ファミ通.comファミ通.comブックマーク

Forza Motorsport 4

ファミ通.comブックマーク

対応機種 Xbox 360
メーカー 日本マイクロソフト株式会社
開発 Turn 10 Studios
ジャンル レース/カーエンターテイメント
発売日 2011年10月13日
価格 7140円[税込]

レーシングシミュレーターとして最高峰の評価を誇る
『Forza Motorsport』(以下、Forza)シリーズの最新作が
Xbox 360に早くも登場。
シリーズ史上最高のグラフィックをはじめ、
500車種を超えるカーラインアップ、
Xbox LIVEを利用したソーシャル機能の充実、
まるでショールームのような新モードなど、
レースゲーマーからカーマニアまで、
あらゆる"クルマ好き"にとって
見逃せないトピックが満載となっている。
今回は、Kinect(キネクト)を用いた
超カジュアルなプレイスタイルにも対応し、
さらに間口の広さを実現している点にも注目だ。
"Forza"とは、イタリア語で"力"を意味する(英語のForce)。
レーシングシミュレーターというと難しそうに聞こえるかもしれないが、
要は、超本格派ということである。
知識や年齢、遊びかたを問わず、あらゆるプレイヤーを満足させ得る、
最先端のレースゲームの"力"を感じてほしい。

1080p(D5)対応の 驚異のグラフィックを実現!

『Forza 4』最大の特徴のひとつは、レースゲーム史上最高クラスのグラフィックだ。前例のないレベルでクルマのディティールを表現するために、各車種とも80万以上という突出したポリゴン数で緻密なモデリングが実現されている。また、一新されたライティングエンジンが、ゲーム内の時間による太陽の位置をシミュレート。クルマに輝きと影とを与えるとともに、昼と夕方とでコースの雰囲気を一変させ、圧倒的にリアルな空気感を創出している。1080p(D5)フルハイビジョン対応、全編秒速60フレームのビジュアル空間を疾走する気持ちよさを想像してみてほしい。


▲かつてないほど精巧に再現されたクルマの数々。走らせる喜びは格別だが、あまりにも完成度の高いビジュアルに、ただ眺めているだけでも心が躍る。

▲今作ではライティング処理が見直され、クルマとコースのビジュアルが大幅に改善された。ゲーム内での時間に応じた光と影が、まるで実写のようにリアルな空間を生み出している。

▲背景の美しさにも目を奪われる。新たに登場するスイスの山岳コースBernese Alpsでは、白銀の山並みや輝く湖、古式ゆかしい街並みなど、息を呑むような絶景が広がる。

カーマニアの目

最新鋭のスーパーカーから懐かしの旧車まで、従来のレースゲームよりも遥かに精巧にモデリングされた数百車種は圧巻。可能であれば1080p(D5)の最高画質で、D4では表現しきれない(?)微細なディティールまでじっくり堪能すべし!

絆を生み出す、充実のコミュニティー機能!

オンラインに接続することで、すさまじく充実したソーシャル機能で世界中のプレイヤーと連帯できる。その中核を成すのが"カー クラブ"機能だ。メンバーを集め、同じ目標のために団結したり、クルマやチューニング設定を共有したりして、仲間たちと楽しく"部活"できるようになっている。また、初登場の"ライバル チャレンジ"では、ベストタイムをめぐるライバルとの競り合いが楽しめる。自分の記録が破られると通知が届き、それを見てまたライバルの記録に挑戦し……と、"仲よしこよし"とはまた違った絆が生まれるに違いない。そして、定番の"オンライン レース"。豊富な対戦ルールはもちろんのこと、前作での最大8人同時から、倍の16人同時対戦にまでスケールアップ!

▲人と人とのつながりを満喫できる"カー クラブ"。自分でクラブを設立したり、ほかのプレイヤーのクラブに入会申請して、さまざまな活動に参加できる。

▲世界のどこかに実在するプレイヤーが記録したベストタイムの打破に燃える"ライバル チャレンジ"。見ごと打ち負かすと、名誉とクレジットが手に入る。

▲最大16台での同時対戦が楽しめるようになった"オンライン レース"。世界中のドライバーたちとタイムや順位を争ったり、各種テクニックを競うことができる。

カーマニアの目

ひとくちに「クルマ好き」と言っても、その趣味嗜好はさまざま。でも、世界中のプレイヤーが集まるオンライン コミュニティーなら同好の士が見つかるハズ! 好みのカー クラブを結成して活動を楽しもう。

Kinectへの対応によるユニークな操作体験!

革新的なゲームデバイスであるKinectへの対応は、レースゲームの世界にも新鮮な驚きをもたらした。まずは、従来のコントローラーとKinectセンサーの併用による、ヘッドトラッキング機能。コントローラーで走行中に顔の向きを変えると、Kinectセンサーが感知してゲーム内のカメラが同じ方向を向く。プレイヤーの視線とドライバーの視界とが同期し、より臨場感あふれるドライビングを体感できるわけだ。もうひとつは、コントローラーをいっさい使用しない、ハンズフリー操作への対応。こちらは、エアハンドル(見えないハンドルを操る手ぶり)でクルマを走らせたり、声でメニューを操作したりできる。コントローラーによる複雑な操作が必要ないため、ふだんゲームをしない人や小さな子どもでも、問題なく高性能のスーパーカーを運転できるという、カジュアル層向けの操作モードだ。

▲ヘッドトラッキングを使うと、Kinectセンサーが感知したプレイヤーの顔の向きにカメラの向きが連動。より自然な感覚で、ドライバーの視点を体感することができる。

▲Kinect使用時は、コントローラーをまったく使わずに、カラダの動きや声だけですべての操作を行うこともできる。Kinectは座ったままでの使用も可能だ。

▲後述の"Autovista"モードもKinectに対応。バーチャル ショールームに展示されているスーパーカーの周囲を移動し、自由な角度や距離で鑑賞できる。

カーマニアの目

ヘッドトラッキング使用時は、たとえばコーナーの先に顔を向けると、フロントガラスではなく窓越しにコーナーの奥を確認できる。リアルな視界でのドライビングに大満足!

カーマニア垂涎のバーチャル ショールームが新登場!

シリーズ初登場の"Autovista"モードは、いわばバーチャルなショールーム。世界に名だたるスーパーカーの展示スペースへと足を踏み入れ、精巧に再現された名車をじっくりと鑑賞できる、カーマニアにはたまらない新機能だ。実際にはなかなか拝めないスーパーカーのコックピットに座って内装の質感にため息をついたり、ボンネットを開けてハイスペックエンジンに興奮したりしつつ、音声ガイドで、性能や装備についての解説を聞いたり。エンジンをかけてそのサウンドを確かめたり、そのまま試乗したりもできる。さらにKinectでの操作なら、ドアノブに手をかけてドアを開けたり、しゃがみこんで間近で足まわりをチェックしたりと、ショールームさながらの行動を楽しむことも可能だ。

▲高級車のショールームでスーパーカーのガルウイングを開閉したり、センターマウントのシートに座ってみたりという、現実ではなかなかできない体験が待っている。

▲シートに座って室内の装備をじっくりと観察したり、エンジンを始動させてリアルなサウンドを楽しんだりも可能。ぜいたくな気分に浸れること、間違いなし。

▲カタログを読みこまないと把握できないスペックや装備などの情報も、わかりやすい音声ガイドですんなり頭に入ってくる。『Top -Gear』の司会者によるウィットに富んだ解説も楽しい。

カーマニアの目

音声ガイドの一部は、ご存じ、イギリス発の人気クルマ番組『Top -Gear』と連動! あの辛口……というよりも過激な批評が楽しい、Jeremy Clarksonによる各車の解説を聞くことができる。けっこう、ホメてます(笑)。

500車種以上を収録したシリーズ最大のコンテンツ群!

毎回、ケタはずれのコンテンツの豊富さにも驚かされる『Forza』シリーズ。今作でも、身近なToyotaやFordから、セレブなFerrari、マニアックなTeslaまで、世界80社以上のメーカーから500車種以上ものカーラインナップを収録。

もちろん、『Forza』シリーズの大きな魅力であるチューニングやデコレーションの楽しみは健在で、さまざまなカスタマイズパーツやデカール、ペイント機能を駆使して自分だけの1台を仕立て上げ、レースで走らせたり、オンラインのストアフロントで売買したりできる(ゲーム内通貨を使用)。

"ワールドツアーモード"で世界中を転戦するもよし。フリープレイでお気に入りのトラックを走り込むもよし。鈴鹿サーキットやニュルブルクリンクといった実在のレーシングコースから、新たに設計されたスイスアルプスの公道コースまで、多彩な表情を持つ世界各国のトラックがプレイヤーの挑戦を待っている。

 

▲登場するクルマの多くは最初から所有できるワケではない。レースで稼いだクレジットで購入したり、オークションで競り落としたりして、マイカーを増やしていくのも楽しい。

▲アップグレード ストアでパーツを購入したり、チューニング設定でタイヤの空気圧などを変更することで、マイカーの性能や外見を変えることができる。いろいろ試してみよう。

▲F1でおなじみのロードコースや、インディ500が開催されるオーバルコース、ドラッグレース用の直線コースに架空の公道コースなど、性格の異なるトラックが多数収録されている。

収録車種(一部)

Alfa Romeo
2007 Alfa Romeo 8C Competizione
2009 Alfa Romeo Brera Italia Independent
Aston Martin 2008 Aston Martin DBS Coupe
2010 Aston Martin One-77
Audi 1983 Audi Sport Quattro
2003 Audi RS6
Bentley 2010 Bentley Continental Supersports
BMW 1986 BMW M635CSi
1988 BMW M5
2003 BMW M5 E39
2009 BMW M5 E60
2010 BMW Motorsport #79 Jeff Koons BMW M3 GT2 Art Car
2012 BMW M5
Bugatti 2009 Bugatti Veyron 16.4
Chevrolet 2011 Chevrolet Spark
Citroen 2011 Citroen C1
Dodge 2006 Dodge Ram SRT-10
Ferrari 1957 Ferrari 250 Testa Rossa
1964 Ferrari 250 GTO
1995 Ferrari F50
2002 Ferrari Enzo Ferrari
2009 Ferrari California
2010 Ferrari 458 Italia
2011 Ferrari 599 GTO
Ford 1965 Ford Mustang GT Coupe
1973 Ford XB Falcon GT
1987 Ford Sierra RS500 Cosworth
1992 Ford Escort RS Cosworth
2005 Ford Ford GT
GMC 1991 GMC Syclone
Gumpert 2010 Gumpert Apollo S
HUMMER 2006 Hummer H1 Alpha
Honda 1997 Honda Civic Type R
2009 Honda Fit Sport
Jaguar 2010 Jaguar XFR
Joss 2010 Joss JT1
Kia 2011 Kia cee'd
Koenigsegg 2006 Koenigsegg CCX
2011 Koenigsegg Agera
Lamborghini 2005 Lamborghini Gallardo
2005 Lamborghini Murcielago
2007 Lamborghini Murcielago LP640
2008 Lamborghini Reventon
2010 Lamborghini Murcielago LP 670-4 SV
2011 Lamborghini Sesto Elemento
Land Rover 2008 Land Rover Range Rover Supercharged
Lexus 1997 Lexus SC300
2010 Lexus LF-A
McLaren 1993 McLaren F1
2011 McLaren MP4-12C
Mercedes-Benz 1998 Mercedes-Benz AMG Mercedes CLK-GTR
2004 Mercedes-Benz C32 AMG
2005 Mercedes-Benz SLR McLaren
2009 Mercedes-Benz ML 63 AMG
2011 Mercedes-Benz SLS AMG
Mercury 1970 Mercury Cougar Eliminator
MINI 2011 MINI John Cooper Works Clubman
Mitsubishi 1997 Mistubishi GTO
1998 Mitsubishi FTO GP Version R
Morgan 2010 Morgan Aero SuperSports
Mosler 2010 Mosler MT900S
Nissan 1994 Nissan 240SX SE
2010 Nissan 370Z
2011 Nissan Micra
Peugeot 2011 Peugeot 107
RUF 2011 RUF RGT-8
Saleen 2008 Saleen S331 Supercab
2010 Saleen S5S Raptor
SEAT 2003 SEAT Leon Cupra R
Spyker 2010 Spyker C8 Laviolette LM85
Suzuki 2002 Suzuki Liana GLX
2011 Suzuki SX4 Sportback
Tesla 2011 Tesla Roadster Sport
Toyota 1969 Toyota 2000GT
1985 Toyota Sprinter Trueno GT Apex
1992 Toyota Supra 2.0 GT Twin Turbo
2011 Toyota Aygo

収録コース

Camino Viejo de Montserrat Bernese Alps Fujimi Kaido Hockenheimring
Iberian International Circuit Indianapolis Motor Speedway Infineon Raceway Ladera Test Track
Maple Valley Raceway Mazda Raceway Laguna Seca Mugello Autodromo Internazionale Nurburgring Grand Prix Circuit
Nurburgring Nordschleife Rally di Positano Road America Road Atlanta
Sebring International Raceway Silverstone Racing Circuit Suzuka Circuit TopGear Test Track
Tsukuba Circuit Twin Ring Motegi    

 

カーマニアの目

収録車種のほんの一部を紹介すると、身近なHonda FIT SPORT、スーパーカーのLamborghini Reventon、レースで活躍した#32 NISSAN R390 GT1などなどなど。これらをはじめ500を超える車種を取っかえ引っかえ、自由にイジりまくれるなんて!

Turn 10 Studios シニアゲームデザイナー 谷口潤氏からのメッセージ

『Forza Motorsport 4』の開発に参加する日本人クリエイター谷口潤氏に、本作の魅力を語ってもらった。

「本作には、開発スタッフからの4つのメッセージが込められています。最高のグラフィック体験、最高のXbox LIVE体験、最高のKinect体験、そして最高のレーシング体験です。それぞれにこだわりポイントを持っていて、たとえばKinectならば、ただKinectに対応させるのではなくて、"Kinectでどこまでできるか?"かがテーマになっていて、"ヘッドトラッキング"などはその一例と言えるでしょう。Xbox LIVEによるコミュニティー要素では、FacebookやmixiといったのSNSのように、もっとユーザーのつながりを広げて遊んでもらいたいという思いからきています。

 Kinectへの対応が大々的に取り上げられているので、もしかしたら「Kinect仕様になっただけなのでは?」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、それは大間違いです。本作では、レースそのものについても真面目に追求しています。Kinect、コミュニティーを初め、Xbox LIVE、ゲームプレイ、ビジュアルなどあらゆる面でパワーアップしているんです。『Forza Motorsport 4』はクルマ好きが、クルマに対する愛と情熱を注いで作りあげられた作品です。レースはもちろん、カーエンターテインメントの楽しさを追求したのが本作です。クルマがお好きな方は、ぜひ手に取ってみてください。


体験版

『Forza Motorsport 4』初回生産特典

『Forza Motorsport 4』(通常版)の初回生産分には、"ボーナス カーパック"ダウンロードカードが同梱される。以下の5車種をダウンロード入手可能だ。

・1965 Ford Mustang GT Coupe
・2011 Koenigsegg Agera
・1997 Lexus SC300
・2011 RUF RGT-8
・2011 Tesla Roadster Sport

数量限定版
『Forza Mororsport 4 リミテッドエディション』

『Forza Mororsport 4 リミテッドエディション』(8190円[税込])も数量限定でリリース。 豪華特典は以下のとおりだ。

・Steelbook特製メタル仕様ディスクケース
・Top Gear 編集によるアートブック“Forza Motorsport 4 のスーパーカーたち"
・Forza Motorsport 4、Top Gear、Turn 10 Studios のロゴ ステッカー セット
・VIP メンバーシップ
・VIP カーパック
 2011 Bugatti Veyron Super Sport
 2011 Ferrari 458 Challenge
 2011 Lamborghini Gallardo LP570-4 Superleggera
 2010 Noble M600
 2011 RUF Rt 12 R
・BMW カスタムデザイン仕様車
(Forza Motorsport 4 BMW Design Challengeで選ばれた5車種)
・アメリカン マッスル カーパック:
('60年代および '70年代に一世を風靡した10車種。Xbox LIVE マーケットプレースでの配信後は追加購入も可能)
・ボーナス カーパック

Xbox 360 ワイヤレス スピード ホイール

モーションセンサーを採用したワイヤレスのハンドルコントローラー"Xbox 360 ワイヤレス スピード ホイール"(2011年10月13日発売予定/5775円[税込])も登場。『Forza Motorsport 4』の操作にも最適だ。

さらにこだわりたいドライバーには---

今秋には、『Forza Mortorsport 4』公式ライセンス製品のフルスペックドライビングコントローラー、Fanatic『Forza Motorsport CSR』もEndor Japanより発売が予定されている。ドライビングホイール、フットペダル、シフターセットで構成され、予価はドライビングホイールとフットペダルの最小構成で38315円[税込]、上位モデルにペダル反転キッドを加えたフルセットで86090円[税込]。完全なマニュアルギア操作や細かなフォースフィードバックなど、実車同様の操作感を体験することができる。

公式サイトはこちら

©2011 Microsoft Corporation. All Rights Reserved.