リネージュII タイトル ファミ通.comオンラインゲーム>『リネージュII』特設 リネージュII タイトル
リネージュII タイトル
最新情報 ゲーム紹介 スタートアップガイド リネージュII タイトル
リネージュII タイトル
第12回
血盟を結成して攻城戦に参加!!
第11回
パーティープレーでボス討伐!!
第10回
どんなPCを使ってます?
第9回
生産のコツを覚えてウハウハ生活
第8回
コーディネートの達人を目指せ!
第7回
メダルを集めて熱くなれ!!
第6回
個人商店のススメ
第5回
ネットカフェでプレーしよう!
第4回
ステキスポットを紹介!!
第3回
PvPにチャレンジ!!
第2回
正式サービス開始後のユーザーの反応は?
第1回
『リネージュ?』の基礎知識
種族エンブレム 第11回 パーティープレーでボス討伐!!

  「夏休みはいつ頃とれるのかな……」と夜空を見上げるロマンティックボーイ、ログイン編集部のミス・ユースケです。長時間労働なんて怖くない! だって、僕にはリネIIで触れ合った暖かい友達が……いない! そう、僕はソロプレーメインなのです。でも最近、ひとりだと限界があるなぁと感じてます。HPもMPも消耗が激しいから狩りの効率が悪いし、各地で待ちかまえているボスモンスターは単独で倒せるほど甘くはない。そして何より、寂しいの……(上目遣いで)。リネIIを味わい尽くすには、パーティープレーは必須。仲間を集めて、ボスモンスターを攻略してやる!!


 複数人数でパーティーを組むと、ひとりでは立ち向かえないような強敵も安全に倒せるようになる。自分よりレベルの高いモンスターを倒したほうがアイテムドロップ率が高くなるので、レアなアイテムを入手できる確率もぐっと向上するぞ。ほかにも、効率よく戦闘をこなせるようになったり、経験値にボーナスが加わったりと、そのメリットは計り知れないのだ。

パーティーでの戦闘
▲パーティープレーには、ソロプレーにはない楽しさがある。一度でも味わったら、病み付きになっちゃうかも!?
●アイテムの分配
アイテムの分配
▲分配方法の決定権はリーダーにある。狩りが終わったらすべて売却し、利益を均等に配分するという方法もある。
 拾ったアデナはメンバーに均等に分配されるが、アイテムの分配方法はパーティーのリーダーが決定する。オプション設定で"ランダムで分配"と"拾った人が所有"を選べるので、事前に設定しておこう。ちなみに、クエストの場合は事情が異なるので注意が必要だ。クエストアイテムの中には、ほかの人が攻撃を加えると入手できなくなるものがある。メンバーには後方からの回復や支援をお願いしよう。
●パーティーメンバーの探し方
 "パーティーマッチ"機能をつかえば、近くにいるパーティー参加希望者をすぐに探し出せる。レベルや職業をまとめて一覧表示できるので、自分の希望に沿った人がいたら、ウィスパーで話しかけてパーティーに誘ってみよう。
  また、エリアチャットを使って不特定多数の参加者を募るのも有効だ。メッセージの先頭に"!"を入力すれば、少しくらい離れたところにいても声が届く。村やダンジョンの入り口といった、集合しやすい場所で叫ぶべし。
パーティーマッチ
▲パーティーを組んでいないプレーヤーは"無所属"と表示される。ほかのパーティーに参加するという手もあるぞ。
●パーティーの役割
パーティーでの役割
▲戦闘中に混乱しないように、パーティーを組んだ時点でよく話し合い、それぞれの行動の指針を決めておこう。
 ソロプレー時とは異なり、パーティーを組むと戦略が必要になってくる。メンバーそれぞれの役割を分担し、より効率的に行動することで、危機を回避できるのだ。モンスターには"敵対心"というパラメーターが設定されており、付近にいるもっとも敵対心が高いキャラに攻撃を仕掛けてくる。パーティープレーでは、この敵対心の調整が重要。息の合った行動をとれないようではボスモンスターを倒すどころか、通常の戦闘もままならないぞ。パーティーメンバーの役割は、主に以下の4つに分類される。

●アタッカー ●タンカー
敵に大ダメージを与えるのが役割。強力なスキルを持つ職業に向いている。
[職業の例]
グラディエーター、タイラント、
スペルハウラーなど
敵対心を高めて、攻撃を受け止める役。防御力とHPの高さが要となる。
[職業の例]
パラディン、テンプルナイト、デストロイヤーなど
●バッファー ●ヒーラー
補助魔法で戦闘を有利にするキャラクター。ヒーラーが兼任することも。
[職業の例]
プロフィット、オラクル、ウォークライヤーなど
回復魔法で被害を抑える役割。瞬時の状況判断が要求される。
[職業の例]

ビショップ、エルダー、シリエンエルダーなど


 戦闘の一連の流れは以下の通り。まずバッファーがパーティーメンバーに補助魔法をかけて戦力を強化。タンカーがモンスターをおびき出し、アタッカーは背後から攻撃。ヒーラーとバッファーがタイミングを見て魔法をかける、といった感じだ。このとき、スキルを使うと敵対心が大幅に上がってしまうため、後衛キャラの魔法の乱用は禁物。回復が追いつかない場合は、タンカーが敵対心を高めるスキルを乱発するなどして、敵の注意を引きつけよう。 ヘイト
▲ナイト系の職業が覚える"ヘイト"を使うと、敵対心が大幅に上がる。パーティーの生存率を高める重要なスキルだ。
 各地のフィールドやダンジョンに登場するボスモンスターは、一筋縄ではいかない力を持っている。いくつものパーティが力を合わせないと太刀打ちできない強敵ばかりだ。また、部下を引き連れて出現するため、ただ攻撃をすればいいという問題でもない。いかに部下を無力化し、ボス本体に効率よくダメージを与えられるかがポイントだ。戦闘前の入念な打ち合わせが勝負を決めるといっても過言ではない。固い結束で、ボスモンスターを打ち破れ!!
ダンジョン
▲各地のダンジョンには高レベルモンスターがウヨウヨ。その最深部には、超強力なボスが待ちかまえている!!
●VS クィーンアント
 超大型のアリの女王・"クィーンアント"。"クィーンアントの幼虫"と"ナースアント"、"ロイヤルガードアント"、"ガードアント"が同時に出現する。この取り巻きをどうにかするために、3つの部隊に分かれて戦うのが有効だ。
  どんなにクィーンアントを攻撃しても、ナースアントによってすぐに回復されてしまう。回復経路を断つために、クィーンアントの幼虫を攻撃しよう。すると、ナースアントが近寄ってきて、クィーンアントの回復を怠る。この隙にスタン系のスキルで無力化するのだ。
  幼虫を攻撃すると、ナースアント以外にガードアントたちも襲いかかってくる。敵対心を高めるスキルを駆使して、ガードアントたちを引きつけるタンカー部隊を用意しておこう。
  最後はクィーンアントを攻撃する部隊。ナースアント担当部隊との連携が重要だ。ナースアントが十分に離れる前に攻撃すると、たちまち回復されてしまう。攻撃と休止を繰り返すために、優秀な指揮官がいたほうがいいだろう。
アリの巣
▲大陸南部の荒れ地の中にそびえるアリの巣。通路がかなり狭いため、複数のモンスターがリンクしやすい。

クィーンアント
▲女王の名にふさわしい風格のクィーンアント。多数の部下に守られており、本体にたどり着くことすら難しい。
●VS フェアリークィーン ティミニエル
アリの巣
▲アデン大陸の中でもトップクラスに美しい景観を楽しめる"フェアリーの谷"。魔法攻撃を多用するモンスターが多い。

フェアリークィーン ティミニエル
▲フェアリークィーン ティミニエルは、中央の湖付近に出現する。多数の部下を従えているぞ。
 ボス戦に突入する前に、フェアリークィーン ティミニエルのもとにたどり着くのに苦労するだろう。というのも、フェアリーの谷のモンスターは、異なる種類でもすべてリンクするのだ。魔法を使うモンスターが多いため、ヘタに動くと集中砲火を受けてしまう。魔法防御力を高めておかないと、苦戦は必至だ。
  フェアリークィーン ティミニエルとの戦闘自体は、クィーンアントのように様々な部下に守られているわけではないので、それほど複雑なワケではない。取り巻きの"ティミニエルの親衛隊"を殲滅するか、引き離すかしたのちに、フェアリークイーン ティミニエルを攻撃すればいい。ただし、親衛隊もフェアリークイーン ティミニエル本体も非常にレベルが高い。1匹ずつ誘導して倒すか、タンカーを攻撃している隙に背後から攻撃するという、基本的な作戦が有効だ。足に自信のあるエルフなら、逃げ回りながら弓で攻撃という手もある。ソウルショットで攻撃を強化するのをお忘れなく。
インフォメーションプライバシーポリシー利用条件・免責
FAMITSU.com ©KADOKAWA CORPORATION 2015
ファミ通.comに使用されている画像は全て著作権管理ソフトで保護されています。 無断で転載、加工などを行った場合、処罰の対象となることもございます。