2019年9月12日~15日まで千葉・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ2019(12日、13日はビジネスデイ)。
キャスト&生みの親による『シェンムー』スペシャルトーク!
2019年9月12日にセガブースで行われた『シェンムーIII』ステージでは、主人公の芭月涼を演じる松風雅也さんと玲莎花役の照井春佳さん、そしてYS NET鈴木裕氏が登壇し、『シェンムー 一章 横須賀』制作時の思い出話や、発売日の近づく最新作『シェンムーIII』についてスペシャルなトークを繰り広げた。その模様をリポートする。
ステージでは新PVも公開された。
※TGS2019では、新PVが2本公開。詳しくは以下の関連記事をチェック!
出演者は以下の3名。
『シェンムー 一章 横須賀』、『シェンムーII』の印象深い話
松風さんによる「今日は一切NGなしということで(笑)」という言葉で始まった本ステージ。
司会から、前作までの制作で印象深かった話を問われた松風さんは、
「本当に長いあいだ関わっています。開発のいちばん最初は、まだドリームキャストというハードがなかったころに始まった。新ハードの名前も何も決まっていない中で、新しい世界を作るんだという志で、裕さんの見ている世界をみんなで作っていこうという形でした」
と、当時を思いだす。
鈴木氏は「開発当初はドリームキャストがなかったからセガサターンで開発していた。“映画的演出をするんだ”と言っても、誰も理解してくれなくて(笑)」とコメント。
さらに、松風さんによると
「まさに映画で、当時僕は『電磁戦隊メガレンジャー』という特撮作品に出ていたのですが、その流れで『シェンムー 一章 横須賀』のオーディションには東映系のVシネマなどに出演されていた方が多く集まっていた。
ただ、何を作るかというのは一切事前情報がなく、“映画のオーディション”だと聞いていました。そして、オーディション会場のテニスの室内練習場のようなところで、秘密の扉を入ると、光の入らない部屋で裕さんが“鈴木裕”と書かれた名札のところにバーンと座っていて、もう……うわーっ! って、驚きでしたね(笑)」という状況だったそう。
当時『バーチャファイター』で名を馳せていた鈴木裕氏がいることで、中には「『バーチャファイター』の映画化か~!」と勘違いする人もいたのだとか。
さらに特殊だったのは、一切の情報を明かされる前に秘密保持契約書にサインをしなければならなかった点で「安物でいいからハンコを買ってこい」と言われオーデイションに臨み、「もし、うっかり台本を持ち歩いて町中で見られたりしたら、告訴します」と言われていたそう。秘密保持には相当力が入れられていたようだ。
「引き出しがすごいんですよ!」(照井さん)
続いてトークテーマは“照井さんと松風さんの『シェンムーIII』プレイ感想”に。
照井さんと松風さんは事前に『シェンムーIII』を体験プレイしたとのことで、最初に照井さんがその感想を披露。
照井さんは「すごいんですよ! まず、引き出しがすごいんですよ! 私はRPGでタンスを調べたりするのが好きなのですが、『シェンムーIII』は本当に多くのところが開けられて! 私の家よりも引き出しが開きますよ!!」と興奮気味に語ると、松風さんに「その言いかただと誤解が(笑)。あと、あなたどんな家に住んでるんですか」と、フォローされたりツッコまれたりする場面も。
照井さんはさらに、いろいろな棚が調べられて、食器棚のようなガラスの付いた棚もあり、その奥にも何かが置いてあるのがすごい、調べられる棚が多くあらゆるものが見られるのがすごい、小ネタみたいなものが詰まっていておもしろい……と、“棚”を中心に感想を熱っぽく語る。
また、「道端に薬草が生えていて、お花を積んで、自分で調合とかできるんです!」と、本作の要素である“生薬集め”についても熱弁。
その様子に松風さんは「どうですか皆さん、この説明で……買いたくなったでしょ?」とステージ前の観客に聞くと、会場からは暖かい拍手が巻き起こった。
続いて松風さんは、日本のファンに向けて「シェンムーできてんな」という感想を持ったと発言。プレイをして「裕さん、シェンムーですね!」と伝えたと、役20年ぶりの新作となる本作にも、『シェンムー』シリーズの持ち味がしっかりあると感じた様子。また、操作性やシステムの点でも、『シェンムーIII』のほうが遊びやすくなっていると言い、シリーズを触ったことがない人でも『シェンムーIII』から遊んで、『シェンムー 一章 横須賀』、『シェンムーII』のよさがわかる人も続出するだろうと語っていた。
逆に、前作までをプレイ済の方には「冒頭の、あの洞窟のシーンを見ると鳥肌が立ちますよ」と、ステージ前に詰めかけたファンに語り、さらに期待感を高めていた。
3人が思う『シェンムーIII』の特徴とは?
最後となる3つめのトークテーマは“『シェンムーIII』の特徴について”というもの。
このテーマに、まずは鈴木氏が発言。
「『シェンムー』というのは似ているゲームがないんですよ。しいて似ているといえば『一章 横須賀』か『II』で。チューニング、ブラッシュアップのために、いろいろな人にプレイしてもらうのですが、『シェンムー』の大きな特徴は 50人プレイすると50人とも全く違ったプレイになるという点。その人の性格がすごく良く出ます、ケチな人、お金に対して大雑把な人、前もって準備する人……人格がプレイで見えるんです。YS NETの採用試験項目に入れようかな(笑)」
と茶目っ気たっぷりのコメントを残した。大きな目的はもちろん設定されているのだが、そこへいたるプロセスが多く用意されているため、プレイヤーがどのように遊ぶかでプレイ経験が変化する、それこそが『シェンムーIII』の特徴であり「だから説明しにくいんですね」(鈴木氏)とのことだ。
続いて松風さんは
「ゲームにある要素の釣りも、薬草つみも、ギャンブルもガチャ(ぐるっぱ)も、すべて換金性というか、経済でつながっています。バトルもあって技書が買えるのですが、つまりそれも経済性の方にもつながっていて。技書を買って、技を鍛えてやっつけて、物語が進んでいく。お金の稼ぎかたも多様で、戦ってお金を稼いで……言っちゃっていいですかね(笑)……戦うだけで生きていくことも可能なんです。裏路地の、こんなところ入っちゃっていいんですか~って思うようなところを進んでいくと、そこでストリートファイトがあって」
と、いまだ明かされていない“ストリートファイト”要素についても明かしながら、本作の特徴は連続性のある経済性だと紹介。
バトルについて鈴木氏は「今回、シリーズでは初の設定で、難易度が設定できるようになっています。ストーリーモードはいわゆるイージーモードなのですが、そのほかにオススメモード、いちばん難しい“やめておけモード”というのもあります(笑)」と説明した。『一章 横須賀』にあった“70人抜き”を何分でクリアーするというようにやり込みたい人はやり込めるように、バトルは苦手で物語を楽しみたい人は手ごろな難度で物語を楽しめるように配慮がなされてるという。
最後にひとこと
……と、思い出話あり、暴露話ありのステージはあっという間に終了の時間に。
最後に、登壇者それぞれから、発売を待つファンに向けて、あたたかいメッセージが送られた。
照井春佳さん「莎花を最大限愛していただけるように」
莎花役をやらせてもらえることになって、世界中の方から愛されている、大切に思われている作品だと多くの方に教えていただきました。キャストの方からもスタッフの方からも、すごいの決まったね、と言われるくらいで。
緊張はあったのですが、みなさんの愛に応えられるよう、莎花を最大限愛していただけるようにがんばって演じました。プレイするととても楽しくて、ここで生きたい、暮らしたいなと思える作品だと思います。ぜひいっしょにプレイしてほしいと思います。
松風雅也さん「『シェンムーIII』、滅茶苦茶おもしろいです!」
20年以上前ですか、裕さんといっしょにまったく見たことのないところに到達しようと、みんなで命がけで作り上げて、その結果、今日もたくさんの方に見ていただいて、本当に一生懸命がんばってよかったなと思っています。
さらに、今年新作が出るということで、幸せってこういうことなんだな、いっしょに作品作るってこういうことなんだなと皆さんのおかげで思うことができました。ひと足先にプレイさせてもらいましたが、『シェンムーIII』、滅茶苦茶おもしろいです! 遊びやすくもなっているので、知らないという方も、待ってた!という方も、いっしょに楽しみましょう!!
鈴木裕氏「もう少しだけお待ちください」
プレイをチェックしていると、こんなに呑気なゲームいまどきないなあ……と思います(笑)。心がほっこりするような。発売まで2ヵ月ちょっと、もう少しだけお待ちください。『シェンムーIII』、よろしくお願いします
……という、三者三様のコメントに会場からは大きな拍手が送られ、2019年11月19日発売予定の『シェンムーIII』ステージは幕を閉じた。