2022年9月13日、動画配信サイト・Netflixにて、ゲーム『サイバーパンク2077』を原作とした新作アニメ『サイバーパンク エッジランナーズ』全10話が公開される。
本記事では、担当ライター・西川くんによる先行プレビューの感想をお届けしよう。
『サイバーパンク2077』がアニメ化!
TRIGGER大好き、『サイバーパンク2077』も大好きと、超僕向けのアニメだったので見るまで超ワクワクしていた西川くんです。けっこう前ですが、週刊ファミ通にて下記のTRIGGER特集も担当しました。
本アニメは『キルラキル』、『リトルウィッチアカデミア』、『プロメア』などを手掛けたアニメーションスタジオ・TRIGGERと、『サイバーパンク2077』を手掛けたCD PROJEKT REDの共同制作プロジェクト。監督は『天元突破グレンラガン』などを手掛けた今石洋之氏、キャラクターデザインと総作画監督は『リトルウィッチアカデミア』などの吉成 曜氏が担当しています。
また、シナリオはCD PROJEKT REDのバルトシュ・シュティボー氏のストーリーをベースに、『SSSS.GRIDMAN』のプロデューサー・宇佐義大氏とTRIGGER代表取締役の大塚雅彦氏が執筆を担当。劇伴制作は『サイレントヒル』シリーズの山岡 晃氏が担当するなど、豪華な制作スタッフ陣が集結した作品です。
『サイバーパンク2077』はオープンワールド型のアクションRPGで、文字通りサイバーパンクな世界観の“ナイト・シティ”を舞台に、プレイヤーが裏社会を生きていく自由度の高いゲームでした。本アニメは独立した物語が展開されるので、視聴する際にゲームを遊んでいる必要はとくにありません。
ただし固有名詞が多いので、設定を完全に理解するにはゲームを遊んでおいたほうがいいかも? また、ゲームを遊んでいるからこそニヤリとできる描写も多々あります。ゲームファンならより楽しめるでしょうし、遊んだことがない人は、アニメから『サイバーパンク2077』を遊ぶのもいいかもしれません。
ちなみに本アニメは、日本では15才未満の視聴は非推奨となっています。エロ、グロあたりが苦手な人はご注意を(詳細は後述します)。
序盤のあらすじ
まずは3話付近までのあらすじをご紹介。物語の魅力を損なわない程度に留めますが、ネタバレといえばネタバレなので、気になる方は飛ばしてください。
舞台はゲームと同じく、2077年の巨大都市・ナイトシティ。この街は貧富の差が激しく、上流階級はいい暮らしをしていますが、下流階級はホームレスなども多いです。さらにギャングなども存在し、治安はかなり悪いほう。その世界の裏を生きているのが、“サイバーパンク”として知られるアウトローの傭兵です。
そんなナイトシティで暮らしている主人公が、ナイトシティを牛耳る巨大企業・アラサカの学校に通う少年・デイビッド(声:KENN)。父はおらず、貧困層ではありますが母親の努力により学校に通っています。頭がよく成績はいいのですが、お金がないために授業機材を違法な改造でやりすごすなど、不良的な生徒です。
デイビッドはある日、ギャングの襲撃に巻き込まれる形での交通事故により母親を失くしてしまいます。これによって、学費や家賃などのお金が必要な状況に。さらに、上流階級の同級生・カツオからイジメられてボコボコにされるなど、かなり悲惨な日々を送ります。
そんな中、母親の遺品の中から軍用の“サイバーウェア”(人体に機械を埋め込んで機能拡張する、人体改造パーツ)が見つかります。当初は売ろうと考えていたのですが、カツオにボコられたことが原因で何かがフッ切れたのか、闇医者のリパードク(声:津田健次郎)にそのサイバーウェアを埋め込んでもらうことに。
装着したサイバーウェア“サンデヴィスタン”は、高速移動が可能となる機能を持ちます(※)。サンデヴィスタンの力でカツオにリベンジしてスカッとしたデイビッドでしたが、上流階級の生徒を殴ったこともあり退学処分になってしまいます。
※ゲームにも登場。ゲーム版では、周囲の時間の流れを遅くしつつ与ダメージを上げる効果を持つ。
学校にも行けない、母は他界し、お金もない。そんな悶々とした日々をデイビッドは、あるとき妖艶な女性・ルーシー(声:悠木 碧)に“チップ”(データの入ったマイクロチップ。装着することで何かしらの技能を向上させる場合もある)を盗まれそうになります。しかし、サイバーウェアのおかげでデイビッドはそれを看破。
ルーシーは“ネットランナー”(いわゆるハッカー的な存在)であり、アラサカに関連する人間からチップを盗んで、売ることを稼業をしているようです。そこで、自身の高速移動能力を生かして、ルーシーの仕事に協力することにします。
仕事はうまくいっていたのですが、そこに突如現れた謎の人物たち。じつはルーシーはサイバーパンク集団の一味で、そのリーダーである大柄の男・メイン(声:東地宏樹)は、デイビッドが装着しているサイバーウェアを探していたのでした。
あやうく殺されかけるデイビッドでしたが、デイビッドは生きていくため、サイバーパンクになりたいとメインに志願。面倒見のいい親分肌のメインは、デイビッドが“サンデヴィスタン”への適応力が非常に高いことも見込んでこの申し出を受け入れ、仕事を教えていきます。
デイビッドがアウトローの傭兵“エッジランナー”として成長していく最中、アラサカではデイビッドの卓越したサイバーウェアへの適応力を監視しており、実験対象のひとつとして学校への復学を迫るのですが……。
といったところが、3話までのざっくりとしたあらすじになります。
これはテレビアニメじゃ描けない!
アニメ版から見始める人向けに世界観描写はそこそこ丁寧で、詳しい説明はないものの、サイバーウェアやチップが「こういうものなんだな」とは分かる程度には描写されています。それもあってか、物語は3話までは全体的にスローペースで進み、4話以降から一気に加速した印象。
とにかく序盤のデイビッドが悲惨すぎるのですが、ルーシーとの関係やメインらサイバーパンクたちとの絡みは見ていて楽しく、比較的明るい雰囲気で進行。ゲーム版では主人公の“V”が裏社会をのし上がっていくように、本アニメではデイビッドが裏社会に入って仕事をどんどん覚えていきます。徐々にボルテージが上がっていく感じは、ゲーム版に通じるものがありました。
アクションはTRIGGER作品らしくド派手で、ケレン味あふれる演出が満載。また、本作は人体欠損表現などもあり、刀で人間が斬られればズバッと腕がもげたり、首が吹っ飛んだりします。グロといえばグロですが、けっこうデフォルメされたゴア表現なので、苦手な人もそこまで気にならないかもしれません。僕は得意なほうなので、むしろ一般的なアニメでは見られないような思い切りのいい表現だと感じました。
ちなみに本作は、上品か下品かと言われたら全体的に下品なので、そこが苦手な人はご注意を。たとえばこの作品の世界では、人の記憶をそのまま自分の感覚のように体感できる“ブレインダンス”というビデオ的なものが存在します(ゲーム版にも登場しますね)。
ブレインダンスの中にはいわゆる大人のビデオ的なものも存在するわけですが、作中ではそれがふつうに直接的な表現で描写されていたりしています。ほかにも生々しい表現がいたるところにあって「これはテレビアニメでは見られないな」と、Netflixならではの要素を感じました。まあ、『サイバーパンク2077』のアニメ化ということを考えれば、このあたりは避けて通れないところではありますよね。
※過激表現が多いトレイラーなので公共の場での視聴はお控えください
また冒頭の記述の通り、ゲームを遊んでいればニヤリとできる描写はたくさんあります。序盤にデイビッドと母が事故にあったとき、上流階級しか相手にしない守銭奴医療組織“トラウマ・チーム”が、さらっとデイビッドたちを見捨てるのも原作通り。
武器や車両などもゲームに登場したもので、分かる人ならば「その車、ミズタニ・シオンじゃん!」、「出た! カマキリ腕のマンティスブレード!」とニヤニヤすること間違いナシ。また、物語には関係なくモックスのたまり場であるネコミミネオンが特徴的な“リジーズ・バー”なども登場するので、細かいところまでぜひ見てみてほしいです。
アニメファンならぜひご視聴を!
かなり個性的なアニメではありますが、ストーリーラインとしては“特殊な力を手に入れ、修行してどんどん強くなっていくデイビッドのサクセスストーリー”といった感じ。内容としては王道の少年マンガ的な展開が楽しめます。
配信開始時から全話が配信されるほか、全10話と1クールアニメよりも若干短いので、気軽に観られる作品となっています。『サイバーパンク2077』ファンはもちろんのこと、まだ遊んでいない人も、ぜひナイト・シティに飛び込んでみてください。