現在、Steamでアーリーアクセス版配信中の2Dアクションゲーム制作ソフト『アクションゲームツクールMV』によるゲームの作り方の基礎を学べる短期連載。第2回目は、いざゲームを作り始める際に必要な“資料”について、心温まる(?)ストーリーとともに紹介。
ライター・戸塚伎一
イラスト・どろみず
協力・KADOKAWA
目次
第1回 『アクションゲームツクールMV』ってどんなソフト?
第2回 “完成のイメージ”をどう持つか?
第3回 プロジェクトの初期状態を用意する
第4回 ゲームフィールドを作る
第5回 キャラクターをアニメーションさせる(1)
第6回 キャラクターをアニメーションさせる(2)
第7回 プレイヤーキャラを操作できるようにする(1)
第8回 プレイヤーキャラを操作できるようにする(2)(2019年1月18日更新予定)→遅れております。ごめんなさい。絶賛執筆中です。
第9回 最低限の“ルール”を実装する (2019年2月1日更新予定)
第10回 落下物(エネミー)を登場させひと通り遊べるものにする(2019年2月15日更新予定)
第11回 ゲームをより楽しいものにするための調整(2019年3月1日更新予定)
第12回 “パッケージソフト”としての体裁を整える(2019年3月15日更新予定)
第13回 ゲームを公開する(2019年3月29日更新予定)
これまでのあらすじ
妻子のいる40代会社員・阿久津由也は、趣味でゲームを自作することを決意。どうやって作ろうかと考えていた時に、突如現れた“ゲームの精”に『アクションゲームツクールMV』を勧められる。
登場人物
阿久津 由也(あくつ よしや)
アクションゲーム制作に目覚めた、1975年生まれの会社員。
阿久津 創(あくつ つくる)
由也の一人息子。元気いっぱいな7歳。
ゲームの精
テレビゲームを愛する人だけに見える妖精。
どんなゲームを作るか?
週末の深夜、由也の書斎。
やあ。
本当にキミは、この部屋でゲームを作ろうとする時にだけ姿を現わすんだな。
すごいでしょ。
これもすべて由也のねじくれた“ゲーム愛”あってこそなんだよ!
ハハ……どうも。
それはさておき1週間前にキミから出された“課題”、できてるぞ。
「具体的にどんなゲームを作るかの簡単な説明」だったっけね。
どれどれ……。
えーと。
プレゼン資料作成ソフトで作ったんだね―。
きれーだね―。
通勤中にタブレットでチョイチョイッとね。
仕事で慣れてるんだ、こういうの。
もっと褒めていいぞ!
皮肉だって気づけよ、おバカ!
これ、見た目がそれっぽいだけでちーっとも役に立たない!!
なん……だと……!?
各要素を長文にしたら要点がぱっとわかりにくいでしょとか、フリー素材サイトのイラストを使うにしてももっとやりようあるでしょとか、いろいろ問題あり過ぎ!
もっとシンプルでいいの、ゲーム画面のイメージラフとか、どーんと描いてさ。
そんなこと言われても俺、絵ゴコロないし……。
せっかく本気でゲーム作る気になったんだから、こんなところで躓かないで(ハート)
ほら、“助っ人”、召喚してあげるから。
前も言ってたけど、その助っ人って誰なんだ?
あと“召喚”って──。