2021年11月4日、Nintendo Switchで『ダンガンロンパ』シリーズのナンバリングタイトル3作品と、新作のボードゲームがセットになった『ダンガンロンパ トリロジーパック + ハッピーダンガンロンパS 超高校級の南国サイコロ合宿』が登場。新作のプレイングガイドを公開する。
※関連記事
『ダンガンロンパ トリロジーパック + ハッピーダンガンロンパS 超高校級の南国サイコロ合宿』は、スパイク・チュンソフトが2021年11月4日にリリースしたNintendo Switch向けソフト。
本作は、『ダンガンロンパ』シリーズのナンバリングタイトル3作品に加えて、新作のボードゲーム『ハッピーダンガンロンパS 超高校級の南国サイコロ合宿』がセットになっている。ダウンロード版なら各タイトルを個別に購入することもできるので、新作だけを遊びたい人はダウンロード販売を利用するとお得だ。
『ダンガンロンパ トリロジーパック + ハッピーダンガンロンパS 超高校級の南国サイコロ合宿』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ダンガンロンパ トリロジーパック + ハッピーダンガンロンパS 超高校級の南国サイコロ合宿』エビテン限定パックの購入はこちら (エビテン)ボードゲームのルール
ボードゲーム部分は、サイコロを振って出た数だけ進むすごろく形式を採用。マス目それぞれに効果があるが、以下を優先するといい。
- 成長マス(キャラクターのレベルが上がる)
- 才能マス(スキルの習得に必要な才能のカケラが手に入る
- 仲良しマス(生徒と交流して能力が上がる)
キャラクター育成
すごろくで育てたキャラクターを4人まで編成して、絶望の塔に臨むことになる。各キャラクターはスキルを複数習得できるので(※)、バトルでの役割を考慮してスキルを習得させるといい。
(※習得可能な数はレアリティにより変動)
また、キャラクターはスポーツタイプ、インテリタイプ、バラエティタイプの3つに大別されるが、物理攻撃役はスポーツタイプ、属性攻撃役はインテリタイプ、回復役はバラエティタイプのキャラクターに任せるのがオススメだ。
スキルの攻撃属性は、氷(氷水凍結)、雷(送電麻痺)、風(逆流噴射)の3種類が存在する。属性ごとにエキスパートのキャラクターを育成し、絶望の塔を攻略するときに使いわけよう。
役割別のオススメスキル
- 物理攻撃役:ボス戦用として“正剣突き”+“スキル攻撃威力アップ”のように単体攻撃の威力を高める。ザコ戦には全体攻撃の“五月雨拳”なども有用。
- 属性攻撃役:上と同様に、“氷水凍結”(ほかの属性でも可)+“スキル攻撃威力アップ”のように単体攻撃の強化を。全体攻撃がザコ戦に有用なのも同じ。
- 回復役:一撃で戦闘不能になることもあるので、発言力(HP)を癒やす“発言治療”よりも、死亡状態を回復する“闘魂注入”を優先したほうがいい。
ショップでアイテムを購入
島のボスなど強敵に挑むときは、ショップマスで武器や防具を購入しておくと堅実だ。装備品は、バトルなどで獲得したジャバコインを使って購入できる。ジャバコインが不足しているときは、カードを売ってしまうのも手。カードは基本的に5枚までしか持てないので、所持枚数が多いときは売却してコインに変えておくこと。
育てたキャラクターで全200階層の塔を攻略
全200階層の絶望の塔は、育成したキャラクターでパーティーを組んで攻略していく。階層を選ぶとバトルが始まり、敵をすべて倒すとつぎの階層に挑戦可能。敵は物理攻撃に強いなど、いろいろな特性を持っているので、物理攻撃役と属性攻撃役をひとりずつ編成しておくと戦いやすい。ちなみに、敵の特徴はバトルのヘルプで確認できる。塔に挑む前にチェックしておくと安心だ。
全滅してもペナルティーはない
バトルでは、全滅になってもペナルティーはないので、編成を見直して再チャレンジできる。パーティーメンバーを変えたり、装備を新調したりしても勝てないときは、新しいキャラクターを育成しよう。
一刻も早く奥の島に向かう
なお、20階、40階、60階といった特定の階層のモノケモノを撃破すると、育成ボードゲームにおいて中央の島のショップに巻物が追加される。このアイテムは、島のルートを塞ぐ強敵を弱体化させる効果があり、本来は各島のボスを倒さないと入手できない。
ボードゲームでは、奥の島に進むほど育成の効率が上がるので、塔の攻略を進めるほど育成が楽になる。新たな巻物を入手したタイミングで育成すると、強いキャラクターを育てやすいだろう。
3種類のガチャマシーンから新たなキャラクターカードをゲット
購買部でメダルを使ってガチャマシーンを回すと、キャラクターカードやワクワクカード、プレゼントアイテムなどが入手できる。マシーンは3種類あり、“モノモノヤシーン”や“黄金のモノモノマシーン” は高レアリティーのカードやアイテムが出やすいものの、メダルは入手しづらくなる。
キャラクターカードは、“U”のレアリティーがいちばん優秀。同じキャラクターでも、低レアリティーのカードと比べて成長しやすいので、最終的には“U”を育てるのが理想だ。ただし、キャラクターはワクワクカードによって強化される要素も存在する。入手したワクワクカードが多いキャラクターほど強くなるので、育てたいキャラクターのレアリティーが同じときは、ワクワクカードの枚数で選ぶといい。
なお、通常のモノモノマシーンは高レアリティーのカードやアイテムが出にくいものの、ガチャを回すのに必要なモノクマメダルを入手しやすい。てっとり早く“N”のキャラクターやワクワクカードを開放したり、消耗品のプレゼントアイテムを集めたりするのに向いている。運がよければ、“R”のキャラクターカードが手に入るのもうれしい。
モノクマメダルは、ミッションの報酬や敵のドロップで入手できる。ミッション報酬でひと通り入手した後は、ドロップを狙ってみよう。序盤でオススメなのは10階。最後の強敵が確定で1枚落とすうえ、運がよければ道中の敵が落とすことも。オートや高速機能を活用すれば、ながらプレイでも集められる。