2020年5月29日にNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)向けに発売された『ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション』(以下、『ゼノブレイド DE』)。本作では、神の骸の上に広がるフィールドで、壮大な冒険が描かれていく。その冒険の中で、幾多の強敵たちがプレイヤーの前に立ちはだかる。
攻略TIPSの第2回は、強敵との戦いに備えて、知っておきたいバトルの基本や、戦いを有利に進めるためのポイントを解説する。
『ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp) ダウンロード版『ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp)役割を考慮してパーティー編成しよう
物語が進むと、仲間が増えてバトルメンバーの編成が可能になる。戦闘に参加できるのは最大3人まで。主人公のシュルクを含む全員の中から選出することになるが、好みだけで選ぶと苦戦を強いられることも。どうしてもバトルで勝てないという場合は、以下の3つの役割を意識してパーティーを編成してみよう。それぞれの役割を持つキャラクターをひとりずつ入れて編成すれば、格上のモンスターにも対抗できるはずだ。
アタッカー(攻撃役)
該当キャラクター:シュルク、メリア
敵にダメージを与えるのがおもな役割。高威力の攻撃をくり出せるが、打たれ弱いので、敵のヘイト(憎まれ具合。もっとも高いメンバーが攻撃の対象になる)を稼ぎすぎないように注意したい。ヘイトはアーツの使用頻度で調整しよう。
タンク(盾役)
該当キャラクター:ライン、ダンバン
ヘイトを高めて、攻撃を引き受ける盾役。敵のヘイトを稼ぐアーツを使って注意を引き付けた後は、防御力や回避力を高めて受けるダメージを減らすこと。
ヒーラー(回復・支援役)
該当キャラクター:カルナ、リキ
仲間の傷を癒す回復役。敵にダメージを与える手段は少ないが、仲間のHPを回復、バフ(強化)を付与、敵にデバフ(弱体化)を与えて妨害など、支援役としてパーティを支えるのが役目。
モナドアーツを活用して有利な状況を作り上げる
シュルクは、神剣“モナド”の力を解放してモナドアーツが使用可能。モナドアーツの種類はストーリーを進めると増えていき、敵のタレントアーツを防ぐ“シールド”や、味方の回避力を高める“スピード”など、いずれもバトルで重宝する性能となっている。
モナドアーツを最大限に活用するために覚えておきたいのが、オートアタックを意識して戦うことだ。モナドアーツの発動に必要なタレントゲージは、オートアタックでのみ増加していく。アーツを連続で使ってオートアタックをくり出さない時間が続くと、タレントゲージが一向に溜まらないので要注意。とくにモナドアーツの有無が勝敗を分ける格上の強敵とのバトルでは、アーツを使わずにオートアタックをくり出してタレントゲージを溜め、いつでもモナドアーツを使用できるようにしておくといい。
未来視(ビジョン)で見えた危機を回避するためには?
バトル中に未来視が発動すると、少し先の未来に起こる危機を見ることができる。未来視が発動した後は、表示された情報をもとに、時間内に危機を回避する行動を取ること。未来を変えるには、以下のような方法がある。
- 敵を転倒、気絶状態にする
- 標的となったキャラクター以外に攻撃対象を移す
- 攻撃対象の味方にバフを付与する
- 敵にスリープやアーツ封印状態などのデバフ状態を付与する
- 攻撃される前に敵を倒し切る
いずれかを成功させれば、危険な未来を回避可能。未来を変えることに成功すると、味方のテンションも上昇して、その後のバトルが有利に進められるので、シュルクのモナドアーツを活用したり、味方に未来を教えてアーツを使用するなどして、危機を乗り越えよう。とくに序盤は、シュルクのモナドアーツだけで未来に抗えることが多い。前項で解説したように、強敵と戦うときはモナドアーツを温存して、未来視に備えておくといいだろう。
また、未来視で表示される敵の行動の文字の色にも気を配りたい。白字はタレント、赤字は物理、紫字はエーテルのアーツを使う合図。白字のタレントアーツはモナドアーツのシールドでしか防げないので、技を使われる前に発動させよう。赤字と紫字のタレントアーツは、味方の防御力を高める、ヘイトを稼いで攻撃対象を変更する、敵にデバフを付与するなどして対処するといい。
チェインアタックで敵に大ダメージを与えよう
アーツの特殊な効果やクリティカルヒットが発生すると、画面左上のパーティーゲージが増えていく。このゲージが最大(3目盛り)まで溜まると、チェインアタックが発動可能。この技は、3人が連続でアーツを放つ連携攻撃。チェインアタック中に同じ色のアーツを使うとダメージ量や回復量がアップするうえ、崩しが効きにくい巨大なモンスターも必ず崩すことができる。強敵と戦う際の有効な手段となるが、ゲージは戦闘不能になった仲間の復活にも使える(パーティーゲージを1消費)ので、戦闘不能になりかけの味方がいる場合はゲージを温存するなど、使いどころを見極めること。
コロニー6の復興を進めて街に活気を取り戻す
メインストーリーを進めていくと、コロニー6でクエスト“懐かしの我が街へ”が発生。このクエストをクリアーすると、コロニー6の復興が行えるようになる。
※“懐かしの我が街へ”の進行中に、巨神脚の脱出艇キャンプにいる住民たちがコロニー6へと移住する。同時に、脱出艇キャンプで受注できる期間限定クエストが消滅してしまうので、取り残しが気になる人は先に期間限定クエストをクリアーしておくこと。
コロニー6の復興は、コロニー6の復興本部にいるジュジュに話しかけるとスタート。住宅、商業、自然、特殊という4つの復興ジャンルが用意されており、それぞれお金と指定されるアイテムを納品すればジャンルのレベルが上がり、復興が進むという仕組みとなっている。レベルが上がると、以下のような恩恵が受けられる。
住宅
民家を建てて、コロニー6に引っ越してきてもらえそうな人を勧誘できるようになる。
商業
新たなショップがオープン。ここでしか購入できないアイテムも存在する。
自然
レベルを3まで上げると、中央採掘場などで採取できエーテル結晶のランクが上がる。
特殊
集会所が建築され、そこでコレクションアイテムが拾えるようになる。
そのほかにも、コロニー6に住む住民たちからクエストが受けられるようになったり、メインメニューからジェムがクラフトできるようになるなどのメリットがある。クエストのクリアー報酬として獲得できるアイテムも、冒険に役立つものばかり。復興と合わせて進めれば、装備も充実していき、以降の冒険もスムーズに進められるようになるので、冒険の合間にコロニー6に立ち寄って積極的に復興、クエストを進めよう。