ゲームファンにはおなじみのアクションアドベンチャーゲーム『ゼルダの伝説』のキャラクターを操作する『ゼルダ無双』。その最新作、『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』が、いよいよ2018年3月22日に発売! 本作は、任天堂とコーエーテクモゲームスがタッグを組んで開発するアクションゲーム。迫り来る大軍を、強力な技で一掃するという、爽快感に溢れたゲームになっている。本記事では、本作の発売を記念したプレイリポート&プレイインプレッションを、ファミ通の担当ライターがお届け。本作の注目点や過去作から変わった要素など、気になるポイントをまとめてご紹介いたします。

家でも外でも一騎当千! 『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』プレイインプレッション_01

過去2作の要素が全部入り! まさにデラックス!!

 過去2作にはそれぞれのタイトルにしか収録されていない要素があるが、本作ではその内容をまとめて収録。さらに、有料の追加パックとして配信された要素も、最初からすべて収録されているという、豪華な内容になっている。過去作で追加パックだった要素は、本作ではおもに隠し要素となっており、開放条件は以下になっている。一部を除き、どれもゲームを少しプレイすれば欲しい要素を開放できるのがうれしいところだ

・追加キャラクター
 →ゲーム開始直後から使えるか、もしくは、おもにアドベンチャーモード(後述)のプレイで開放される。

・追加コスチューム
 →おもにアドベンチャーモードのプレイで開放される。

・アドベンチャーモードの全ステージ
 →ゲーム開始直後にすべて開放される。

・チャレンジモードの全マップ
 →ゲーム開始直後にすべて解放される。“コッコプレイ”はガノンプレイクリアー後に開放。

家でも外でも一騎当千! 『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』プレイインプレッション_02
アドベンチャーモードのマップ画面。
家でも外でも一騎当千! 『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』プレイインプレッション_03
チャレンジモードでは、巨大なボスが複数体出現する場合も!

 また、リンクとゼルダの2名には、『ゼルダの伝説』シリーズの最新作、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』風のコスチュームが追加された。このコスチュームは、すぐに着用できるぞ。

家でも外でも一騎当千! 『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』プレイインプレッション_04
家でも外でも一騎当千! 『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』プレイインプレッション_05

 さらに、過去2作では一部のキャラクターに用意されていたレベル4+の最強武器が、全キャラクターに用意されることに。武器レベルは1から4+まで存在し、もちろん高レベルになるほど攻撃力が高くなる。武器どうしを合成することでより強力な武器を作れるぞ。

家でも外でも一騎当千! 『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』プレイインプレッション_06
過去2作を超えたパワーを獲得! さらなる一騎当千を目指せ!

 ハード性能の向上により、グラフィックがパワーアップした点も見逃せない。ニンテンドー3DS版で追加されたムービーイベントが、本作仕様にHD化されているのだ。そのほか、ニンテンドースイッチ用ゲームとして、細かい部分にも調整が加えられている。すべてのゲーム内容を一挙に収録し、最新ハードの性能に合わせたブラッシュアップ、細部の痒いところに手が届く調整もなされている。タイトル通り『ゼルダ無双』の究極版とも言える、まさに“デラックス”なタイトルなのだ。

まったく新しい『ゼルダの伝説』で味わえる圧倒的爽快感!

 さて、本作の注目点を掲載したところで、さっそく『ゼルダの伝説 ハイラルオールスターズ』の魅力を紹介していきたい。冒頭でも書いたように、本作は『ゼルダの伝説』のキャラクターが登場するアクションゲームである。アクション要素に難しい部分はなく、基本はボタンを連打するだけでド派手で強力な攻撃をくり出せるものになっている。コーエーテクモゲームスの『無双』シリーズの名を冠するだけあり、誰でも簡単に爽快感溢れるゲームプレイを体験できるのが本作の魅力のひとつだ。

家でも外でも一騎当千! 『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』プレイインプレッション_07
筆者も初回プレイ時からとくにマニュアルなどを見ることなく、スムーズに操作できた。

 原作のシリーズは、主人公のリンクを操作して冒険するゲームだが、本作では名立たる『ゼルダの伝説』シリーズのキャラクターが集結。もちろん、彼らも操作キャラクターとして登場し、本作独自の多彩なアクションで戦ってくれるぞ。

家でも外でも一騎当千! 『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』プレイインプレッション_08
家でも外でも一騎当千! 『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』プレイインプレッション_09

 キャラクターによってアクションは異なっているが、いずれも共通しているのが、どのキャラクターも超強力な攻撃手段を持っているということ! ザコ敵であれば数発、強敵であっても基本はボタンの連打で倒すことができる。シンプルな操作で敵をなぎ倒すゲーム性は、まさに『無双』シリーズ! これまでにアクションゲームに触れてこなかったプレイヤーにとっても、非常に遊びやすい内容だ。

家でも外でも一騎当千! 『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』プレイインプレッション_10
敵を倒して必殺技ゲージが満タンになると、Aボタンで超強力な必殺技がくり出せる。周囲の敵を巻き込みつつ大ダメージを与える、文字通りの必殺技だ。
家でも外でも一騎当千! 『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』プレイインプレッション_11
魔法のツボを拾うなどして魔力を溜めると、能力が大幅にパワーアップする魔力解放というシステムも搭載。一定時間のみだが、まさに古今無双の能力となったキャラクターを操作できるようになる。

 また、本作ではニンテンドー3DS版から引き続き、プレイヤーチェンジシステムを搭載。戦場には最大で4人のキャラクターを出撃させることができ、バトル中はリアルタイムに操作キャラクターを変更して戦うことができる。本作で操作できるのは、隠しキャラクターも含めて総勢29人。多種多様なキャラクターたちを切り替えながら戦うのは、本作ならではの醍醐味だ。

家でも外でも一騎当千! 『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』プレイインプレッション_12
バトルでリンクを操作中の画面。だが、戦場の反対側の敵砦を素早く落としたい! そんなときは……。
家でも外でも一騎当千! 『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』プレイインプレッション_13
遠く離れた場所のゼルダにチェンジ! 操作していないキャラクターには別途移動先を指定して命令を出すことが可能だ。豪快なアクションと繊細な戦略を持って、敵軍団を圧倒しよう。

オリジナルストーリーが展開する新たなリンクの冒険

 本作のメインモードとなるレジェンドモードでは、ハイラル王国を巡る新たな勇者リンクの物語が描かれている。原作となる『ゼルダの伝説』シリーズは、それぞれの世界に住むリンクという名前の青年が冒険するのが特徴だったが、それは本作でも同様。原作とは異なる新しいハイラル王国で、訓練兵として生活していたリンクを中心とした物語が展開される。敵となるのは、黒の魔女シアが率いる軍団。彼女らの手によって陥落してしまったハイラル城を奪還すべく、リンクやゼルダたちが立ち上がるのだ。

家でも外でも一騎当千! 『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』プレイインプレッション_14
家でも外でも一騎当千! 『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』プレイインプレッション_15

 物語の中には、ダルニアやミドナ、ファイなど、『ゼルダの伝説』シリーズの世界から呼び出されたキャラクターも登場。彼らの力を借りて、リンクは勇者として成長し、シアたちと戦いをくり広げていくのだ。なお、モードによっては敵キャラクターを操作することも可能。お気に入りのキャラクターを見つけて遊ぼう。

家でも外でも一騎当千! 『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』プレイインプレッション_16

 筆者のオススメはリンクル。リンクルはWii U版のオリジナルキャラクターとして制作されていたものの、最終的には採用されなかった。しかし、設定資料集に描かれていたキャラクターデザインがプレイヤーから好評だったため、急遽ニンテンドー3DS版に参戦することになった経緯がある。このリンクルは、ボウガンを使った範囲攻撃が得意。もうひとつの武器としてブーツがあるが、こちらはアクロバティックな攻撃モーションが映える。攻撃の性能もバランスがよく、初心者にもオススメだ。

家でも外でも一騎当千! 『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』プレイインプレッション_17
かわいい(断言)。

 そのほか、本作独自のやり込み要素も充実。アドベンチャーモードは、ファミコン風のドット絵のマップを進んでバラエティーに富んだステージを攻略するモード。ここには隠しキャラクターや強力な武器が報酬として用意されている。また、もうひとつのモードとして、Wii U版にのみ収録されていた、さまざまなクリアー条件のステージに挑戦し、ハイスコアを目指すチャレンジモードが本作で復活。どちらもレジェンドモードにはなかった一風変わったバトルが楽しめるものになっており、やり込み甲斐はバツグン。難度が高いステージもキャラクターを育成すればクリアーしやすいので、アクションが苦手な人でも気軽にプレイできるはずだ。

家でも外でも一騎当千! 『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』プレイインプレッション_18
アドベンチャーモードは、マップを探索して待ち受けるボスを倒せばクリアーとなる。操作キャラクターが限定されるステージもあり、すべてのキャラクターを育成しなくてはコンプリートは難しい。このモードをすべてクリアーしなければ、本作をやり尽くしたとは言えない!?
家でも外でも一騎当千! 『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』プレイインプレッション_19
チャレンジモードは、討伐数やクリアータイムを競う。巨大ボスを自分で操作する一風変わった条件のバトルも用意されている。ガノンプレイは、超巨大なガノンを操作し、自分がボスになった気分で戦えるモード。一見の価値ありだ。

アクションゲームファンにも! 『ゼルダの伝説』ファンにも!

 過去2作のゲーム内容をすべて収録し、まさに『ゼルダ無双』の決定版と呼べる本作は、アクションゲームファンも『ゼルダの伝説』ファンも両方が楽しめる内容になっている。アクション部分はシンプルでわかりやすく、それでいて爽快感はバツグン。弱攻撃(Yボタン)、強攻撃(Xボタン)、必殺技(Aボタン)、回避(Bボタン)といったアクションどうしをつなげることが可能で、それらを適当に組み合わせるだけで、流れるような攻撃がくり出せる。そういった動きは、初プレイでも十分に実践可能なので、アクションゲームが苦手という人でも楽しめること間違いなしだ。

家でも外でも一騎当千! 『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』プレイインプレッション_20
家でも外でも一騎当千! 『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』プレイインプレッション_21

 さらに、キャラクターにはレベルが存在し、戦わせるごとにドンドン強くなっていく。また、戦場の宝箱から手に入るハートの器を集めると体力が増えるといった、原作おなじみの要素も搭載されている。ハートの器をコツコツと集めてじっくりとキャラクターを育成するという原作のちょっとしたお約束要素も、ファンの心をくすぐってくれる。

家でも外でも一騎当千! 『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』プレイインプレッション_22
宝箱を開けると、原作ではおなじみのアイテムゲットの演出が。リンクだけでなく全キャラクターにあるのがなんとも新鮮。

 もちろん、本作のアクションは簡単なだけではなく、タイミングよく敵を攻撃すると大ダメージが与えられるウィークポイントスマッシュや、バクダンなどのアイテムを駆使して敵を倒すといったテクニックも重要。これらを使いこなせれば、より素早く、そしてカッコよく敵を倒せるようになるぞ。ほかのアクションゲームよりもプレイの敷居は低く、おなじみの敵を一気に倒す爽快感が味わえるのが、本作の最大の魅力。『無双』ファンにとっては手になじむアクションが堪能できるし、『ゼルダの伝説』ファンにとっては新鮮なゲーム体験が味わえる、アクションゲームの入門作としてもオススメできる。新感覚の『ゼルダの伝説』が楽しみたい人は、ぜひ手に取って遊んでほしい!

家でも外でも一騎当千! 『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』プレイインプレッション_23