人間vs自然。ゾンビも邪魔する他のプレイヤーもいない孤独な戦いが始まる

 Hinterlandの一人称視点サバイバルゲーム『The Long Dark』を紹介する。プラットフォームはPCで、現在は早期アクセスとして1980円で販売中。対応言語は英語のみ。

 『The Long Dark』の舞台は極北の辺境の地。何らかの原因により突如電子機器が使えなくなり、プレイヤーは自らの力でサバイバルし、生還を目指さなくてはならない。要するに『DayZ』以降流行しているサバイバルゲームの一種なのだが、『DayZ』や『Rust』などのタイトルと異なるのは、あえてシングルプレイに特化してること。狩猟用の小屋が点在する程度の、人里離れた僻地での孤独なサバイバルを描く。

 製品版でのゲームモードは、僻地で郵便物や荷物を運ぶブッシュパイロットのウィル・マッケンジーを主人公とするストーリーモードと、とにかく長い生存を目指すサンドボックスモードを予定しており、現在はサンドボックスモードの一部コンテンツのみが利用可能だ。本稿ではサンドボックスモードのプレイリポートをお届けする。

極寒の諸行無常。

 サンドボックスモードをスタートすると、フレア(発煙筒)などの僅かばかりの装備を手に、いきなり大自然に放り出される。マップもないので、とにかく食料や水、暖を取れる場所を探して闇雲に歩くしかない(ちなみにマップは製品版までに視認した分だけ記録される簡素なものが実装される予定)。

 だが、無暗に駆け回ればそれだけカロリー消費が進む。「こっちじゃないか」と歩き続けて何もなかった時や、吹雪はじめて目標となるものを見失い、気がついたら以前通った場所にいた時のがっかり感と言ったら! でも気を取り直して歩くしかないのだ。夜になったら気温は下がり、見通しは悪く、さらに状況が悪くなるだけだから……。

 しかし死がゆっくりと迫っている中でも、トゥーン調で描かれる景色は美しい。だが絶景を共有する相手はおらず、聞こえるのは風の音と自分の呼吸、死んだ鹿でも探しているだろうカラスたち、そしてかすかに響いてくる狼の遠吠えだけ。悟りを開けそうな感じだ。

空には満天の星、飢えと寒さと死んだ鹿が友達。『The Long Dark』サンドボックスモードの孤独なサバイバル_04
▲満天の星空。静けさが支配する美しい光景だが、見とれている場合ではない。方角を見失ったり、吹雪で遭難したり、狼に襲われる心配をした方がいい。

飢えや渇き、そして寒さと疲労との戦い

 プレイヤーのコンディション(0%になったら死亡)を決定する基本ステータスは、FATIGUE(疲労)、COLD(寒さ)、HUNGER(飢え)、THIRST(渇き)の4種類。少々ゲージが上がった程度では命の危険はないが、致命的な事態に陥る前に対処が必要。
 サンドボックスモードでは、コンディションを許容範囲内にとどめるよう、歩き回って物資を集め、防寒性の高い服を着込み、水と食料を必要なだけ消費し、夜の寒さと吹雪を避けて過ごすのが基本だ。

空には満天の星、飢えと寒さと死んだ鹿が友達。『The Long Dark』サンドボックスモードの孤独なサバイバル_03
FATIGUE(疲労)
・起きて活動してするだけで上昇していく。
・睡眠することで下げられる。睡眠は建物のベッドだけでなく、寝袋を敷くことでも可能。
・なお睡眠時もカロリーと水分を消費する。
・疲労が貯まり過ぎるとスキルに影響が出る。
COLD(寒さ)
・体感温度が低いと上昇。スキルの成功や疲労に影響し、ひどい場合は低体温症を起こす。
・体感温度は外気温をベースに、風や衣服によるボーナスを考慮して決定される。
・衣服には体感温度のボーナスと風に対してのボーナスを持つ。
・気温は地形の影響を受ける。
HUNGER(飢え)
・飢餓状態を示し、時間経過で上昇。食料を食べることで回復する。
・食料にはコンディションがあり、悪くなったものを食べると食中毒を起こすことがある。
・カロリーゲージが別にあり、激しい運動をすると消費速度が上がる。
THIRST(渇き)
・時間経過や睡眠で上昇し、飲み物を飲むと回復する。
・ストーブで雪を溶かして水にするといったこともできる。
・ただし煮沸しない場合や、コンディションの悪い飲み物は腹を壊す可能性がある。

 ちなみに食料に「腹にたまるが塩味なので喉が渇く」といった厄介なものがあったり、食料にも飲み物にもコンディションがあって、腐りかけを摂取すると腹を壊したりもする。こうした食中毒や、足の捻挫などの怪我も当然サバイバルに影響してくるので、治療しなくてはならない。

空には満天の星、飢えと寒さと死んだ鹿が友達。『The Long Dark』サンドボックスモードの孤独なサバイバル_16
▲怪我や病気を治すには、適切な治療と休息が必要。例えば食中毒は抗生物質の投与と合計10時間の休息で完治する。

バール、バール、バール! 我々には鋭い爪も牙もないが、道具がある

 こうした探索過程で必要になってくるのがツール類だ。適切なツールがあれば、鍵のかかったロッカーをこじ開けたり、缶詰を中身をこぼさずに開けたり、もちろん武器の類で自衛したり狩りをすることもできる。
 もちろん物を持ち歩ける重量には限界があるのだが、だからってせっかく発見した物資をいつも諦める必要はない。服をバラして布を手に入れたり、ブーツをバラして皮にして素材にしておけば、裁縫セットなどのツールを使って修繕することもできるのだ。

空には満天の星、飢えと寒さと死んだ鹿が友達。『The Long Dark』サンドボックスモードの孤独なサバイバル_02
▲神器・バールを崇めよ! 鍵の向こうのお宝を前に撤退したくないだろう? 鍵のかかったものをこじ開けるならバールだ。
空には満天の星、飢えと寒さと死んだ鹿が友達。『The Long Dark』サンドボックスモードの孤独なサバイバル_09
空には満天の星、飢えと寒さと死んだ鹿が友達。『The Long Dark』サンドボックスモードの孤独なサバイバル_12
▲缶詰は叩きつけて開けることもできるが、中身がこぼれる。貴重な食料を残さずいただくには缶切りが欠かせない。
▲ルーペがあれば、太陽光で着火することができる。屋外で焚き火をする際に役立つ。
空には満天の星、飢えと寒さと死んだ鹿が友達。『The Long Dark』サンドボックスモードの孤独なサバイバル_10
▲現状は作業台での物資制作は実装されていない。レシピの概念もあるようだ。
空には満天の星、飢えと寒さと死んだ鹿が友達。『The Long Dark』サンドボックスモードの孤独なサバイバル_13
空には満天の星、飢えと寒さと死んだ鹿が友達。『The Long Dark』サンドボックスモードの孤独なサバイバル_14
▲裁縫セットがあれば服を修繕できる。材料はボロくなったり不要になったアイテムをバラして手に入れよう。ちなみに裁縫にも熟練度や成功率、時間経過がある。
空には満天の星、飢えと寒さと死んだ鹿が友達。『The Long Dark』サンドボックスモードの孤独なサバイバル_11
▲銃だ! もう狼を恐れずに済む! 俺は最強だ、食物連鎖の頂点だ!(翌日、孤独に凍死)
空には満天の星、飢えと寒さと死んだ鹿が友達。『The Long Dark』サンドボックスモードの孤独なサバイバル_01
空には満天の星、飢えと寒さと死んだ鹿が友達。『The Long Dark』サンドボックスモードの孤独なサバイバル_17
▲凍った鹿の死体(左)から肉を剥ぎ取るにはツールが必要。しかし殺したて(右)なら素手でいける! 焼くだけの燃料もないので、生肉いかせて頂きました。ちなみに動物の死体からは肉以外に毛皮や内臓も剥ぎ取れる。

マルチプレイがないことで逆に研ぎ澄まされたもの

 『The Long Dark』はシングルプレイに特化していることで、他のプレイヤーを襲って横取りしたり銃をつきつけられたり、徒党を組んだりといった、マルチプレイがもたらす魔法がない。
 しかし「ないことがある」というか、自然の脅威がクローズアップされているおかげで、気軽に走り回ることすらできない、狼一匹を恐れなければいけない、明日はどうなるかわからないサバイバルの冷徹な側面がむき出しになっている。人は水がないだけで死ねるのだ。

空には満天の星、飢えと寒さと死んだ鹿が友達。『The Long Dark』サンドボックスモードの孤独なサバイバル_05
空には満天の星、飢えと寒さと死んだ鹿が友達。『The Long Dark』サンドボックスモードの孤独なサバイバル_06
▲物資が結構転がっているダムの施設内部を捜索中、暗闇の中で狼に襲われて死亡。混乱の中で明かりだけでもつけようとするも、狼の攻撃でキャンセルされて火がつかなかった……。
空には満天の星、飢えと寒さと死んだ鹿が友達。『The Long Dark』サンドボックスモードの孤独なサバイバル_07
▲探索中、狼と小屋を発見。思い切って小屋に飛び込もうとしたらぶっ壊れた廃屋で、フレアを焚いてみたが効果なし。その後なんとか追い払ったが、包帯とAntiseptic(消毒薬)を無駄遣いするハメに。

 銃を持っていても自然に殺される、というのはなかなか痺れる。ある時、うまいこと複数の建物を回ることに成功し、ダウンジャケットを着込み、ライフルを装備してなかなかいい感じになったのだが、食料と水がどうにも足りなくなってきたので、新たな物資調達を目指すことに。

 最初は鹿を狩って生肉をたんまり剥ぎ取り、あとは飲料か、せめて雪を大量に溶かして水にするためのストーブの燃料でも見つかれば上々といったところ。焼き肉ができるだけの燃料が見つかれば最高だが、多くは望まない。しかしすでに歩いた場所に行ってしまい引き返したりしている内に、次第に天候が悪化し、しまいには吹雪に。
 風も強く、あっという間に体感気温はマイナス18度へ。視界も悪く、すぐ先に建物があっても気付かないだろうホワイトアウト状態で、完全に進退窮まってしまう。仮に戻ったところで、寒さはしのげるものの、すぐに渇きに悩まされるのは明白で、そもそも戻れるかも怪しい。
 鹿の生肉を食べて飢えをしのぎ、意を決して歩き始めたのだが、結局新たな建物にも辿りつけず、天候も回復せず、線路を歩きながら銃を抱えて凍死という最後に。ああ諸行無常。

 開発中ということもあって、まだコンテンツが限定的でバグも多いが(いわゆる「世界の裏側」にも行けてしまう)、美しく怖い局地の自然を体感するという本作の狙いは、現時点でも十分に達成されていると思う。
 1980円という値段に見合っているかは人によると思うが、グラフィックとコンセプトにグッと来る人にはオススメできるし、製品版ではさらなるエリアやコンテンツ、そしてもちろん、キツいシナリオがついたストーリーモードが予定。『ザ・エルダースクロールズ』シリーズにも関わったベテランゲームデザイナーのケン・ロルストン氏もチームに加わったそうなので、“先行買い”をしてみるのもアリではないだろうか。

空には満天の星、飢えと寒さと死んだ鹿が友達。『The Long Dark』サンドボックスモードの孤独なサバイバル_08
空には満天の星、飢えと寒さと死んだ鹿が友達。『The Long Dark』サンドボックスモードの孤独なサバイバル_15
▲誰かのセーフハウスやキャンプ事務所は宝の宝庫。水を作ったり、修繕したり、安心して過ごせるが、どのみち物資が尽きる前に出なければいけない。
空には満天の星、飢えと寒さと死んだ鹿が友達。『The Long Dark』サンドボックスモードの孤独なサバイバル_18
▲時間がかかることを想定して早めに出たのが災いし、夜明け前のの吹雪に見舞われる。ホワイトアウトして視界はほとんどなし。死がやってくる……。
空には満天の星、飢えと寒さと死んだ鹿が友達。『The Long Dark』サンドボックスモードの孤独なサバイバル_19
▲引き返すか、それとも進むか? だが戻っても吹雪はしのげるが、状況は変わらない。線路を歩くことに決めたのだが、脱水症状と低体温症が進み、目が霞んでくる。
空には満天の星、飢えと寒さと死んだ鹿が友達。『The Long Dark』サンドボックスモードの孤独なサバイバル_20
▲音が消え、自分の呼吸音が響く中、銃を抱えたままゆっくりと倒れ込む。水がほんのちょっとあれば良かったのに……。