タッチ操作以外でも遊べるように
2015年2月13、14日、千葉・幕張メッセで開催中の“ジャパン アミューズメント エキスポ 2015”’(JAEPO 2015)。ここでは、本日2月13日にKONAMIブースにて開催されていた、アーケードゲーム『モンスターストライク MULTI BURST』のプレゼンテーションステージの模様をお届けしよう。
『モンスターストライク MULTI BURST』は、ミクシィがスマートフォン向けに配信しているスマートフォン用アプリ『モンスターストライク』をベースとしている。本作はアーケード版ということで、大画面で迫力の演出が楽しめることはもちろん、画面のタッチ以外でも操作可能なコントローラーが用意されていることも特徴だそうだ。
さらに、アーケード版ならではの対戦プレイ“タッグバトル”があるとのことなので、ステージではスタッフも交えての2対2のバトルが行われることになった。ルールは相手チームのHP(ヒットポイント)をゼロにすれば勝ち、というシンプルなものだ。
バトルでは、仲間のモンスターをはじいて別のモンスターにあてる“友情コンボ”など、基本的な『モンスターストライク』のテクニックが多数登場した。本作のプロデューサーである東尚吾氏からは適宜テクニックに関する解説があったため、『モンスターストライク』シリーズを遊んだことがないユーザーにもわかりやすいプレゼンテ―ションとなっていた。
なお、東プロデューサーによると、アーケード版独自のシステムに“スキルカード”というものがあるそうだ。スキルカードは1枚につき1度しか使えないという制約はあるものの、戦いを有利にするさまざまな効果を生むというもので、ゲームの戦略性をさらに高めているとのこと。
ゲームに挑戦した米倉絵美さんと秋乃けいさんのふたりは、ややスキルカードを使い慣れていないようではあったものの、会心の一撃や“ストライクショット”をタイミングよくくり出したこともあり、見事スタッフふたりに勝利することができた。
対戦後に秋乃けいさんは「画面が大迫力で、ストライクショットを決めるのがすごく楽しかったです。スキルカードのシステムも気になるので、もっと突き詰めて遊んでみたいです」と、米倉絵美さんは「追い込まれてしまったときのドキドキ感がたまらなかったです」とコメントした。
最後に、東プロデューサーからはアーケード版『モンスターストライク MULTI BURST』と、スマートフォン版『モンスターストライク』との連動企画があるとのお知らせもあった。アーケード版を遊ぶことでスマートフォン版で使えるチケットが手に入り、スマートフォン版を遊ぶとアーケード版で使えるオリジナルモンスターを手に入れることができるようだ。
さらに、KONAMIの音楽ゲームシリーズ『BEMANI』とのコラボレーションが決定したという発表も。このコラボでは、『モンスターストライク MULTI BURST』に『BEMANI』のキャラクターが登場し、さらに『BEMANI』には『モンスターストライク』の楽曲が収録されるとのこと。コラボの実施は2015年の春ごろを予定しているそうだ。
なお、『モンスターストライク MULTI BURST』の稼動も2015年の春ごろを予定している。JAEPO 2015のKONAMIブースには、試遊可能な『モンスターストライク』の筐体も置かれているので、スマートフォン版を遊んだことがある方はもちろん、遊んだことのない方もプレイしてみてはいかが?