シリーズ初のボーカルコンセプトアルバム
ガストから2012年6月28日に発売予定のプレイステーション3用ソフト『アーシャのアトリエ~黄昏の大地の錬金術士~』。同作のオープニング曲、エンディング曲、挿入歌など全9曲が収録された、ボーカルコンセプトアルバム『Twilight Hour(トワイライトアワー)アーシャのアトリエ~黄昏の大地の錬金術士~ボーカルアルバム』が、フロンティアワークスより2012年6月27日に発売される。その発売を記念して、オープニングテーマ『花標』を歌う野見山睦未と挿入歌『いばら』を担当するやなぎなぎからのコメントをお届け。
<野見山睦未>
――今回のオファーを受けたときの感想は?
野見山睦未(以下、野見山) スケジュール的にギリギリのタイミングでお話をいただいたので、歌う人がいないのかなって(笑)。それと私みたいなテンションが低い歌い手がOP曲を歌うのも大丈夫なのかな と。でも今回は黄昏がキーワードで、しんみりしたトーンで始まるとお聞きして、安心してお話を受けさせていただきました(笑)。
――ちなみに野見山さんは『アトリエ』シリーズはご存じでしたか?
野見山 ゲーム自体あまりやらないのでプレーしたことはありません。でも昔、弟が『マリーのアトリエ』をプレイしていたのを見たことがあります。前作でもお仕事をさせていただいた上での印象は世界観がすごく作り込まれているなと。それでいてキャラがかわいくて、画面を見ているだけで楽しくなってきますね。
――花標『』を初めて聴いたときの印象は?
野見山 淡々とした感じですが、要所要所につかみがあって、せつなくなったり、キュンとするような寂しさが漂っていていいなと思いました。聴いて思い浮かんだのが『世界名作劇場』のOP曲やED曲です。作品のあらすじや主人公の心情などが見えてきて、印象にも残るのが似ているなと。
――お気に入りのフレーズを挙げてください。
野見山 私は力んだり、心を込めて歌うタイプではなく、情景を想像して言葉を出していくだけなので、冒頭の部分で情景がすぐに浮かんできて歌いやすかったです。
――レコーディングしてみた感想やそのときに受けたディレクションなどありましたら教えてください。
野見山 曲をいただいた時は自分がどう近づいていくか、試行錯誤して、実際に自分で仮に録音したんですけど、うまくフィットしなくて。おまけにディレクションで「盛り上げないでください。気分はローで」と言われて(笑)。でも収録でいちばん最初に歌ったときはロー過ぎてダメだったみたいで(笑)。
――『花標』の聴きどころを挙げてください。
野見山 コーラスが散りばめられているところです。私もアイデアを出させていただいて、アーシャのかわいさやはかなさが感じられると思うのでそこも聴いてほしいです。また鉄琴など消えていく音も物音のようにも感じられて、自然に聴き流せるのがいいですね。印象に残らない曲にしたかったからイメージ通りになりました。
――皆さんへメッセージをお願いします。
野見山 盛り上がらないOP曲ですが(笑)、静かにストーリーに突入していくのもいいんじゃないでしょうか。ゲームは長丁場になると思うので、ゲームでOPが流れている間にリラックスしたり、リフレッシュしていただけたら。このゲームで一生懸命、妹を探したり、バトルでみんなで力を合わせたり、そして錬金術など、日常でできない体験を楽しんでください。ゲームもOP曲も長く愛していただけたらうれしいです。
<やなぎなぎ>
――今回のオファーを受けた時の感想は?
やなぎなぎ(以下、やなぎ) 周りから『アトリエ』シリーズはおもしろいと言われていたので、プレイしたことはありませんでしたが以前から興味がありました。だから今回、お話をいただいてうれしかったです。
――『いばら』を初めて聴いたときの印象は?
やなぎ すごくキャッチーですっと入ってくる感じがいいなあと。サビのくり返しは1度聴いたら離れないですし、歌いやすそうだなと思いました。 詞を読んだとき、最初は「どういう状況なんだろう?」とあまりピンと来なかったのですが、どんどん読み込んでいくうちに、いろいろなものが見えてきました。
――お気に入りのフレーズを挙げてください。
やなぎ 自分と照らし合わせて、「そうだよな」と共感できる部分がたくさんあって。“誰もが痛いのは嫌だから”とか。1番で“「大丈夫」「頑張って」「立ち上がれ」無責任な言葉を叫んで投げつけてく”と歌いながら、2番では“「大丈夫」「頑張って」「立ち上がれ」自然と零れた言葉だけ君に贈るよ”となっているところも好きですね。
――レコーディングしてみた感想やそのときに受けたディレクションなどありましたら教えてください。
やなぎ 事前に固めていたイメージと合っていたからか、結構スムーズに収録が終わりました。若干、ウィスパー気味にというディレクションがあったくらいですね。あとはちょっと陰りがある歌いかたが好きなので、そういう部分がこの曲ならおいしいところが出せるかなと、息の抜きかたなどでほかの方と違う表現を盛り込めたらいいなと思いました。
――『いばら』の聴きどころを挙げてください。
やなぎ 歌に沿った歌い方も自然にできたし、キャッチーで聴きやすい曲になったかなと思います。ウィスパーボイスなど私らしさが出ていると思うので、そこも聴いていただけたらいいですね。
――皆さんへメッセージをお願いします。
やなぎ 『アトリエ』シリーズに初めての参加ですが、仲よしのAnnabelさんや霜月はるかさんといっしょにできることや、クリエイティブで個性的なアーティストの方とひとつの作品で共演させていただいてうれしいです。私がふだん歌っている曲とはタイプが異なるので、ファンの方も新鮮に楽しんでいただけると思います。今回、この曲を通じて、私の歌に興味を持っていただいた方は、6月6日に2ndシングル『Ambivalentidea』がリリースされましたので、よろしければそちらも聴いてみてください。