2018年5月12日・13日に京都勧業館 みやこめっせで開催されたインディーゲームの祭典“BitSummit Volume 6”。同イベントのメインステージで行われたセッション“Indie Double Life”は、ゲーム制作を行いながらも副業を営むクリエイターによる、兼任開発に関する挑戦についての講演が行われた。
本セッションのパネリストとして登壇したのは、『Castle in The Darkness』や『The Binding Of Isaac:Rebirth』などを手掛けるゲーム開発者、マット・カップ氏と、レベルファイブやキュー・ゲームスでの経験を経て独立し、今年の1月に初のオリジナルタイトル『StarONE:Origins』をリリースしたクリエイター、三橋彰氏の2名。
マット氏がゲーム開発以外に行っているもうひとつの仕事は、ミュージシャン。国際的なツアーパンクバンド“Zapovid”のメンバーとして世界中で活躍しているほか、ビデオゲームバンド“Killscreen”でもギターを担当するなど、幅広い活動を見せている。
もともとがゲーム会社出身だった三橋氏はというと、じつは副業もゲームの開発とのこと。これは、自分の好きなゲームを作るために独立したものの現在は認知度も低く、ゲームだけで成形を立てていくのはまだ厳しい状況のため、ゲーム会社でゲーム制作を行いながら、空いている時間を使ってオリジナル作品の開発などを行っているそうである。
ここで司会者より、同時にふたつの仕事をしていてよかった点についての質問がなされた。これに対しマット氏は「ゲームを作れるのは、とても幸せなことです。その幸せなことをするために、もうひとつの仕事を一生懸命にするのは当然のことです」と回答。会社に出勤してゲーム開発を行い、帰宅してから夫婦二人三脚でオリジナルゲームの開発を手掛ける三橋氏も「僕はゲーム作りが大好きなので、やっていて楽しいです」と説明。「オリジナル作品作りをしながら、副業としてゲーム制作会社に勤めていてよかったと思うのは、毎月安定した収入が得られることです。安定した状況がないと、自分のゲーム制作に集中して打ち込めませんからね」と、ゲーム制作兼任のメリットが紹介された。
続けて、司会者から本業と副業のかけもちでゲーム開発をしたい人へのアドバイスが求められると、「私は音楽とゲーム制作、ふたつの仕事はどちらも大好きです。少しでも時間があれば、音楽を演っているか、ゲームを作っているか。そんなことばかりしているので適切なアドバイスかはわかりませんが、強いて言えば自分のプライベートな時間を確保できるようにすることです。ふたつの仕事が大好きでも、両方に時間を割いてしまい自分の時間が無くなってしまうのは、あまりよくないですからね」と、マット氏は自身の状況に置きかえて説明。
三橋氏はゲームを制作する際、1年間でどのくらいの費用がかかるのかを事前に把握しておくことが大事だと語り、「開発中に金銭面のことを気にしだすと、気もそぞろになってしまいかねないので、現実的なことですがしっかりとお金を貯めておくことと、かかる費用と期間をしっかりと認識することが大切だと思います」と、本業副業兼任でゲーム制作を実践しているクリエイターとしての立場からアドバイスを提示していた。
もし、自身が手掛けているゲームが大ヒットを記録し、成功を収めたら兼任をやめて、ゲーム作りに選任していくのか? この質問に対しては、マット氏と三橋氏の回答は異なる結果となった。まず、マット氏は「たとえゲームが当たってお金持ちになれたとしても、バンドの仕事は辞めません。ゲームでも曲作りは必要ですし、何よりも音楽は生き甲斐のひとつでもあるからです。それに、楽曲制作をしていると、これはゲームの音楽にしたほうがいいのではと思うこともあります。その反対もあるように、お互いがいろいろと影響し合っているんです」と回答。
一方、三橋氏は「僕は自分の中で、何年もかけて作りたい作品のイメージを持っているのですが、まだ環境が整っていないのでそれはいったん保留にして、いま副業をしながら地道にゲーム開発をしているところです。数年後には自分が本当に作りたいゲームを制作するという目標を持っているので、可能であれば一本に絞って専念したいです」と、本業・副業ともにゲーム開発ながらも、最終的には自身の作品作りに集中したい考えを披露していた。
インディー系タイトルの開発は、会社規模から個人制作まで多岐に渡っており、ふたりのように兼任クリエイターも多くいるものと思われる。本セッションでは、実際に二足の草鞋を履いて活躍するふたりからのゲーム制作への取り組みと思いが語られていったが、最後にマット氏は「インディー開発に魅力を感じ、自分の本業を辞めて、思い切りゲーム開発をしたいと思っている方はたくさんいると思いますが、自分ができるという確信を持ってやらないといけません。経験が少なかったり、企画がいまいちだったりといろいろな問題があるので、本業を辞める前に必ず確認してみてください」と、これから開発に取り組もうとしている人にアドバイス。
「僕はまだ皆さんに知られていないので、半年〜1年で作れるゲームをコンスタントに開発するなど、いまは地道に階段を上っている状況です。ひとりでも多くの皆さんに知ってもらいたいと思い、今回BitSummitに参加させていただきました。今年の1月に『StarONE:Origins』を配信開始したので、ぜひ遊んでみてください」と三橋氏の思いが語られたところで、本セッションは終了となった。
最後に、イベントに登壇された三橋氏にインタビューを行う機会が得られたので、ここで併せて紹介していく。
−−昨年の7月よりインディー開発を開始し、今年の1月に第1作『StarONE:Origins』をリリースをされてから半年近くが経ちました。いま現在の実感を教えてください。
三橋「思ってた以上に、反響は良かったかなという印象です。『StarONE:Origins』は1作目ということで、僕らのことを知っている人なんて誰もいないだろうという認識で送り出したタイトルなので、その割には大勢の方に遊んでいただけました。ただ、本作だけで生活ができるところまでは行っていないので、これから2作目、3作目を継続して送り出していくことで、もっと僕たちのことを知ってもらいたいというのが、いまいちばん強く思っていることです」
−−メーカーに在籍していたころから、独立してゲームを作りたいという思いは持たれていたのですか?
三橋「はい。じつはレベルファイブに努めて5年ほど経った頃、妻に「独立して自分のゲームを作りたい」と相談したことがあったんです。そのときは当然のように「ダメだ」と跳ね返されてしまいました(笑)。ただ、その後もゲームを作りたいという思いは強く持ち続けていたので、インディー作品を多く手掛けられているキュー・ゲームスさんのお世話になることにしたのです。キュー・ゲームスさんに入ってからいろいろと勉強をさせてもらい、ある程度の自信が身についた頃にあらためて妻に独立の相談をしてみたところ、「それならふたりでやってみようか」という流れになり、昨年に独立し、個人的なゲーム制作を始動しました。レベルファイブで日野さん(日野晃博氏)や、そのあとに務めたキュー・ゲームスでディラン(ディラン カスバート氏)のような方たちを間近に見てきたことも、自分でゲームを作りたいという気持ちが大きくなった要因のひとつかもしれません」
−−現在は奥さまと二人三脚でゲームを作られているんですよね。
三橋「妻はデザイナーでしたので、僕がプログラムを担当し、妻がデザイン面を担当しています。それ以外の企画部分や宣伝、サポート対応などについては、ふたりでいっしょにやっています」
−−現在2作目となる『Agent4(仮称)』を開発中ということですが、こちらはどのような作品なのでしょうか。
三橋「こちらはアクションゲームなのですが、スマホ向けにカジュアル方向を目指すか、コンシューマー機向けにしっかりと作り込むかで、いま悩んでいるところです」
−−コンシューマー機向けの展開も考えられているのですね。
三橋「パブリッシャーさんからお声がけいただければという前提にはなりますが、僕はこれまでずっとコンソール機向けの開発をしてきたので、個人的にはコンシューマー機に向けて自分のタイトルを出したいという思いを強く持っています」
−−先ほど、2作目、3作目を継続して送り出すと言われていましたが、3作目の構想もあるのでしょうか?
三橋「あります。でもいまは先立つものもありませんし(笑)、使える手も僕と妻のふたり分しかないので、まずは自分たちのできる範囲で一歩一歩、着実に前に進んでいこうと思っています」
−−最後に、これからゲーム制作にかける意気込みを教えてください。
三橋「いまはSNSなど、ちょっとしたきっかけで大きく注目を集めることがありますが、そのきっかけを作るためにも、いまはおもしろいゲームを作っていく必要があります。僕は、自分が作るゲームだけで生活をしたいという思いが強く、それを本業にして定年までいけたら最高だなと考えています。いまはまだ無名ですが、1本1本着実にリリースしていき、少しずつ皆さんに知ってもらい、ゆくゆくは自分が本当に思い描く作品を作ることができればと思っていますので、応援よろしくお願いします」