コロナ禍でテレワーク需要が増していることもあり、PC、とくにノートPCの売り上げが堅調なようだ。日常生活でも便利に使えて、動画配信サイトではゲーム実況が花盛り。そういう状況もあって、こう考える人も少なくないだろう。

 せっかくPCを買うならゲームも遊びたい。

 CPUとは別に高性能なGPU(※)を搭載したPCなら3Dゲームもさくさくプレイ可能だ。ゲーム用途のPCは“ゲーミングPC”と呼ばれる。ノートPCもあるが、パワー重視だけに毎日持ち歩くにはちょっと重いものが多く、価格も高めだ。「ゲームも遊びたいが、あくまでもメインはビジネス」といった用途で考えると、ゲーミングPCには選びづらい面があるのは否めない。

※GPU:Graphics Processing Unitの略で、画像処理に特化した専用チップ。これを搭載したパーツはグラフィックボードと呼ばれる。

 そこで注目したいのが、このモバイルPC。

『モンハンライズ』Steam版がグラボなしPCで遊べるのは本当か。850gを切る富士通のノートPC『FMV LIFEBOOK UH90』シリーズで試したら思いのほか快適だった
富士通『FMV LIFEBOOK UH90』シリーズのガーネットレッド。直販価格は24万1780円[税込]。買おうと思った製品のカラーバリエーションに赤があれば基本的には赤を買う、という筆者のような人間にとって、この配色はたまらん。

※この記事は富士通クライアントコンピューティングの提供でお送りします。

 『FMV LIFEBOOK UH90』シリーズは850gを切る小型軽量ノートPC。持ち運びしやすいノートPCは1kg以下をウリにすることが多く、その中でも900g以下はかなり軽い部類に入る。

 個別のGPUは非搭載のため、ゲームには不向きなように思えるが、カプコンの人気ハンティングアクション『モンスターハンターライズ』(以下、モンハンライズ)Steam版がプレイ可能だという。

 果たしてどれだけ快適に『モンハンライズ』を遊べるのだろうか?

さっそく『モンハンライズ』を遊んでみた

 『FMV LIFEBOOK UH90』シリーズは、2021年10月に『UH90/F3』が発売。前モデル『UH90/E3』をベースにした最新モデルだ。

※本稿では『UH90/E3』を試用しております。ハードウェア構成は同じなので『UH90/F3』でも同等の結果が出るものと思われますが、多少の差異が出る可能性があることをご了承ください。

 『モンハンライズ』公式サイトで1080P/30FPS(フルHDの解像度で毎秒30フレームの映像を表示すること)での最低環境(グラフィック設定“低”が前提)を調べてみると、CPUとは別にNVIDIA GeForce GT 1030 (DDR4)かAMD Radeon RX 550以上のGPUが必須であると記載されている。

『モンハンライズ』Steam版がグラボなしPCで遊べるのは本当か。850gを切る富士通のノートPC『FMV LIFEBOOK UH90』シリーズで試したら思いのほか快適だった
Steam版『モンハンライズ』の最低環境はこちら。

 注目は、備考欄にある“※グラフィックカードはオンボードでの動作は保証対象外となります。(「インテル(R) Iris(R) Xe グラフィックス」については、弊社にて動作検証済みです)”という記述だ。

 本来ならばSteam版『モンハンライズ』はCPUとは別に個別のGPUを搭載した環境での動作しか保証されていない。だが、インテル製の最新CPUである“第11世代”のインテル Coreプロセッサー(以下、Coreプロセッサー)に内蔵されたGPU“インテル Iris Xe(以下、Iris Xe)”の環境下でだけは例外的に動作が確認されているわけだ。

 詳しい仕様などは後述するが、『FMV LIFEBOOK UH90/F3』には“インテル Core i7-1165G7”、まさにこのIris Xe内蔵の第11世代CPUが搭載されている。

 PCの利用歴が長い人ほど、CPUに内蔵されたGPUと聞けば「3Dグラフィックが処理できなくもない」といったオマケ程度の性能と思いがちではないだろうか。しかし、インテル Core i7-1165G7に内蔵されたIris Xeは96基もの演算ユニットを搭載し、およそ2.0TFLOPSもの演算性能を誇る。これはPS4の1.84TFLOPSをも凌ぐ値。

 演算性能だけで言うなら、第11世代のCore i7プロセッサーに搭載されたIris Xeは家庭用ゲーム機レベルのグラフィックが処理できるということになるのである。

【2022/02/21 18時32分訂正】
インテル Core i7-1165G7に内蔵されたIris Xeの演算性能を2.07TFLOPSとしていましたが、実際はおよそ2.0TFLOPSとなります。お詫びして訂正いたします。

『モンハンライズ』Steam版がグラボなしPCで遊べるのは本当か。850gを切る富士通のノートPC『FMV LIFEBOOK UH90』シリーズで試したら思いのほか快適だった
キーボード左下に添付された“Intel(インテル) Evo”のステッカー。“インテル Evo”とは、第11世代のCoreプロセッサーとIris Xe、さらにフルHD以上のディスプレイやWi-Fi6およびThunderbolt 4の搭載、9時間以上のバッテリー駆動、スリープ状態から1秒未満で起動などの特長を持っていることをインテル社が認証した機種に与えられるプラットフォームの名称。

 しかも、Iris XeはCPUに内蔵されたGPUであるために、別メーカーのGPUを搭載するよりもハードウェア構成がシンプルに済み、設計や製造のコストが比較的かからないうえ、バッテリー消費の面でもメリットが大きい。ある意味、パワフルなノートにぴったりの仕様であるとも言える。

 実際にシングルプレイで『モンハンライズ』のクエストに挑んでみると、グラフィックの品質を“中”にしても、複数の小型モンスターが入り乱れ、派手な斬撃のエフェクトが出ているようなときでもFPSが40を切ることはなかった。“低”にすればFPSはさらに上がり、アケノシルム程度が相手ならばわりと激しい戦闘中でも90FPS前後をキープしていた。

『モンハンライズ』Steam版がグラボなしPCで遊べるのは本当か。850gを切る富士通のノートPC『FMV LIFEBOOK UH90』シリーズで試したら思いのほか快適だった
『モンハンライズ』のディスプレイ設定画面。解像度は1980×1080(フルHD)、“フレームレートの上限”は無制限に設定したうえ、グラフィック設定を“低”と“中”でプレイした。もちろん“低”のほうがフレームレートはより高くなるが、Core i7+Iris Xe搭載PCなら“中”でも快適に遊ぶことができた。
『モンハンライズ』Steam版がグラボなしPCで遊べるのは本当か。850gを切る富士通のノートPC『FMV LIFEBOOK UH90』シリーズで試したら思いのほか快適だった
グラフィック設定“中”でのスクリーンショット。Steamのオーバーレイ機能を使って左上にフレームレートを表示させている。文字が小さくてわかりにくいが、FPSは43。より派手な攻撃をくり出すモンスターが相手だと数値が下がることが考えられるが、概ね快適にプレイ可能だった。
『モンハンライズ』Steam版がグラボなしPCで遊べるのは本当か。850gを切る富士通のノートPC『FMV LIFEBOOK UH90』シリーズで試したら思いのほか快適だった
グラフィック設定を“低”に設定してのプレイ。モンスターや風景のディテールにジャギーが出ているが、実際のプレイでは動きが速いために意外と気にならない。左上のFPS値は88。フィールド内を移動しているときなど、一時的に100を超えるようなこともあったが、基本的には90前後で推移していた。

 このように、設定しだいでは十分にプレイ可能。現実問題として、13.3インチの画面で遊ぶ際にものすごく高精細なグラフィックを求めることは少ないだろうから、“中”や“低”でさほど困ることはない。

 短いプレイ時間しか取れなかったので断言ははばかられるが、グラフィック品質を“低”にしている限り、『モンハンライズ』ならではの楽しさが阻害されるほど遅い(動作が重い)と感じることはないだろう。

 Iris Xe、侮り難し、である。

『モンハンライズ』Steam版がグラボなしPCで遊べるのは本当か。850gを切る富士通のノートPC『FMV LIFEBOOK UH90』シリーズで試したら思いのほか快適だった
『モンハンライズ』Steam版がグラボなしPCで遊べるのは本当か。850gを切る富士通のノートPC『FMV LIFEBOOK UH90』シリーズで試したら思いのほか快適だった
ベンチマークアプリ『PC Mark 10』のリザルト画面。トータルのスコアではさすがにゲーミングPCにはかなわないとはいえ、くどいようだがこれは850g以下のモバイルPCなのだ。どの項目もそつなく高いスコアを稼いでいるところに注目したい。

850g以下と軽量でありながら拡張性の高さも魅力

 さて、ここで『FMV LIFEBOOK UH90』シリーズの仕様について詳しく説明しておこう。

 CPUは前述のように、第11世代にあたるインテル Core i7-1165G7を搭載。メインメモリはデュアルチャネル対応のLPDDR4X-4266を8GB、ストレージにはPCIe接続のSSDを512GB搭載している。メモリが若干少ないようにも思えるが、メインストレージがSSDであることとCPUパワーを考えたら、多くのユーザーがその弱点を意識せずに済むのではないだろうか。

 『UH90』シリーズは3つのカラーバリエーションが用意されている。塗装や表面の処理によって重量が変わるようで、詳細は以下の通り。

  • ピクトブラック:約818g
  • ガーネットレッド:約828g
  • シルバーホワイト:約834g

 どの色も850gを切る軽量さであり、厚みも最大で15.5mmに抑えられているため、非常に可搬性が高い。

 この軽さは日常的な使用において、圧倒的なアドバンテージとなりうる。家の中ではデスクに縛られることなく作業ができるし、外に持ち出しても大きな負担とならないのだ。

 しかもこのシリーズがすばらしいのは、軽さを重視するあまりに何かを大きく犠牲にしている感じがしない点。わかりやすいのは外部ポートで、USB4(GEN3)規格のType-Cポートが2、USB3.2 Type-Aポートが2と、USBポートだけで4つもあるのだ。それに加え、フルサイズのHDMI出力、SDメモリーカードに対応した“ダイレクト・メモリースロット”、さらにRJ45規格の有線LANポートまで備えている。

 昨今はType-Cポート経由でHDMI出力を取り出すアダプターが各社から発売されている。こういった製品を利用すれば、本体、HDMI端子、Type-C経由と、簡単に3画面以上のマルチモニター環境を構築できるのだ。

『モンハンライズ』Steam版がグラボなしPCで遊べるのは本当か。850gを切る富士通のノートPC『FMV LIFEBOOK UH90』シリーズで試したら思いのほか快適だった
左側面には、セキュリティスロット、USB Type-C×2、バッテリーインジケータ、HDMI端子、USB Type-A×1、ヘッドセット用3.5mmジャック、スリープなど動作状態を表すパワーインジケータが並ぶ。薄型軽量のモバイルノートとはいえ、端子が変に省かれていないところは個人的にとても好感が持てる。
『モンハンライズ』Steam版がグラボなしPCで遊べるのは本当か。850gを切る富士通のノートPC『FMV LIFEBOOK UH90』シリーズで試したら思いのほか快適だった
右側面に並ぶ端子類。左からSDXC対応のメモリーカードスロット、USB Type-A、RJ45有線LANポート。Type-Aが左右にひとつずつあるところは実用的だし、このサイズで有線LANポートを備えている機種はかなり希少。
『モンハンライズ』Steam版がグラボなしPCで遊べるのは本当か。850gを切る富士通のノートPC『FMV LIFEBOOK UH90』シリーズで試したら思いのほか快適だった
有線LANポートは一般的なものより奥行きが少し短い。黒いシャッターを持ち上げてケーブルを差し込むと、そのシャッターが爪のかかる場所として機能する。Wi-Fiの規格もずいぶん速くなったとはいえ、有線の速度と確実性はやはり強い。

 モバイルノートだけに本体に搭載されている液晶モニターは13.3型のフルHDと、いまとなっては最低限のレベルではある。しかし、外出時はともかく、自宅で利用するときなどは、マルチモニター環境を構築したうえで、外付けキーボードやマウスも併用し、さらに有線LANまで活用すれば、かなり強力なテレワーク環境を構築可能だ。

 個人的には、ふたつあるType-CポートがどちらもUSB PDに対応、電源ポートとして利用できるという点が気に入った。Type-Cに前述のようなUSBハブ兼HDMIアダプターのような機器を接続している場合、たいていはその機器を経由しての充電もできはする。しかし、USBハブもまた電力を消費する。このとき、空いているもう一方のType-Cポートを使えば、効率を犠牲にすることなく充電しながらPCを動かすことができるのだ。

本体のキーボードも高評価

 前項では“外付けキーボードを”などと書きはしたものの、LIFEBOOK UHシリーズに搭載されたキーボードはとても評価が高い。完成度の高いパンタグラフ構造を持ち、キーを押し下げるのに必要な圧力はそれぞれの指の力に合わせて2段階に設定されている。また、キースイッチは“押した感覚”が明確にわかるものを採用。モバイルノートとしてはかなり快適な打鍵感を実現している。

 余談だが、UHシリーズのキーボードをそのまま独立させたようなモバイルキーボード『LIFEBOOK UH Keyboard』の製品化を目指したクラウドファンディングが、2021年12月に実施された。500万円の目標金額に対し、なんと4525人から1545%にあたる7700万円以上の支援を獲得したというその実績から、UHシリーズのキーボードがいかに多くのユーザーを魅了しているかがわかるだろう。

『モンハンライズ』Steam版がグラボなしPCで遊べるのは本当か。850gを切る富士通のノートPC『FMV LIFEBOOK UH90』シリーズで試したら思いのほか快適だった
キーボードは好みが評価を大きく左右する部分もあるので一概には言えないが、薄型のわりにしっかりとした打鍵感があって個人的にはかなり好感が持てる作り。白色LEDによるバックライト付きで、キーの輪郭と刻印が光るものの、ゲーミングPC的な派手さはない。

 軽く、早く、拡張性も高く、キーボードは打ちやすく、カラーバリエーションも豊富でスタイリッシュ。『FMV LIFEBOOK UH90』シリーズは正直なところ、筆者自身がかなり欲しくなっているほど魅力の多いモバイルPCなのだ。

『モンハンライズ』Steam版がグラボなしPCで遊べるのは本当か。850gを切る富士通のノートPC『FMV LIFEBOOK UH90』シリーズで試したら思いのほか快適だった
モニター上部には有効画素数が約92万画素のHD Webカメラを搭載。使わないときは物理的なシャッターでレンズを覆える構造になっている。「ハッキングされてプライベートを覗かれちゃうかも!?」といった不安を抱えている人にも安心の仕様だ。
『モンハンライズ』Steam版がグラボなしPCで遊べるのは本当か。850gを切る富士通のノートPC『FMV LIFEBOOK UH90』シリーズで試したら思いのほか快適だった
一見しただけではわからないのだが、キーボード右上に配置されたこの電源ボタンはWindows Helloに対応した指紋認証センサーを兼ねている。Windowsの起動時やスリープから復帰するときなどに“電源スイッチに指を当てる”のは、理に適った自然な動作と感じる。

PCゲームを体験するのに最適な機種とキャンペーン

 じつは筆者の私物ノートPCもインテル Core i7-1165G7を搭載しているのだが、あくまでも外出時の仕事用として割り切った使いかたしかしてこなかった。これには「3DCGを使ったゲームを遊ぶなら、ノートにせよデスクトップにせよ、高性能なビデオカードが必須」という思い込みがあったことも大きく影響している。

 しかし、今回の記事を執筆するにあたって改めてインテル Core i7に搭載されたIris Xeの威力を目の当たりにし、悔い改めた。自分はどれだけもったいない使いかたをしてきたのだろう。

 Iris Xeは第10世代のGPUと比較して約2倍の処理能力を誇る。逆に言えば、第11世代になってようやっとゲームが遊べるレベルの性能を獲得したとも言えるわけで、筆者が抱いていた思い込みも「半ば当然と言えるのでは?」というのは詭弁だろうか。

『モンハンライズ』Steam版がグラボなしPCで遊べるのは本当か。850gを切る富士通のノートPC『FMV LIFEBOOK UH90』シリーズで試したら思いのほか快適だった
おしゃれなデザインの小型PCでも十分にゲームを楽しめる。すごい時代だ。

 850g以下のモバイルPCでこれだけの3D大作ゲームが遊べる時代になった、と思うと非常に感慨深いものがある。Iris Xeの性能の高さもさることながら、同時に、これに対応した『モンハンライズ』もまた評価すべきなのかもしれない。

 ちなみに、2022年2月18日から、富士通FMVの対象モデルを購入するとSteam版『モンハンライズ』デラックスエディションのダウンロードコードがプレゼントされるキャンペーンが実施中だ。もちろん『FMV LIFEBOOK UH90/F3』も対象に含まれている。

『モンハンライズ』Steam版がグラボなしPCで遊べるのは本当か。850gを切る富士通のノートPC『FMV LIFEBOOK UH90』シリーズで試したら思いのほか快適だった
『モンハンライズ』Steam版がグラボなしPCで遊べるのは本当か。850gを切る富士通のノートPC『FMV LIFEBOOK UH90』シリーズで試したら思いのほか快適だった
キャンペーンの詳細はこちら。

 PCでゲームをやってみたいけれど、いきなりゲームに特化した高価なゲーミングPCを買うのは気が引ける。あるいは、せっかくノートPCを買うなら家の外にも持ち出して使いたい。

 そういった思いを抱いているなら、この『FMV LIFEBOOK UH90/F3』はかなりいい選択と言えそうだ。Steamでは7041円[税込](通常版は5990円[税込])という価格が設定されている『モンスターハンターライズ デラックスエディション』のダウンロードコードがもらえるキャンペーン期間はとくに狙い目だろう。

「FMV最新・高性能PCで圧倒的なゲーム体験を!! 富士通FMVに購入者限定プレゼントキャンペーン」特設ページ