▼最新情報が一気に読めるまとめページはこちら!

つねに最高峰に君臨するオンラインゲームの金字塔

 サービス開始から5年目に突入したいまもなお、さらなる進化を遂げ、多くのプレイヤーを惹きつけてやまないシミュレーションRPG『ブラウザ三国志』。栄枯必衰が常のオンラインゲームのなかでも、とくにタイトルが多く、入れ替わりの激しい、基本プレイ無料のブラウザゲームというカテゴリーにあっては、驚愕に値する長寿タイトルと言える。

 本作は、劉備・曹操・孫権など名だたる君主と、武力に優れ、智謀知略に長けた武将たちの活躍と戦いを描いた古代中国の物語、”三国志演義”をモチーフとしたシミュレーションRPGだ。プレイヤーは、この世界のひとりの君主となって富国強兵に臨み、配下たる武将を集め、志をともにする同胞(=他のプレイヤー)と共闘し、中国大陸の覇者を目指す。

 圧倒的な力をもってほかを牛耳るか、交渉に望みを託し生き残りに専念するか、それとも戦争のない平穏な時代を過ごすことになるのか……。全プレイヤーの思惑がぶつかり合うため、二度と同じ展開にはならない、さまざまな歴史を体験できるのが、本作の醍醐味のひとつだ。

『ブラウザ三国志』5年目突入! 2013年下半期のロードマップも発表され、さらなる進化を遂げる本作の魅力とは?_01
『ブラウザ三国志』5年目突入! 2013年下半期のロードマップも発表され、さらなる進化を遂げる本作の魅力とは?_02
▲各プレイヤーに与えられる“本拠地”。ここにさまざまな施設を建築していく。まずは生産施設を建築し、木・石・鉄・糧といった資源の生産力を確保するのが天下統一への第一歩。クエストをクリアーするなどして“名声”を獲得すると、同様に施設が建てられる“拠点”を築くことができる。なお、本拠地を他勢力に攻撃されて陥落させられてしまうと、その勢力の配下となってしまう。
▲マップ画面。本拠地や拠点など、自分の領地に隣接した空白地に武将や兵を送り込み、敵兵の殲滅に成功すると、自領地とすることができる。本拠地を自領地で囲めば、本拠地を直接攻撃されることを防げるため、安全確保につながるのだ。また、領地からは資源収入が得られるため、富国強兵にも欠かせない。
『ブラウザ三国志』5年目突入! 2013年下半期のロードマップも発表され、さらなる進化を遂げる本作の魅力とは?_03
『ブラウザ三国志』5年目突入! 2013年下半期のロードマップも発表され、さらなる進化を遂げる本作の魅力とは?_04
▲内政や戦闘には武将が欠かせない。クエストなどで得られるポイントを溜めるなどして、“ブショーダス”を引けば入手することが可能。各種イベントなどで配布されることもある。もちろん、能力の高い武将ほど入手は困難だ。
『ブラウザ三国志』5年目突入! 2013年下半期のロードマップも発表され、さらなる進化を遂げる本作の魅力とは?_05
▲武将には“攻撃”、“知力”などのパラメータや、特殊な効果が発動する“スキル”が設定されている。戦闘などで経験値を得てレベルアップすると、任意のパラメータを上げることが可能だ。スキルの性能は武将カードどうしを“合成”することで上昇。初期状態では習得していなスキルを覚えさせることもできる。

多くのプレイヤーが、それぞれのスタイルで

 オンラインゲームの命綱は、“プレイヤー人口”。これに尽きる。ほかのプレイヤーがいるからこそ、共闘や敵対の関係が生まれ、予期せぬことも起こる。人間どうしのせめぎ合いだからこそ喜怒哀楽が激しく刺激され、プレイの意欲も沸く(逆のケースがあることも否定はしないが)。

 もちろん、人口が多ければメーカー側の収益にもつながり、それがサービスの向上などプレイヤー側にも還元され・・・と、好循環が形成されていく。

 では、『ブラウザ三国志』を見てみるとどうか。現在、合計50を超えるサーバー(=ひとつの世界)には、それぞれ2000人以上の君主が存在。少なく見積もっても半数前後のプレイヤーがアクティブに楽しんでいる状況がうかがえる。

 1年半プレイを続けている筆者の実感として、当時からこの状況にほとんど変化はない。どのようなスタイルで遊んでいても、つねにほかのプレイヤーの動向が目に入ってくる。

 辞める人は必ずいる。しかし、それを補うかのように新規プレイヤーの参戦があり、または複数のサーバーで遊ぶ人が増えている。この状況が、少なくとも1年半は続いているということだ。その理由はさまざまだが、これについては機会を改めてお伝えしたい。

2013年下半期は注目のアップデートが続々実施!

 5月11日に、5年目突入を記念して開催されたイベントにて、2013年中に実施予定のアップデート情報が公開された。“天覇争乱”と名づけられ、4回に分けて実施されるこの大型アップデートの内容と、イベントでのコメントなどを改めてまとめておく。

■7月実施予定【乱の章】
ワールドの大統合。最大16ワールドまでの統合が実現可能に。新マップの追加も検討中。

「統合時のワールドボーナスについて、新しいワールドが不利になりがちな状況の是正も検討中」

■9月実施予定【覇の章】
魏・呉・蜀・他に続く第5の勢力として”覇”を実装。

「覇の武将と同名のほかの勢力武将は、重複してデッキに入れることもできる」
「覇の武将は最初から3つのスキルを持たせる予定」
「単純に強いカードではない。幅を広げる存在になるように調整する」

■10月実施予定【争の章】
新兵種の追加。

「“盾兵”は防御特化の防御専用兵種。上位は“重盾兵”」
「“大剣兵”を実装。盾兵のアンチ的な存在になる」

■12月実施予定【天の章】
武将カードの装備品として“装具”を実装。1度使うと消滅する。スキルより強力な性能を持つものもあるようだ。

「武将の新たな使い道を模索できるようになる」

 ファミ通.comでは、このアップデートの進捗状況や、開発者インタビューなど、今後も『ブラウザ三国志』の最新情報をお届けしていく予定だ。期待して待つべし!

▼最新情報が一気に読めるまとめページはこちら!