“敵をいかに倒すか?” ヒントと実践

 ユービーアイソフトから2015年2月12日に発売予定のプレイステーション4用ソフト『ロード オブ ザ フォールン』。その魅力と攻略のポイントを紹介する連載記事第2回は、探索の基本となるキャラクターや装備の理解について。探索で重要となるアクションおよび装備品選択と、その使いこなしのヒントについてお届けする。

『ロード オブ ザ フォールン』徹底紹介!【第2回:基礎テクニックを身に着けてボス"看守長"を倒せ】_01

 前回の記事では、本作の特徴を“テクニカル性を追求したアクションRPG”と解説した。つまり、ゲームを進めるためには、トライ&エラーをくり返して技術を磨くという、極めてアクションゲーム寄りのプレイスタイルだ。本稿では、冒険する上で欠かせないプレイヤーが可能な行動と基本操作から、ちょっとしたテクニックまでを紹介していく。

 これまでの解説では、単に“難しい”とお伝えしていたが、難しさの具体的な中身は“強い敵が倒せない”というところ。しかし、これらは基本のお約束ごとの理解やテクニックさえ得ることで(そして、それを実行することで)、グンとラクになる。その導きとなれば幸いだ。

キャラクター選択について

 ゲームは、自分のキャラクターのタイプを決めることから始まる。闘争、詭計、治癒という3タイプの魔法タイプ。そして、戦士系装備(ヘビー)、ならず者系装備(ミディアム)、聖職者系装備(ライト)という3種類の装備品タイプをそれぞれ選択(カッコ内は所持する防具の系統。重量があると防御が高いぶん、移動が遅い)。3×3で計9種類のキャラクターが作れるのだが、これらにはそれぞれ初期値のパラメーターボーナス値や、ボーナスアイテムが異なっているという違いがある。

 まずここで意識しておきたいのは、装備品タイプ。武器も3種類に分かれており、ダメージの多い=1回の振りが遅い順に、聖職者系装備(反逆のハンマー)、戦士系装備(鋼の剣)、ならず者系装備(鋼のダガー)。それぞれの違いは動画を見てもらうとして、初期装備とは、しばらく付き合うことになるので、選択は重要。聖職者装備のハンマーはアクションが遅く、初めて本作をプレイする際に選ぶ装備としてはハッキリ言ってオススメできない(高い攻撃力は強みとなるが、思い通りのタイミングで攻撃することが難しく、ただでさえ困難な探索が、必要以上に困難になってしまうことだろう)。戦士系装備か、ならず者系装備を選ぶのがいい。

『ロード オブ ザ フォールン』徹底紹介!【第2回:基礎テクニックを身に着けてボス"看守長"を倒せ】_02
『ロード オブ ザ フォールン』徹底紹介!【第2回:基礎テクニックを身に着けてボス"看守長"を倒せ】_03

基本動作について

【攻撃】
 基本の攻撃は、弱攻撃がR1ボタン、強攻撃(溜め攻撃にも対応)がR2ボタンだ。振りが遅い武器ではボタンを慌てて連打すると、振りきる前に攻撃アクションがキャンセルされてしまうこともあるので注意してほしい。攻撃にかぎらず、全般的に言えることなのだが、ゆっくり、じっくりの心構えで操作したほうがよい。このことは、後述するエネルギーの管理ともつながるからだ。

【防御】
 L1ボタンで盾、もしくは武器、篭手(こて)で防御の動作をする。相手の各種攻撃から守り、くらうダメージを軽減できるが、その際は後述するエネルギーが減ってしまう。軽い装備で協力な攻撃を受けると、盾、もしくは身体もろともふっ飛ばされることがあるので注意したい。

【呪文】
 Xボタンで種類の切り替え、Xボタン長押しで詠唱動作ののち発動。治癒の魔法タイプを選んでいる場合は、最初から呪文のひとつがアンロックされており、ゲーム冒頭から使用できるが、それ以外の魔法タイプは“信仰心”のパラメーターを特定値まで上げる、かつ呪文を取得して初めて使えるようになる。

【回避】
 ○ボタンとアナログスティックの入力で、その方向に転がりながら回避。わずかに無敵の時間がある。また、回避中に攻撃動作をすると、回避後にすぐさま敵に攻撃をだす回避攻撃が可能。たとえば、“向かってくる敵の正面方向に避けて背中側に回り、すぐ反撃”……ということができるのだ。この攻撃はリーチが長く、安全に反撃ができるという利点がある。

【フォーカス】
 そして、絶対に使いこなしておきたいのが、このフォーカスという動作。R3ボタンで画面内の敵にマーキングをする。この最中は、視点およびキャラクターの向きがつねにこのマーキングした敵を中心になる。左右に動くと、敵を中心に円を描くように動くことになり、狙った敵に自分の攻撃が当たりやすくなるという利点がある。ただし、詳細は次回で紹介するが、移動範囲と視点が限定されてしまうので、ときにはあえてフォーカスを外したほうがよい場面もある。

【エネルギー】
 これは、操作ではないのだが、基本事項として絶対に頭にいれておきたいことなので、あえてここに記す。プレイ中は“ライフ”、“魔力”とともに、攻撃、防御、回避などのアクションをすると消費する“エネルギー”というゲージが重要となる。これはいわばスタミナを示すものだが、これがなくなってしまうと連続した動作ができずにスキだらけになってしまう。攻撃をしないと大きく回復、防御中はわずかに回復する(通常の移動は、攻撃をしないときと同様の回復量)。

 初心者は見落としがちな点だが、必要がないときには各種ボタンから手を話して移動だけに徹して、このエネルギーゲージを回復させることが大切だ。さもなくば、敵と格闘中に連続攻撃のチャンスが到来したときに、エネルギーが足りなくなってしまい、わずかなダメージしか与えられない……といったことが起こる。

『ロード オブ ザ フォールン』徹底紹介!【第2回:基礎テクニックを身に着けてボス"看守長"を倒せ】_04
『ロード オブ ザ フォールン』徹底紹介!【第2回:基礎テクニックを身に着けてボス"看守長"を倒せ】_05
『ロード オブ ザ フォールン』徹底紹介!【第2回:基礎テクニックを身に着けてボス"看守長"を倒せ】_06

 ……以上が、基本の動作だ。それぞれの動作の中にもちょっとしたテクニックがあることがわかるだろう。これらの動作は、序盤で覚えておきたいもので、とくに最初のボスである“看守長”との戦いは、上に挙げた基本を身につけているか否かが試される、いわば“テスト”のような場なのだ。

 動画では、この最初の難敵“看守長”攻略のポイントを紹介しているので、ぜひ見てほしい。

 次回は、序盤の進行に従ったポイント攻略と、手ごわい2回目、3回目のボス戦の対策について解説しよう。

■バックナンバー
・第1回:ゲームの特徴と世界観


ロード オブ ザ フォールン
メーカー ユービーアイソフト
対応機種 PS4プレイステーション4
発売日 2015年2月12日発売予定
価格 7400円[税抜](7992円[税込])
ジャンル アクション・RPG
備考 ダウンロード版は6600円[税抜](7128円[税込])