※基本的にストーリーのネタバレはありませんが、発売前時点で未公開の情報も含まれているため、ご注意ください。
2023年6月22日に発売予定のプレイステーション5(PS5)用ソフト『ファイナルファンタジーXVI』(以下『FF16』)。本作は、スクウェア・エニックスの看板タイトルのひとつとして知られる『ファイナルファンタジー』シリーズの最新作で、シリーズ初のアクション・RPGとなっている。
▼『FF16』攻略&解説まとめ
本記事では、召喚獣アクションのオススメの組み合わせを紹介。さらに、召喚獣アクションで使用するアビリティの強化とMASTER化を解説。
前提知識:アビリティの強化とMASTER化
敵との戦闘に勝利したときやレベルアップ時には、アビリティポイントが獲得できる。このポイントを使って、フィートや召喚獣アビリティを習得・強化していく。
アビリティを強化すると、攻撃のヒット数の増加や攻撃範囲の拡大など、さまざまな恩恵が受けられる。強化による特性の変化は、アビリティ画面で△ボタンを押すと確認可能だ。
一度振ったアビリティポイントは、いつでもノーコストで振り直せる。アビリティポイントを余らせても意味がないので、アビリティ習得後にポイントが余っている場合はよく使うアビリティをメインにどんどん強化していこう。
また、通常は召喚獣のスロットにはその召喚獣のアビリティしかセットできないが、アビリティを最大まで強化して“MASTER化”を行うと、そのアビリティを別の召喚獣のスロットにセットできるようになる。
たとえば、フェニックスのアビリティをMASTER化すれば、ガルーダやタイタンのスロットに入れられるといった具合だ。
召喚獣のフィートは使用しないが、そのアビリティだけは使いたいという場合は、MASTER化して別の召喚獣のスロットに装備しよう。
注意したいのは、MASTER化をしてもアビリティの効果は変わらない点。MASTER化には多数のアビリティポイントが必要になるので、別の召喚獣のスロットに装備しないならMASTER化はせず、ほかのアビリティの強化にポイントを割くといいだろう。
なお、召喚獣のフィートは、MASTER化をしてもほかの召喚獣のスロットには装備できない。召喚獣のフィートのMASTER化は、移動距離の延長や、射程距離の増加など、単純にアクションの効果を強化するもの。使用頻度の高い召喚獣のフィートは優先してMASTER化まで進めるといいだろう。
おすすめのアビリティセット
『FF16』には多数のアビリティが用意されている。ここからは、先行してプレイした攻略班のおすすめのアビリティセットを、プレイスタイルごとに紹介。どれをセットするかを迷っている人は、このアビリティセットを参考にゲームを進めてみよう。
フェニックス、ガルーダ、タイタンを使ったアビリティセット
<アビリティセット>
- 召喚獣1:フェニックス
┗ライジングフレイム(フェニックス)
┗ヒートウェイヴ(フェニックス)
- 召喚獣2:ガルーダ
┗ガウジ(ガルーダ)
┗ルックスガンビット(ガルーダ)
- 召喚獣3:タイタン
┗ワインダップ(タイタン)
┗激震(タイタン)
レベルが低く、アビリティポイントが不足しがちな序盤におすすめのセット。MASTER化したアビリティを使用していないため、アビリティの習得・強化のみにポイントを割き、残りのポイントはクライヴのフィート(バーニングブレードやリミットブレイクなど)の強化に割り当てられる。
リキャストが短いものばかりなので、基本的にはアビリティを使用→別のアビリティを使用といったように、連続してアビリティを使ってダメージを稼いでいく戦いかたになる。
カウンター攻撃のアビリティとして近距離攻撃用のルックスガンビット、遠距離攻撃用のヒートウェイヴもセットしているので、リキャストのタイミングが合えば積極的にカウンターを狙っていこう。
バランスを重視したい人向けのセット
<アビリティセット>
- 召喚獣1:ガルーダ
┗ガウジ(ガルーダ)
┗ギガフレア(バハムート)
- 召喚獣2:タイタン
┗ワインダップ(タイタン)
┗激震(タイタン)
- 召喚獣3:シヴァ
┗メズマライズ(シヴァ)
┗ダイヤモンドダスト(シヴァ)
単体火力、範囲攻撃、ウィルゲージ削りとバランスよくアビリティを編成。
敵が複数いる場合はメズマライズで敵を集めて、激震で追撃。いずれも再使用できるまでの時間が短く、大雑把に運用できるのが強み。
強敵との戦いでは、カウンター系のアビリティをセットしていないので、シヴァのフィートであるシヴァスナップで代用。ガウジとダイヤモンドダストはウィルゲージ削り&テイクダウン時のダメージ倍率稼ぎ。テイクダウン時はダメージ倍率を上げた後にワインダップやギガフレアで大ダメージを狙う。
接近戦で戦いたい人向けのセット
<アビリティセット>
- 召喚獣1:フェニックス
┗ヒートウェイヴ(フェニックス)
┗転生の炎(フェニックス)
- 召喚獣2:ガルーダ
┗スカーレットサイクロン(フェニックス)
┗ライジングフレイム(フェニックス)
- 召喚獣3:シヴァ
┗アイスエイジ(シヴァ)
┗ワインダップ(タイタン)
フェニックスシフトやシヴァスナップで敵に接近してアビリティを叩き込むのがコンセプト。ウィルゲージの削り効率はあまり考えず、使い勝手がいい&ダメージを出しやすいフェニックスのアビリティを中心に構成している。
ガルーダは、強敵のウィルゲージを50%削ったときの引っ張り用としてフィートの“ガルーダエンブレイス”のみ使用し、装備スロットにはMASTER化したフェニックスのアビリティをセット。フェニックスのアビリティのMASTER化には必要なアビリティポイント数が少ないのもポイント。シヴァのフィートを変えれば、序盤から運用可能なセットだ。
タイタンブロックを中心に立ち回りたい人向けのセット
<アビリティセット>
- 召喚獣1:タイタン
┗ワインダップ(タイタン)
┗イグニッション(イフリート)
- 召喚獣2:シヴァ
┗ウィル・オ・ウィスク(イフリート)
┗ダイヤモンドダスト(シヴァ)
- 召喚獣3:オーディン
┗天の叢雲(オーディン)
┗ライトニングロッド(ラムウ)
バトルではタイタンのフィートであるタイタンブロックでプレシジョン・ブロックを狙って立ち回るのが基本。
複数の敵と戦う場面ではイグニッションを使って敵をまとめる。ウィル・オ・ウィスクを使うと敵を吹き飛ばさずに攻撃し続けられるので、あわせて使うのがおすすめ。空を飛んでいる敵に対しては、斬鉄剣で対処。
このセットでとくに強力なのがライトニングロッド+ウィル・オ・ウィスクの組み合わせ。短時間で大ダメージを与えながらウィルゲージも大きく削れるので、極力、続けて使いたい。
斬鉄剣を中心に戦いたい人向けのセット
<アビリティセット>
- 召喚獣1:シヴァ
┗天の叢雲(オーディン)
┗ダイヤモンドダスト(シヴァ)
- 召喚獣2:ガルーダ
┗ガウジ(ガルーダ)
┗エリアルブラスト(ガルーダ)
- 召喚獣3:オーディン
┗ワインダップ(タイタン)
┗斬鉄乱舞(オーディン)
オーディンのフィートとなるオーディンアーム(斬鉄剣)をダメージの主体にした編成。おもにシヴァのフィートのシヴァスナップを使いながら立ち回るため、天の叢雲はMASTER化してシヴァのスロットに装備。グングニルや天の叢雲などのアビリティは、オーディン以外のスロットに装備して使用しても斬鉄剣ゲージが溜まるのがポイント。
ウィルゲージを削るためのアビリティとしてガウジ、エリアルブラスト、ダイヤモンドダストをセット。ウィルゲージを50%削って転倒したらガルーダエンブレイスで隙を作り、斬鉄乱舞を叩き込み、斬鉄剣ゲージが溜まったら斬鉄剣で大ダメージを与えるのが基本的な戦いかたとなる。
▼『FF16』攻略&解説まとめ