2023年初頭にコーエーテクモゲームスより発売される新作アクションRPG『Wo Long: Fallen Dynasty』(『ウォーロン フォールン ダイナスティ』、以下『ウォーロン』)。対応機種はプレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、Xbox One、Xbox Game Pass 、PC(Steam、Microsoft ストア)。

 本作の開発を手掛けるのは『仁王』シリーズを開発したコーエーテクモゲームスのTeam NINJA。中国の三国時代を舞台にした"ダーク三國死にゲー”となっている。

 そんな『ウォーロン』は、2022年9月16日にプレイステーション5とXbox Series X|Sにおいて、体験版が配信された。本記事では、体験版を通してわかったゲーム内容を紹介しよう。

 なお、東京ゲームショウ2022のコーエーテクモゲームスブースでは、体験版ステージをTGS用にアレンジした試遊版がプレイ可能。試遊版をクリアーすると特製Tシャツがゲットできるので、ぜひ本記事を参考にして攻略を狙ってみてほしい。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】
『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】

主人公はキャラクタークリエイト制

 本作は中国の三国時代を舞台にしたゲームで、プレイヤーは乱世の世のために立ち上がったひとりの義勇兵として戦いに介入していく。主人公の容姿はキャラクタークリエイト方式が採用されており、身長や髪型、フェイスペイント、メイクなど自由自在にキャラクタークリエイトが可能。また、自由に組み合わせるのが苦手という人のためにテンプレートも用意されている。

 なお、体験版では一部機能に制限があり、すべての項目は選べない模様(それでも十分に自由度が高いが)。また体験版のためか、現時点では各部のパーツがやや少なめに感じた。とはいえ、やれることは『仁王2』とほぼ同等と思っていいだろう。

 ユニークなのが“人称代名詞”という項目。こちらは体験版では変更できないが、“彼”や“彼女”といった呼ばれかたを設定するもののようだ。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】
『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】
『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】
『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】

『ウォーロン』を構成する基本システム

 本作はキャラクターの成長や装備の収集といった要素があり、ジャンルとしてはアクションRPGに分類される。それぞれのステージに配置されている敵を倒しながら進み、ボスを倒すとクリアーとなる。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】
バトルのチュートリアルもある。

軍旗

 軍旗はいわゆるゲーム内の拠点(『仁王』シリーズで言うところの社)。軍旗で休むと体力など全回復するが、倒した敵の一部が復活する。また、軍旗ではレベルアップや仙術の変更など、さまざまなセットアップがおこなえる。

 軍旗はステージにいくつか設置されており、もし倒された場合は、最後に訪れた軍旗の場所からリスタートとなる。なお、軍旗を立てると“不屈ランク”が上がるという要素もあるが、その詳細については後述する。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】
『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】

仙氣

 仙氣はいわゆる経験値で、これを使用してレベルアップなどを行う。敵を倒したり、仙氣を得るアイテムを使用するなどで手に入る。

士気ランクと不屈ランク

 主人公や敵には“士気ランク”があり、主人公の場合は画面中央下に、敵は頭上に表示される(ボスは体力ゲージの上)。士気ランクは、簡単に言えばそのキャラクターの強さを示す。ステージ中のみに影響するレベルというイメージを持ってもらうとわかりやすいだろう。

 士気ランクは敵を倒すことや、旗を立てて戦場を制圧することで上がる。士気の高い強敵を倒すと、主人公の士気も大きく上昇する。また、士気ランクは敵に倒されると一定値まで下がり、その下限にあたるのが“不屈ランク”だ。軍旗、または標旗(チェックポイントにはならない、不屈ランクのためだけの小さい旗)を立てることで不屈ランクが上がり、もしやられたとしても士気ランクのリカバーが容易になる。

 なお主人公が倒された場合、自分を倒した敵に仙氣の半分と士気ポイントが奪われるが、その敵を倒すことで失った仙氣・士気ポイントを回収できる。ただし、奪い返す前に再び倒されると、奪われた分の仙氣・士気ポイントは失われる。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】
画面下中央にある数字が自分の士気で、敵の頭上の数字が敵の士気。
『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】
『仁王』でいうところの、“落命”したときの画面。
『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】

装備について

 敵を倒したり宝箱を開けたりすると、装備が出現する場合がある。近接武器2種と、遠距離武器2種、防具、小物(アクセサリー)が装備可能だ。

 今回体験できた近接武器は、直剣や曲刀などの“片手剣”、二刀流の“双剣”、薙刀的な武器の“大刀”と、おおまかに分けると3種類。遠距離武器は弓・弩のほか、飛刀などがあった。

 装備ごとにステータスがあり、それぞれ特殊効果などが付与されている場合も。また、重量の要素があり、重すぎる装備だと回避の性能が下がってしまう。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】

ジャンプ

 『仁王』シリーズとは異なり、本作はジャンプが可能。段差を飛び越える、落とし穴を回避するなどさまざまな場面で使用する。また二段ジャンプや崖を駆け登ることも可能で、立体的なステージ攻略が可能だ。なお、アクション時に使用するジャンプ要素についてはアクションの項目で後述する。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】

ステージ攻略の感想について

 士気関連は説明だけではやや複雑そうに思えるかもしれないが、基本的には“チェックポイントを開拓していき、敵を倒して装備を集めつつ、最奥にいるボスを目指す”という、『仁王』シリーズに近いゲームサイクルとなっている。

 ジャンプのおかげで探索範囲はかなり広い。とはいえ主人公の足も速く動作は軽快なので、サクサクと探索を進められた。また、ジャンプのおかげで高低差による“落下死”の心配がかなり少ないのもうれしいところ。落下ダメージ自体はあるのだが比較的低く、受け身をすることでノーダメージにすることもできる。ただし、奈落の底に落ちると一撃死なのでご注意を。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】

 士気ランクは大きく差があるほど有利、または不利になる。戦闘においてかなり重要な要素だ。基本的には旗を立てながら不屈ランクを上げつつ、士気ランクを高いままで保ちながら攻略していくのがベストだろう。

 ただ倒されてしまった場合、主人公の士気を奪った敵はより士気ランクが高くなる。そのため、リベンジすれば奪われた士気を回収できる仕組みはあるが、リベンジ自体が難しいときがある。『仁王』シリーズでは倒された際に落ちた刀塚を回収すれば経験値が失われずに済むが、本作では回収するには敵を倒すしかないので工夫が必要だ。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】

 解決策としては、倒された敵はいったん回避して士気ランクを別の場所で上げたのち、再度リベンジする……などの立ち回りになるだろうか。このあたりの駆け引きは攻略を模索しているぶんには楽しいのだが、士気ポイント稼ぎをする煩わしさや、リトライのしにくさが感じられたので、今後の改善に期待したい。

 または、攻撃により敵の士気ランクを下げることもできるので、なんとかその差を埋めながら突破することも腕前さえあれば可能。戦略の幅は広いので、より戦闘アクションが重要になってくる。

 手堅く士気を稼いで着実に進めるか、己のアクション技術で一気に突破するか、プレイスタイルはユーザー次第で大きく変わってくるだろう。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】

アクションについて

 続いては、ゲームの根幹となるアクションについて解説。システムは多いものの、覚えるべきことは案外少なく、慣れれば華麗な立ち回りが可能になっていく。

氣勢

 自身と味方、そして敵にも存在する氣勢ゲージ。氣勢はおもに攻撃を当てると溜まり、反対に攻撃を食らったり、ガードしたりすると下がる。氣勢が下限まで下がったときに攻撃を食らうと、一定時間動けなくなる。この氣勢は、下記のアクションの多くに紐づいている。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】
画面下の青く光っているのが氣勢ゲージ。右側がプラス、左側がマイナス。ちなみにその上が、体力ゲージ。

絶脈

 氣勢ゲージがゼロになった後に攻撃を食らって一定時間動けなくなっている敵や、もしくは自分に気づいていない敵に対して大ダメージを与えるアクション。『仁王』シリーズで言う“組み打ち”、“透っ破抜き”などに近い。高低差がある場合などは敵の頭上からもくり出せる。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】
頭上からでも……。
『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】
ズドンと絶脈。決められるチャンスは少なくない。

通常攻撃

 武器によってさまざまなアクションをくり出せる、敵を攻める基本となる攻撃。威力は低めだが、氣勢を溜めやすい。

 本作にはスタミナ的なものがないので、気軽に通常攻撃を振れるのがポイント。攻めこそ最大の守りと言わんばかりの、怒涛の攻めが攻略の鍵となることも。

氣勢攻撃

 予備動作が必要なものの、威力が高めの攻撃をくり出す。アクションは武器種によってやや異なるが、だいたい力を溜めてからの一撃を放ち、敵の氣勢を大きく削ることができる。いわゆる強攻撃的な技だ。

 ただし氣勢ゲージがプラスの場合は、プラス分の氣勢をすべて消費する(消費した分だけ威力がアップ)。通常攻撃で氣勢を溜めてから氣勢攻撃をくり出すと、威力の高い一撃を放てるというわけだ。これだけをどんどん連発すると、氣勢がマイナスになる点には気をつけたい。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】

武技

 武技は各武器に紐づいた、攻撃スキルをくり出せる技。発動には氣勢を消費し、下限まで下がっている場合はくり出すことができない。

 その性能は武技によってさまざまで、どの武技がどの武器に紐づいているのかも異なる。基本は1種の武器にひとつの武技が付いているが、レアな武器の場合はひとつの武器にふたつの武技がある場合も。

 シンプルに突撃する、回転攻撃をする、飛び上がって攻撃する、連続突きをくり出す、といった特殊な技もある。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】
武技のひとつ。こちらは縦回転連続斬り。
『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】
武技のひとつ。斬り上げながら上空へ飛び上がる。

仙術

 氣勢を消費して放つ特殊な攻撃。軍旗で事前にセットしたものが使用でき、その効果は術によりさまざま。仙術の中には士気ランクを上げないと使用できないものがあるので、高い士気ランクを保とう。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】

化勁と回避

 “化勁(かけい)”は敵の攻撃を受ける直前にボタンを押すことで成立し、あらゆる敵の攻撃を受け流す。ハイリスクハイリターンな防御方法だ。成功すればノーダメージになるのはもちろんのこと、敵の氣勢を減少させるとともに、氣勢ゲージの下限が削れる。さらに、自分の氣勢も上昇する。

 ニュートラル状態だとその場で武器をスッと構えるだけで、隙はかなり小さい。また左スティックを入力し、上下左右に移動しながら化勁をくり出すこともできる。この移動化勁からさらに続けてボタンを押すことで、その方向に回避する。こちらは中国武術のような足さばきで、華麗に飛んで移動しつつの回避が可能。装備重量が重い場合は横転になる。

 なお、敵は赤く光りながら攻撃をくり出す大技“秘技”を使ってくる。食らうと士気レベルが下がる厄介な技でガードも不能だが、化勁で受け流しが可能だ。秘技を化勁で受け流すと、通常の攻撃を受け流した場合よりも体制を大きく崩せるほか、氣勢のマイナス分が一気に回復する。腕前に自身があるならぜひ狙いたい。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】
たとえば敵が秘技をくり出してきたときに化勁を狙うと……。
『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】
ひらりと受け流してキックで突き飛ばす。
『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】
敵は体制を崩し、そのまま絶脈が決まったりする。

化勁転撃

 近接武器を変更しながら攻撃をくり出す技。技の出始めに化勁効果があり、化勁同様に攻撃を受け流しながら自分の氣勢マイナス分を一気に回復するのがポイント。これが最大のメリットで、氣勢がマイナスになって追い詰められた際でも、受け流しに成功すれば逆転を狙えることを覚えておこう。

 ただし失敗したときのリスクはかなり高いので、こちらは通常の化勁よりもさらにハイリスクハイリターンと言える。

ジャンプ

 ジャンプは移動だけでなく、高さを用いて攻撃を回避したり距離を離したりなどバトルでも活躍する。無敵時間はないものの、敵の攻撃モーションによっては十分にかわせる。

 ジャンプ中にも攻撃が可能で、通常攻撃を出しきってから敵との距離が離れたとき、ジャンプ攻撃によってさらに追撃を加えることもできた。

 また、敵を踏みつけて再度ジャンプできる。敵の集団に囲まれた際の脱出などに利用できた。使いどころによってはかなり攻略のしやすさが変わりそうだ。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】

神獣招来

 呼び出した神獣が強力な技を放つ。神獣ゲージが最大のときに発動でき、自身にセットした神獣によって使用する技が異なる。

 神獣によって性能はまちまちだが、体験したいくつかの神獣は「あれ、これだけ?」という感じのシンプルな効果が多く、窮地を脱する切り札としては少し弱い印象を受けた。うまく活用するにはそれぞれの効果をしっかり把握して、適切なタイミングで使用することが重要になると思われる。製品版ではゲームを進めていくことで、より強力な神獣が使えたりするのだろうか。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】

神獣共鳴

 神獣と共鳴し、自分と味方に有利な効果を付与する。こちらも神獣ゲージが最大のときに発動できる。有利な効果は神獣によって異なる。

 こちらは場面を選ばない効果が多くて比較的使いやすく、切り札として機能してくれた。場面によっては神獣招来を使うと有利に戦える場所もあると思うが、迷ったら神獣共鳴がよさそうに感じた。

射撃

 狙いをつけて遠距離攻撃を行う。ヘッドショットや弱点部位への攻撃をすると大ダメージとなる。

 先制攻撃に向いており、使いかたは『仁王』シリーズと同じと考えていい。飛刀系のものは『仁王』シリーズと違い、アイテムではなくなったので、狙いを付けられるようになった。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】

アクション面の感想

 主人公の動作は中国武術のように華麗で、かつTeam NINJAらしいハイスピードなアクションをくり出せる。『仁王』シリーズと違い気力の概念がなく、かつ“残心”もないので、とことん攻撃と防御に専念できる作りとなっている。

 とくに攻撃はほとんど途切れることなくくり出せるため、『仁王』の侍的なジリジリとした立ち回りではない。『ウォーロン』はガンガン攻められるのでつい調子にのってしまいがちだが、防御面もしっかりと考えておく必要がある。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】
『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】

 また、氣勢の管理はなかなかに難しく、武技などをバンバン使うと氣勢切れになってしまうし、氣勢攻撃も強力ではあるもののせっかく溜めた氣勢がリセットされるため、使いどころを選ぶ印象。ゲームに慣れれば、氣勢を駆使した立ち回りが可能になりそうだ。

 化勁はタイミングがややシビアだが、コツを掴めばやりやすい。化勁は移動しながらも出せるので、敵の攻撃へ飛び込むのように使うと個人的には成功しやすかった。ただし化勁に成功したからといって敵の攻撃が必ず止まるわけではない。連続しての化勁が必要なこともあるので、敵のモーションを覚える必要があるだろう。体験版公開前の事前情報では化勁に重きが置かれている印象を受けたが、必ずしも使わないと勝てないというシステムではない。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】
主人公の前に現れたのは……。
『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】
黄巾党の張梁(張角、張宝の弟)。
『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】
ボスバトルはやはり手応えバツグンだが、アクションのチュートリアル的な面も感じられた。

 『仁王』と比べると構え変更はなく、武技の付け替えをする要素もない(もしかしたら武器強化などで武技変更ができるかもしれないが、それでもふたつだけ)。全体的にアクションゲームとしての要素はとっつきやすくなりながらも、各種アクションの使いどころの見極めがより重要だと感じた。

 本作はいわゆる“死にゲー”であるから、やはり強敵たちとの戦いは命を落としやすいのだが、“曲がり角から不意打ちがある”、“いきなり即死落下ポイント”、“やたらとイヤらしい敵の配置”などの死にゲーあるある的な“らしさ”は薄め。真っ向からアクションでプレイヤーを倒しにくる感じが『ウォーロン』の目指しているところなのだろうか。それとも体験版の範囲では……という感じなのか?

 今回の体験版で遊べるのは特別仕様の1ステージだけだが、これによってゲームの全体像がようやく見えてきた。士気ランク管理による戦略性や、スタミナ切れのない軽快なアクションなど、『ウォーロン』ならではの要素をたっぷりと感じられた。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】
そしてやはり、形態変化もあり!

TGS試遊版クリアーでTシャツをゲット!

 最後に、東京ゲームショウ2022の会場では、試遊限定バージョンを体験できる。試遊するとオリジナル缶バッジ2個セットがプレゼントされるほか、クリアーするとオリジナルTシャツがゲットできる。一般公開日の2022年9月17日~18日に向けて、試遊バージョンを攻略する秘訣を伝授しておこう。

オンライン体験版で練習だ!

 オンライン体験版の配信は、東京ゲームショウの一般公開日の試遊より前なので、配信開始と同時に練習可能! 体験版とはステージ内容が異なるそうなので完全な予習とはならないが、操作やシステムについては理解しておける。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】

素早く士気ランク上げを!

 試遊時間は15分間なので、15分以内にクリアーを目指す必要がある。迅速に士気ランクを上げてボスに挑もう。士気ランクの高い強敵に挑んだり、くまなく旗を探したりして、士気ランクを上げてから先に進むといいだろう。

敵の背中を狙え!

 敵は背中を攻撃されると振り向くまでのあいだに時間が少し掛かるので、そのまま連続攻撃を叩き込みやすい。妖魔など一部の敵は背中からの攻撃を持っていたりするので難しいが、まずは背面を取ることを意識すると有利に立ち回れるだろう。

 なお、東京ゲームショウ初日の時点で2桁を超える人数のクリアー者がいた模様。ある程度ゲームに慣れた人がプレイすれば十分にクリアーを狙えるということだろう。会場に行ける人はぜひこれらの攻略を参考に、Tシャツをゲットしてみてほしい。

『ウォーロン』体験版レビュー。中国武術のような軽快アクション×骨太難度が遊び応えバツグン。TGS試遊の攻略のコツも伝授【TGS 2022】