2023年6月2日にカプコンから発売となった人気対戦格闘ゲーム『ストリートファイター6』。本記事ではファイティンググラウンドにフォーカスし、キャラクターガイドやコンボトライアル、アーケードモードなど各コンテンツのおすすめの使いかたを紹介する。
格闘ゲームが初めてならまずはワールドツアーがおすすめ。自分に合った戦闘スタイルや必殺技を見つけよう
本作の特徴はひとり用のワールドツアー、対人戦メインのファイティンググラウンド、オンライン上のプレイヤーと交流できるバトルハブと、遊びかたを分けた3本の柱で作られているところである。
格闘ゲームが初めてというプレイヤーは、まずワールドツアーをプレイすることをおすすめしたい。ワールドツアーは自分のアバターを作って、『スト6』の世界を駆け巡りながらゲームのノウハウを習得できるというモードだ。
ワールドツアーではルークや春麗といった、格闘ゲーム本編に出ているマスターたちに弟子入りをして、各マスターの格闘スタイルや必殺技を習得できる。必殺技の組み合わせは自由で、自分の好みに合わせた戦いかたができるのが魅力だ。
ワールドツアーはそれだけで1本のゲームとして十分なほどのボリュームがあり、クリアまでプレイするのもおすすめの遊びかただ。一方でさまざまなマスターに弟子入りし、自分に合った戦闘スタイルや必殺技が見つかったら、ワールドツアーはそこそこにファイティンググラウンドへ進むのもいいだろう。
ファイティンググラウンドは、ワールドツアーで出てきたマスターたちを選び、格闘ゲーム形式でCPU戦や対人戦ができるというモード。
ファイティンググラウンドをプレイするなら、まずは“アーケード”カテゴリーにあるストーリーモードで遊んでおくことをおすすめしたい。ストーリーモードは、各キャラクターが『スト6』の舞台で戦う背景や、他キャラクターとの関係性を追体験しながらCPUと戦えるモードになっており、ワールドツアーとは違った形で『スト6』の世界観を味わえるコンテンツになっている。
キャラクター選びに困ったらプラクティスへ。いろいろなキャラクターでプレイしてそれぞれの関係性を楽しもう
初めてストーリーをプレイする際は、まず難易度を“Easiest”か“Easy”にしよう。格闘ゲーム経験者であれば“Normal”以上でも構わないが、ここではCPU戦で実力を積むよりも、実際の格闘ゲームの試合形式に慣れたり、ストーリーを追っていくことの方が重要だ。
ストーリーは5ステージと12ステージの2種類があるが、どちらも最後には自分のキャラクターと関係性のある相手との戦いになる。試合の開始時や途中に専用のボイスを聞けるので、試合の中でもそれぞれのキャラクターの絡み合いを楽しめる。
最初のキャラクターでクリアしたら続けてほかのキャラクターでもプレイしてみよう。もしワールドツアーで使ったことのないスタイルであれば、プレイの前にプラクティス内のキャラクターガイドをチェックしてみよう。
CPU戦で苦戦したときはコンボトライアルに挑戦。勝ちかたにこだわるのが上達の近道
低難易度のストーリーが簡単にクリアできるようになったら、CPUの難易度を上げてくり返しプレイするのがいい。また、特定のキャラクターを相手に練習したい場合は、バーサスモードの中にある“ONE ON ONE”で戦ってみよう。
難易度が上がると相手も積極的に攻撃を行うほか、通常技から必殺技へのコンボも決めてくるようになる。もし勝てない相手が出てきたら無理に連戦を続けるのではなく、一度ファイティンググラウンドに戻りプラクティス内にある“コンボトライアル”でこちらもコンボを習得しよう。
コンボトライアルは“初級”、“中級”、“上級”とレベル分けがされている。操作システムごとに練習できるようになっているため、まずは初級からチャレンジしてみよう。
初級編のコンボをいくつか習得できたら、CPUにリベンジを挑もう。コンボトライアルのときとは違い、動く相手に対して決めるのは思ったよりも難しく、コンボを意識するあまり前より負けることが多くなってしまうかもしれない。
しかし、それは格闘ゲームプレイヤーであれば誰でも通る道なので、一度難易度を下げて再びチャレンジしてみよう。勝ち負けを別として、“覚えたコンボを決める”という戦いかたへのこだわりを持つことで、自然とコンボが決められるようになり、強くなっていくはずだ。
さらに強くなるなら簡単練習を活用。対空技にはアロンジェが重宝する
強くなる効率的な道筋としてはこれまでの説明の通り、
- CPU戦で苦戦するようになるまでレベルを上げて戦う
- 苦戦するようになったらコンボトライアルで新しいコンボを習得
- レベルを調整しながら、CPU戦でコンボにチャレンジ
という流れを繰り返すのがいいだろう。
しかし、ある程度レベルが上がってくると、こちらがコンボを狙う前に相手の攻撃に阻まれてしまったり、ジャンプでさきに攻め込まれることも増えてくる。
そういった場合はプラクティス内にあるトレーニングモードを活用しよう。本作のトレーニングモードは各種ゲージや相手の行動といったシチュエーションを自由に設定をして練習できる。
まずはトレーニングメニューの中にある“簡単練習設定”のカテゴリーを使うのがおすすめ。まずは“対空練習”を使い、“相手が前ジャンプをした時だけアロンジェを出す”というような練習をしてみよう。
簡単練習設定では、ほかに相手の行動のあとに確定反撃を練習可能。相手に使わせる技はいろいろ設定できるので、対処に困った行動があれば、まずはこれらの設定を使って攻略法を探してみよう。
強敵に立ち向かうカギはファイティンググラウンドにあり。頼れる指南書として活用しよう
ファイティンググラウンドはコンボトライアルやトレーニングといった、いわゆる“上達”や“練習”といった要素があるストイックなコンテンツだ。
本来『スト6』をはじめとした格闘ゲームは、“コンボできてからじゃないと対人戦ができない”というような制約があるわけではない。もしあなたが“負けてもいいからガンガン対戦したい”というハートの持ち主なのであれば、最初からバトルハブでプレイするのがおすすめだ。
しかし、その先で自分より強い敵が現れた場合、装備やレベルで強さを底上げできるワールドツアーとは違い、いったい何をすれば勝てるようになるのかわからないときもあるだろう。
ファイティンググラウンドはそんなときに役立つ“指南書”であり、攻略サイトや動画を検索する手間を省けるのが最大の利点である。プラクティスにある“チュートリアル”では、ワールドツアーで学ぶノウハウよりも、より実践的で対人戦で使えるテクニックやノウハウも教えてくれる。困ったときにはまずチェックして、少しずつ自分の戦いかたに取り込んでいくのがいいだろう。