バンダイナムコは、未来社会の課題解決に向けた壮大な実証実験を行う“ガンダムパビリオン(仮称)”を2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)に出展する。
構想概要として、人と人のつながりによる“共創”の実現、『機動戦士ガンダム』が示す未来の可能性、リアルとバーチャルが連動した未来体験が発表された。
『機動戦士ガンダム』関連商品をAmazon.co.jpで調べる以下、リリースを引用
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)『ガンダムパビリオン(仮称)』構想概要発表!
~「機動戦士ガンダム」による未来社会の課題解決に向けた実証実験~
株式会社バンダイナムコホールディングスは、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)へパビリオン出展を行います。この度、パビリオン出展構想概要がまとまりましたので、以下のとおりお知らせいたします。
バンダイナムコグループは、パーパス「Fun for All into the Future」を掲げ、IP(※)を軸とし、世界中のIPファン、あらゆるパートナー、グループ社員、そして社会とつながる姿を目指しています。
今回の2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)では、バンダイナムコグループの自社IPである「機動戦士ガンダム」を軸に、「もうひとつの宇宙世紀」を舞台に、未来社会の課題解決に向けた壮大な実証実験を行う『ガンダムパビリオン(仮称)』を出展いたします。
「機動戦士ガンダム」は、1979年のTVアニメーション放送から40年以上にわたり映像作品や商品・サービスなどを通じてファンとつながり続けることで、IPの価値を向上させてまいりました。
また、「機動戦士ガンダム」を通じて社会問題を考えるサステナブルプロジェクト「GUNDAM UNIVERSAL CENTURY DEVELOPMENT ACTION (GUDA)」を立ち上げるなど、IPからSP(社会的アイコン)への成長を目指し、さまざまな社会的課題への取り組みを行っております。
今後は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の成功に向けて、『ガンダムパビリオン(仮称)』の具体化および準備を進めてまいります。
『ガンダムパビリオン(仮称)』構想概要
- 未来社会の課題解決に向けた実証実験
- 人と人のつながりによる「共創」の実現
- 「機動戦士ガンダム」が示す未来の可能性
- リアルとバーチャルが連動した未来体験
(※)Intellectual Property:キャラクターなどの知的財産
※プレスリリースの情報は、発表日現在のものです。発表後予告なく内容が変更されることがあります。あらかじめご了承ください。