2019年10月31日に発売された『ルイージマンション3』。ルイージが主役となってオバケや謎を相手に奮闘する、人気シリーズの最新作だ。
過去のシリーズ作品から新アクションが追加され、謎解き要素もパワーアップ。この記事では、これから本作を遊ぶプレイヤーに向けた基本的なプレイガイドをお届け。行き詰った際の参考にしていただければ幸いだ。
基本的なオバケの倒しかたをマスターしよう
多くのオバケが待つホテルを探索していく本作。まずはシリーズでおなじみのアイテム“オバキューム”を使った基本的なオバケの倒しかたを解説しよう。
1.オバケにストロボを当てる
オバケにストロボの光を当てると、一定時間、ひるませられ、オバキュームで吸引できる状態になる。オバケが近づいてくるのを待って、オバケの姿が見えたらその方向に向かってストロボを照射しよう。
2.オバキュームで吸引する
ひるんだオバケをオバキュームで吸引。すると、オバケが吸引から逃れようと暴れだすので、逃げる方向と逆側に引っ張り、ルイージの頭上に表示されるスラムゲージを溜めよう。
3.オバケを叩きつける“スラム”
スラムゲージが最大まで溜まり、Aボタンのアイコンが表示されたら、『ルイージマンション3』からの新アクション“スラム”が使用可能となる。オバケを床に叩きつけてダメージを与える攻撃方法だ。
スラムをほかのオバケにぶつけると同時にダメージを与えられる。複数のオバケを相手にするときは、スラムを活用して効率的に戦おう。
これらが基本的なオバケの倒しかた。物語を進めていくと、ひと筋縄では解けない謎も出てくる。そんなときにはほかのアクションが役に立つ。次項ではそれぞれのアクションの効果や性能を簡単に解説する。行き詰ったら以下のアクションを試して突破を試みよう。
周囲のオブジェクトを吹き飛ばす“バースト”
オバキュームから空気を噴射して大ジャンプを行う“バースト”は、周囲のオブジェクトを吹き飛ばすこともできる。オブジェクトが進路を塞いでいたら、その周囲でバーストを使って破壊しよう。そうすることで、新たな道が切り拓かれるはずだ。
バーストは、オブジェクトだけでなく周囲のオバケを吹き飛ばすこともできる。サングラスをかけたオバケや、物を持ってストロボの光を防ぐオバケなどは、そのままストロボの光を当ててもひるまない。そんなオバケと戦うときは、いったんバーストで吹き飛ばして、ストロボの光でひるませられる状態にしよう。
強力な力で障害物を引っ張る“キューバンショット”
平らな場所にめがけてキューバンを発射して、ひもを引っ張って家具や扉を壊せる“キューバンショット”。通常のオバキューム吸引やバーストで破壊できないオブジェクトは、キューバンショットで引っ張ってみよう。
キューバンが張り付いたら、そのオブジェクトは“キューバンショットを使ってどうにかするもの”という合図。何発でも無限に発射できるので、困ったらキューバンを発射して、張り付くかどうかを確認するといいだろう。
頼れる相棒“グーイージ”に切り替えて行動
プレイを進めることで使用可能になる“グーイージ”は、ルイージとは異なる特徴を持つ頼れる相棒。右スティックボタンを押し込むことで、いつでもルイージとグーイージの操作を切り替えることが可能だ。
グーイージの最大の特徴は、ルイージでは通れない柵やトゲの上をすり抜けられること。行き止まりにぶち当たったときは、排水口や柵など、グーイージが通れる通路があるかどうかを確認しよう。なお、グーイージは水に触れると即座に消滅してしまう。水がある場所を避けながら進むのがポイントだ。
また、特定の場面では、ルイージとグーイージが同時にアクションを行って突破するギミックも用意されている。その場合は、ルイージでアクションをくり出しながら、グーイージに操作を切り替えればオーケー。
ルイージがキューバンショットで物を引っ張りながら、グーイージに操作を切り替えて、さらにグーイージでキューバンショットで引っ張って巨大な障害物を破壊する……といったように、ほかのアクションとグーイージの操作切り替えを組み合わせて突破するギミックもある。先に進めなくなったらグーイージを活用することを意識するといいだろう。
“ダークライト”を使って、のろわれたモノを実体化させる
“ダークライト”を使うと、見えないものの呪いを解いて、実体化させることができる。
ダークライトを活用する場面では、ヒントが隠されていることが多い。鏡にだけその物体が見えていたり、同列のほかの部屋にはあるものがその部屋にはなかったりと、周囲を探索することで、ヒントが見つけられる仕組みとなっている。
もちろん、ヒントなしでも、怪しいなと思った場所にダークライトを照射するだけでもオーケーだ。
モノを吸い込んでぶつけてみるのも手
カボチャや小箱など、一部のアイテムは吸引するとオバキュームに吸い付いた状態になる。この状態から飛ばしてスイッチを押したり、オバケが持っているものを吹き飛ばしたりと、さまざまな場面で活用可能だ。周囲に吸い付くアイテムがあったら、怪しいと思う場所にぶつけてみよう。
どんなに難しい謎でも、ここまでに解説したアクションを順に試していけば、おのずと道が切り拓かれるはず。それでも突破できないという場合は、+ボタンで開くメニューから“ガイド/設定”→“設定”→“オヤ・マーからのヒント”をオンにしておこう(デフォルトでオンの状態)。
ヒント機能をオンにしておけば、行き詰って一定時間が経過したときに、オヤ・マー博士からのアドバイスがもらえるようになる。サクサクとゲームを進めたいという人はオンに、自力ですべての謎を解きたいという人はオフにしておくといいだろう(筆者は何度か博士のヒントに頼りました……)。
ゲーム中にお金(コイン)を集めておくと、ベースラボでアイテムを購入できる。テレサやコレクション用の宝石の場所を示してくれるアイテムのほか、ルイージの体力がゼロになったときに復活できる“黄金のホネ”を購入可能だ。
これは要するにコンテニューをするためのアイテム。ボス戦で苦戦して勝てないという場合は、黄金のホネを購入してから挑むといいだろう。
『ルイージマンション3』は、謎解き要素が豊富に用意されている作品だ。そのため、今回のプレイガイドでは、プレイの楽しみを奪うようなネタバレは極力避け、基本的なアクションの使いどころの解説に留めている。
改めて言うが、重要なのは“アクションを組み合わせて活用する”ということ。それぞれのアクションの性能を把握して、どうやって組み合わせるのが最適か。試行錯誤して、クリアーの達成感を味わってほしい。