2本の剣を駆使して広大な世界を冒険せよ

 スパイク・チュンソフトのプレイステーション4、Xbox One用ソフト『ウィッチャー3 ワイルドハント』。伝説のモンスタースレイヤー“ゲラルト”となり、 戦時下の荒廃した世界を冒険する本作。今回は、2本の剣に加えて、 簡単な呪文を駆使する、ゲラルトならではの戦闘スタイルを紹介。さらに、冒険の舞台となるフィールドや、立ちはだかる怪物たちの情報もお届け。

■剣
 ウィッチャーは、 おもに剣を使用して戦う。 多くのウィッチャーは剣の扱いに長け、 優れた剣術を会得している。 主人公のゲラルトも、 つねに銀製と鋼鉄製の2本の剣を帯びており、相手により使い分けて戦う。

『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_25
▲上が鋼の剣、下が銀の剣。

<銀の剣>
 魔除けの力を持つ銀で作られた剣。屍食生物などのアンデッドを 始め、怪物全般に有効とされる。ただし、鋼鉄よりも柔らかく、耐久性も乏しいため、鋼鉄の鎧を身にまとった人間の兵士に対しては効果が低い。

『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_24

<鋼の剣>
 鋼鉄で作られた剣。人間やエルフ、ドワーフなど、甲冑を着こむ人型の敵に対して用いる。超人的な能力を持つウィッチャーを忌み嫌う者が存在するため、鋼の剣を使わざるをえない状況に陥ることも多い。

『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_23

■印
 ウィッチャーが使用する簡単な呪文。女魔術師が使う本格的な魔法ほどの威力はないが、怪物退治を効率的に進めるための有効な手段となる。印には数種類が存在し、効果は印ごとに異なる。ゲラルトは修行を経て習得することで、これらの印が使えるようになる。

『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_05

<イグニの印>
 前方に円錐状の炎の渦を発生させて敵を攻撃する呪文。この印を強化すれば、炎の渦を一点に集約させて、単体の敵に対してより効果的な攻撃を行うことが可能になる。

『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_27
『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_28
『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_29
『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_22

<イャーデンの印>
 地面に魔法の罠を張る呪文。罠にかかった敵の動きを一定時間封じることができる。

『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_30
『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_04

<アクスィーの印>
 敵の精神を操る呪文。呪文を受けた敵を支配して、会話や戦闘を有利に運ぶことができる。

『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_26
『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_01

<アードの印>
 念力で起こした衝撃波により、 敵をひるませる。 敵を崖から突き落としたりといった使いかたもできる。

『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_07

<クエンの印>
 敵から受けるダメージを軽減する障壁を張る呪文。1対多数の戦いが多いゲラルトにとって強い味方となる。

■感覚
 ウィッチャーは過酷な人体変異を経て、超人的な聴覚や嗅覚、 視覚を身につけている。 もちろんゲラルトも、 この超人的な感覚を持っている。 感覚を研ぎ澄ますと、 鍵となるオブジェクトや怪物の痕跡などが画面に明るく表示されるのだ。この感覚を使って、 捜している人物の足取りを追ったり、痕跡から種別を割り出したりといった調査ができる。クエストを解く手掛かりは、この能力で見つけていこう。

『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_08

冒険の舞台と怪物

 ゲラルトの冒険の舞台となるのは、広大なオープンワールドの世界。 その世界は、 数多くの地域に分かれており、 地域ごとに異なる民族が生活し、異なる文化を形成しているのだ。これら地域の中から、 今回は3つの地域の特徴とともに、 道中で出会う2体の危険な怪物を紹介する。

■主無き地
 本作のおもな舞台である北方諸国と南方の大国であるニルフガード帝国の戦火に巻き込まれ、統治する者を失った“ヴェレン”という地域。 人々からは、“主無き地”と呼ばれている。 この地では、“妖婆”と呼ばれる奇怪な存在への信仰が根付いているらしい。また、謎めいた遺跡も数多く点在。なお、多種多様な怪物たちが出現するため、調査する際は注意が必要だろう。

『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_16
『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_17
『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_18

■スケリッジ諸島
 北方諸国の西の外洋にある大小さまざまな島々からなる地域が“スケリッジ諸島”。複数の部族により、 集合国家が形成されている。 人々は勇猛で、 誇りと名誉を何よりも重んじるのが特徴だ。 また、 この地にはドルイドと呼ばれる僧が自然と共生しており、 吟遊詩人たちは毎晩のように酒場で曲を奏でている。 現在は、 北方諸国を侵略しているニルフガード帝国に備え、各部族が軍備を強化し始めた。

『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_13
『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_14
『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_15

■ノヴィグラド(およびその周辺地域)
 北方諸国のひとつであるレダニア王国沿岸部に位置する、 ゲーム内で2000人以上の人々が暮らす大都市だ。街には美麗な建物があり、 華やかな姿をした人々が目立つ。 しかし、 地下では犯罪組織がのさばり、 宗教団体による魔術師の弾圧も行われるなど、 危険な街でもある。 血と欲望が渦巻く街には、 人々の欲望を満たす施設がいくつも軒を連ねている。

『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_19
『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_20
『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_21

<新たに判明した怪物>

・人狼
 獣と人間の悪しき側面を持ち合わせた存在。夜に活動が活発化する。戦う際は、呪われた生物に効くオイルを塗った剣か、銀を巻く爆薬を使い、驚異的な治癒力を無効化することが肝要。

『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_12
『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_11

・フィーンド
 頭に生えた角と巨大な口を持つ凶悪な怪物。森や沼、湿地などに生息。ふだんは人間を避けようとするが、避けられない場合は容赦なく始末する。筋肉の塊で、非常に重いため、アードの印に対してもひるまない。傷を受けても、即座に治してしまう治癒力も備える。また、額の中央にある第3の目で、 獲物に催眠をかけることもある。

『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_09
『ウィッチャー3 ワイルドハント』ゲラルトならではの戦闘スタイルを中心に紹介_10

ウィッチャー3 ワイルドハント
メーカー スパイク・チュンソフト
対応機種 PS4プレイステーション4 / XOneXbox One
発売日 未定
価格 未定
ジャンル RPG
備考 開発:CD Projekt RED