咄嗟の閃きとコントロールテクニックがものをいうアクティブなゲームたち
2018年5月12日、13日に京都勧業館 みやこめっせにて開催された、インディーゲームの一大祭典BitSummit Volume 6。今回は、記者が会場でプレイした出展タイトルの中から、短時間で思いきり遊べる、シンプルかつ奥の深いインディータイトルを紹介する。
The VideoKid / コーラス・ワールドワイド
コーラス・ワールドワイドがパブリッシングする、ななめ見下ろし視点のアクションゲーム。プレイヤーはスケボーに乗ってノンストップで滑走する少年となって、とにかく障害物をかわしながら、ひたすらビデオを民家に投げまくる(配達人なので)。
古参ゲーマーが画面を見れば、本作が『ペーパーボーイ』(※1984年にアタリがリリースしたアーケードゲーム)のパロディであることは一目瞭然。ゲーム中に登場するキャラクターたちもツッコミどころ満載だが、そういった知識が一切なくても“短時間で決着がつく一発勝負のミニゲーム”として存分に楽しめるのが、最大の魅力だ。
オリジナルのSteam版は2017年にリリース済み。日本語ローカライズ版は、Xbox One/Windows 10版以外も、さまざまなプラットフォーム用にリリース予定とのことだ。
Pocket Rumble / DANGEN Entertainment
2016年にSteamでアーリーアクセス版がリリースされている、Cardboard Robot Games開発の対戦格闘ゲーム。かつてSNKがリリースした携帯ゲーム機“ネオジオポケット(カラー)”用タイトル『King of Fighters R-2』(1999年)の雰囲気をかなり忠実に再現した作りで、方向キー+2ボタンでさまざまな必殺技を出せるのが特徴だ。
DANGEN Entertainmentが日本語ローカライズ&パブリッシングを手掛けるNintendo Switch版のリリース時期は未定。オリジナルのSteam版が正式にリリースされないことには、さすがにどうにもならないようだ。
ウラロジQQQ / (中)Maruchu
※(中)は○の中に中の字
2016年に無料アプリとしてPLAYISMでリリースされた『ウラロジQ』。大きさや形状が異なるピースを動かして、分断されているラインを繋ぐ……というシンプルなパズルゲームのパワーアップ版にあたる『ウラロジQQQ』が、プレイヤブル展示されていた。
プラットフォームをスマートフォンにも対応させるため、ゲーム開発環境をUnityに本格移行。単なる移植にとどまらず、新たな操作スタイルや新ギミックが導入された本作は、2018年中のリリースが予定されている。
samuraiJET / Game or Die
昨年、ハイスピードアクションシューティング『Missileman』でインディーゲーム界にデビューしたGame or Dieが開発中の剣撃アクション。前作とは打って変わった渋めのビジュアル世界で、一瞬の間合いの判断がものをいうバトルを楽しめる。
ゲームデザイナー・プログラマーの大橋伸乃介氏によれば、当初はスマートフォンベースで開発していたが、繊細なコントロールがものをいうゲーム性を尊重するため、ゲーミングパッドを使えるWindows PC版をメインにしたとのこと。今回の出展バージョンは、基本的な戦闘システムが入っているだけの状態ということで、今後はレベルデザインなどの調整をみっちり行っていくという。