バンダイナムコエンターテインメントは2018年発売予定のプレイステーション4、Xbox One、Steam用ソフト『エースコンバット7 スカイズ・アンノウン』の情報を公開した。『エースコンバット7 スカイズ・アンノウン』は11年ぶりのナンバリング最新作にして、『エースコンバット』シリーズの20周年記念作品になる。
以下は、メーカーリリースを引用して掲載
エースコンバット シリーズ20周年記念作品 11年の歳月を経て、待望のナンバリング最新作が遂に登場!
シリーズ累計1400万本以上の出荷本数を誇るACE COMBATの最新作となる「ACE COMBAT 7: SKIES UNKNOWN」。
プレイヤーがエースパイロットになって、リアルな空を追求したグラフィック空間を360度自由に飛び回る爽快感と、プレイヤー自身の判断で次々に敵を定めて撃破する快感、難局を勝ち抜ける達成感が楽しめるフライトシューティングゲームです。
本作では、「空の革新」をテーマに、空を埋め尽くした雲の広がりと細密に表現された地形・景観を表現し、シリーズ20周年の歴史において最も魅力的な空中戦と速度感をお楽しみいただけます。
開発は歴代シリーズを手掛けてきた「PROJECT ACES」が担当します。
本物さながらの存在感を発揮する「立体フィールドの空」は、過ぎ去る雲に今までにないスピード感で飛行する感覚と、また雲の内外や上下を交錯する、より戦略性の増した刺激的な空戦を提供します。
ACE COMBAT7のテーマ
空の革新
現世代機によって表現された“存在する雲”が生み出す“リアルなグラフィック”
立体的に配置されたボリュームのある雲によって、自機の移動量やスピードを体感することができます。メリット、リスクの存在する雲が「立体フィールドの空」の駆け引きを産み、かつてない空戦を楽しめます。
立体フィールドの空でドッグファイト
着氷、落雷、乱気流など特性のある雲を配置、ビジュアルクオリティと新たなゲーム性を担保した立体フィールドの空を実現しました。空の感触が手元のコントローラで感じられるシリーズ最高のドッグファイトを楽しめます。敵のレーダーや敵ミサイルのホーミング性能の低下を狙って雲の内部に突入する、危険な積乱雲に突入して最短距離で敵機に迫るなど、立体フィールドの空の活用が戦略の鍵になります。
視界を奪われるだけでなく、機体性能の低下も招く。
発生することも。画面では落雷の影響でHUDが大きく乱れている。
自然現象の美しさ、壮大さ、迫力を体感
多彩な形状・種類の雲、降雨、霧、靄、気流、そして太陽と大気が作り出す様々な空模様。最新技術が生み出す自然現象の美しさ、壮大さ、迫力、温度まで感じられる現実感ある新たな空を従来のACE COMBATシリーズ同様に360°自由に飛行できます。
新たな武器と操作技術が戦術の幅を広げる
レーザー兵器など近未来レベルの特殊兵装(武器)を実装。さらにハイGターンや、ポストストール挙動、フレアによる回避行動など戦術の幅を拡げる操作システムも搭載。
クルビットの流れ
Post Stall Maneuver(ポストストールマニューバ)という、失速した状態で機体を操縦する「失速後機動」を、一部の戦闘機において、ゲーム上級者が操作テクニックをより極める新要素として収録しています。コブラ、フック、クルビットなどと呼ばれる特殊な空戦機動を駆使してエースパイロットとして空を翔けろ!
攻略性が高まった近未来超兵器との戦い
無数に射出される無人機による全方位攻撃など近未来をリアルに考証した超兵器が登場。戦闘機サイズから空中要塞サイズまで、様々な難敵との攻略性高いバトルを実現しました。
ディティールへの拘り
魅力的な物語 片渕須直監督が手掛ける脚本
AC04,ACE5を手掛け、映画『この世界の片隅に』で日本アカデミー賞監督を受賞した、片渕須直氏が脚本を担当。「有人機と無人機」「エルジアとオーシア」それぞれを問い、登場人物の内面まで描く勧善懲悪ではない物語。
時代設定
歴代ナンバリングタイトルと同一の世界観で物語を展開。
ACE COMBAT3、04と同じユージア大陸を舞台に、ACE COMBAT5から約10年後の世界を描きます。
(上記のナンバリング過去作が同一の世界観の物語であることを公式に発表することは初となります)
1995
ベルカ戦争
2005
大陸戦争
2010
環太平洋戦争(ベルカ事変)
2015
エメリア・エストバキア戦争
2019
第二次大陸戦争
(通称:灯台戦争)
2040
企業間戦争
『第二次大陸戦争』が勃発した2019年のユージア大陸。プレイヤーはオーシア国防空軍。対する敵軍は、エルジア王国(旧エルジア共和国)
ユージア大陸では、大国オーシア連邦とエルジア王国との間で緊張が高まりつつあった。
2019年、オーシア国内で無人機を使用したテロが勃発。その同刻、エルジアはオーシアとユージア諸国の共同開発で進めていた宇宙太陽発電の基盤となる『軌道エレベーター』及び周辺施設を占拠。オーシアの行き過ぎた干渉と利害独占に反旗を翻し、エルジアは宣戦を布告。
強大な軍事力を持つオーシア軍に対し、エルジアは無数の攻撃無人機で対抗。瞬く間にオーシアの勢力は、ユージア大陸の東沿岸部へ追いやられてしまう。市街地に影響を与えないエルジアのクリーンな戦争に対し、オーシア軍は誤爆を繰り返す。エルジア王女は放送でオーシアの行動を批判、世論はエルジア側に傾いていく。
―戦場では無人機が台頭し、有人機の落日が近づいている―
軌道エレベータ
オーシア政府は同盟国に対し、主要な被災地であるユージア大陸にて恒久的かつ公平なエネルギー資源の供給を図る為、共同で赤道上の諸島に軌道エレベーター施設を建設するべく働きかけを行った。
静止軌道上に建設した太陽光発電施設からマイクロ派経由で各国に電力供給を行い、ガスや石油資源等に頼らない社会生活基盤の整備を促して復興を加速させるという狙い。元々宇宙開発分野に長けたオーシアが技術供与と初期投資費用を受け持つことでユージア各国から喝采をもって受け入れられた。軌道エレベーターはユリシーズ後最大の国際共同事業となる。
ISEVとは、大陸に甚大な被害をもたらした小惑星ユリシーズ被災からの復興をめざし、2011年頃よりユージア大陸南部に建設の始まった国際軌道エレベーターの公共事業体である。
プレイアブル機体 一部紹介
重武装と高耐久性を備えた、近接航空支援用途の攻撃機。
低速域下の安定した機動性と、対地攻撃兵装によって自らの有用性を証明した。
艦隊防空から近接航空支援まで、多彩な任務を遂行可能な艦上戦闘攻撃機。高速度戦闘よりも中速域の運動性能に強みがある。F型は大規模改修タイプ。
従来の主力機Su-27を更新するべく開発された戦闘機。
最新のアビオニクスと推力偏向ノズルの採用により、高いレベルの機動性を発揮している。
複数国の共同開発計画で開発された多目的戦闘機。
デルタ翼による飛行安定性を有し、対象を問わず高い攻撃力を発揮する。
F-16をベースに開発された多用途戦闘機。
開発国の運用思想に基づき、洋上目標への航空阻止攻撃に最大の強みを発揮する。
ステルス性能を持つ多目的戦闘機。C型は海軍が運用する
艦上機タイプ。JSF(統合攻撃戦闘機)計画の元で開発され、
対地対空を問わず多任務対応が可能。
F-15Cの開発国外用ヴァリアントタイプの一つ。
基本性能はベース機F-15Cとほぼ同等のものだが、機体細部や運用兵装に若干の差異が認められる。
空海軍共用使用の高性能オムニロール艦載機。M型は海軍仕様機。対地対空どちらとも長射程兵装の運用能力を持ち、戦場の主導権を握る。
VRモード
夢の本格的エースパイロット体験がPSVRで体感できる!
エースコンバットの未来形、パイロットの総合体験を実装。
本作(PS4版)ではPS VR対応の専用コンテンツを実装、首を振り、視点を自由に動かすことで敵機を捕捉する等、より直感的な操作感覚で本物の戦闘機を操縦する体験を味わうことができます。