プレイスタイルを広げるためのオプションサービス

 カプコンが2015年8月31日よりプレイステーション4、プレイステーション3、PCにてサービス予定の『ドラゴンズドグマ オンライン』。正式サービス時におけるプレイ料金ポリシーとオプションサービスの詳細が、7月16日に公式サイトにて発表された。ファミ通.comでも取材を行い、『ドラゴンズドグマ オンライン』運営プロデューサーを務める谷中政基氏から詳細な説明をいただいたので、同氏のコメントを交えながら、プレイ料金ポリシーの説明、および運営側がどういった考えでオプションサービスを決定したのかについてお伝えしていこう。

『ドラゴンズドグマ オンライン』有料のオプションサービスがついに発表! “楽しさの主軸”となる部分は無料で楽しめる作りに_01
『ドラゴンズドグマ オンライン』
運営プロデューサー 谷中政基氏

モットーは“ひとりでも多くの人にプレイして欲しい”

 すでに公表されている通り、『ドラゴンズドグマ オンライン』は基本プレイ料金が無料であり、ユーザーの任意で一部有料のオプションサービスを利用できる、という形になっている。「無料でも、十分にゲームを楽しむことができるように作っております」と谷中氏。そもそも、十分なプレイ時間が取れる人と、忙しくてプレイ時間が取れない人が、一律で同じ月額料金を……というのは、多様化した現代人のライフスタイルにそぐわないのではないか、という考えがあるようだ。それならば基本料金を無料にし、長時間遊ぶ人も、短時間遊ぶ人も、まずは気軽に遊べるようにしたいとのこと。

 さらに谷中氏はこう語る。「月額課金制ですと、1回でもゲームから離れてしまうと、復帰するのが億劫になってしまうんですよ。いざ戻ったときに課金が切れていてログインできない、改めてお金を払うのもめんどうだし、じゃあやらなくていいや……となってしまいやすい。ひと昔前と比べて、オンラインゲームタイトルも非常に多くなりました。自分がまさにそうなのですが、複数タイトルを掛け持ちでプレイされているという方も多いでしょう。そうした、昨今のオンラインゲーム事情も考慮した結果、一度やめても無料なら戻りやすいという点を重要視し、基本無料がベターだと考えたのです」。
 
 多くのゲームをプレイするユーザーから見た場合、いつでも気軽に戻れるのはこの上ない利点になるはずだ。また、“ひとりでも多くの人にプレイしてほしい”という理念があり、そういった面からも、間口の広い基本無料という形態を選ぶに至ったようだ。

『ドラゴンズドグマ オンライン』有料のオプションサービスがついに発表! “楽しさの主軸”となる部分は無料で楽しめる作りに_02

根幹となる部分はすべて無料で、よりじっくり遊びたいときはオプションサービスを

 では、実際にどういった部分にオプションサービス要素が存在するのか? 『ドラゴンズドグマ オンライン』における“楽しさの主軸”……広大な世界での冒険、モンスターとの戦闘、武器や防具の収集については、すべて無料で楽しめるようだ。
 
 「そういった、“楽しさの主軸”となる部分が自由に触れられるものでないと、それはもう『ドラゴンズドグマ』ではないとシリーズファンの方なら間違いなく思われるでしょうし、ファンのひとりとして自分もそう思うんですよ。そうなると、“ひとりでも多くの人にプレイしてほしい”という基本理念からも外れてしまいます」。
 
 なるほど確かに谷中氏の言葉通り、自由な冒険がウリの『ドラゴンズドグマ』において、さまざな、しかも金銭による縛りが出てしまうのは問題なはずだ。

 『ドラゴンズドグマ オンライン』では、おもに“プレイ時間の短縮”、“利便性のアップ”、“容姿変更(アバター要素)”という3つの要素にオプションサービスが用意されている。谷中氏いわく、オプションサービス利用の有無でユーザーが分断されてしまうような要素は廃止したいと考えているそうだ。仮にステータス上昇などのオプションサービスがあった場合、そこに悪意のあるなしに関わらず、「オプションサービスの利用者だけでパーティーを組みましょう」という流れになるであろうことは容易に想像がつく。そういった流れになるようなサービスにはしない、という配慮はうれしいところだろう。
 
 オプションサービスが用意される3つの要素は、いずれも“楽しさの主軸”には干渉しない部分。時間が多く取れるユーザーは無料で楽しめばいいし、プレイ時間が限られているユーザーはオプションサービスを利用して短時間で遊ぶなど、あくまでユーザー側が任意で選択できる点を強調したい。

『ドラゴンズドグマ オンライン』有料のオプションサービスがついに発表! “楽しさの主軸”となる部分は無料で楽しめる作りに_03
『ドラゴンズドグマ オンライン』有料のオプションサービスがついに発表! “楽しさの主軸”となる部分は無料で楽しめる作りに_04

オプションサービスの利用には、“黄金石”を使用

 本作では、CAP(※“カプ”。カプコンオンラインゲームズにて、1ポイント1円で購入できる有料ポイント)を使っての購入、またはキャンペーン特典などで入手できる“黄金石”を使うことで、各オプションサービスを利用できる。ちなみに、黄金石はひとつ100CAPなので、実質1個100円で購入できるわけだ。なお、まとめ買いでの割引サービスもあるという。

 また、黄金石は行動不能になった際に使うと、その場での復活が可能。ただし、黄金石を使わないと復活ができない、というわけではなく、基本的には1日に1回、最大3つまで提供される“復活力”を使って行うことができる。(詳細は下記を参照)。

『ドラゴンズドグマ オンライン』有料のオプションサービスがついに発表! “楽しさの主軸”となる部分は無料で楽しめる作りに_05
『ドラゴンズドグマ オンライン』有料のオプションサービスがついに発表! “楽しさの主軸”となる部分は無料で楽しめる作りに_06

さまざまなスタイルに応じて選択できるオプションサービス

 オプションサービスは、現状では8種類が用意されている(下記を参照)。いずれも利便性や快適さをサポートするもの、あるいはプレイ時間を短縮するものであり、“これがなければ遊べない”というものにはなっていない。
 
 まず、冒険パスポートの“1日に何度でも復活力を回復できる”という項目に関しては、「復活力の回復自体は、どんな状況下でもできるというわけではありません。たとえば、クエストに出発した後のフィールドやダンジョンで復活力を回復することはできず、回復するためにはいったん白竜神殿まで戻る必要があります。そのため、クエスト進行中は3つの復活力を大事に使い、仲間が倒れた際には“助け起こし”を重視して戦うことになるのは、冒険パスポートの有無に関わらず同じですし、そこで双方のユーザーが分断されるようなことはないと考えています」と谷中氏。つまり、冒険パスポートを持っていたとしても、どこでも何度でも復活できるわけではないので、復活力を消費しないような立ち回りはつねに必要になる、ということだろう。
 
 「それなら黄金石を大量に使い復活しまくって敵を倒せばいいし、そのほうが有利なのでは?」と思う方もいるかもしれないが、そう単純な話でもないようだ。「本作では敵やクエストごとの適正レベルを厳密に設定していて、仮に黄金石による復活をバンバン使って適正レベルより強い敵を倒しに向かっても、楽に攻略することはできないようになっています。要は、黄金石を大量に使わなければならないほど自分や仲間が倒されてしまう状況なら、そもそも攻略の適正レベルには達していないということです。その場合、無理に粘っても黄金石が無駄になってしまうので、一度撤退して、キャラクターを育成するなり、ほかの適正レベルのクエストに挑戦するなりしてもらいたいです。適正レベルなら、黄金石を使わず、復活力を温存しながらでも十分にクリアーできるバランスになっていますので」と谷中氏。いきなり強敵に突撃し、お金の力で討伐! ……なんてことができてしまう『ドラゴンズドグマ』は、むしろユーザー側が望んではいないはずだ。

『ドラゴンズドグマ オンライン』有料のオプションサービスがついに発表! “楽しさの主軸”となる部分は無料で楽しめる作りに_07
『ドラゴンズドグマ オンライン』有料のオプションサービスがついに発表! “楽しさの主軸”となる部分は無料で楽しめる作りに_08
『ドラゴンズドグマ オンライン』有料のオプションサービスがついに発表! “楽しさの主軸”となる部分は無料で楽しめる作りに_09
『ドラゴンズドグマ オンライン』有料のオプションサービスがついに発表! “楽しさの主軸”となる部分は無料で楽しめる作りに_10
▲各サポートコースの上昇系の倍率は、おおよそ2倍の予定。ただし、項目によってはもう少し低めの倍率に落ち着くものがあるかも、とのこと。
『ドラゴンズドグマ オンライン』有料のオプションサービスがついに発表! “楽しさの主軸”となる部分は無料で楽しめる作りに_11
▲リム転移自体は、コース利用の有無に関係なく、誰でも利用できるほか、白竜神殿への転移は一律でリムが不要。冒険パスポート利用者は、“マイ拠点に登録済みの拠点の礎への転移が無料”、“開放済みの全拠点にメニューから転移可能”などの恩恵が得られる。

その他のオプションサービス

 メインどころとなるコース系サービスのほか、ちょっとした遊びができるオプションサービスも。くじ引きでアイテムが入手できる“トレジャーズロット”、クラフト能力に特化したポーンを借りられる“クラフトマスターポーン”、プレイヤーやポーンの見た目を変えられる“美容院”、ポーンのボイスを豪華声優陣の中から新たに選択できるようになる“ポーンボイス”の4つが用意されているという。
 
 当然ながら、これらを利用しないとゲームが進められない、楽しめない、あるいはバランスを著しく崩してしまうといったものではない。いわばゲームプレイを彩るスパイスのような要素なので、懐具合と必要性をしっかり判断して利用し、ゲームを存分に楽しむといいだろう。

『ドラゴンズドグマ オンライン』有料のオプションサービスがついに発表! “楽しさの主軸”となる部分は無料で楽しめる作りに_12
▲トレジャーズロットで入手できる装備品には、ゲーム内で入手できるものと見た目は同じながら、かなりユニークな性能になっているものもあるという。
『ドラゴンズドグマ オンライン』有料のオプションサービスがついに発表! “楽しさの主軸”となる部分は無料で楽しめる作りに_13
『ドラゴンズドグマ オンライン』有料のオプションサービスがついに発表! “楽しさの主軸”となる部分は無料で楽しめる作りに_14