いまから4年前の2016年(平成28年)7月22日は、スマートフォン用アプリ『ポケモンGO』が日本でサービスを開始した日。
『ポケモンGO』は、『Ingress』などで有名なナイアンティックとポケモンがタッグを組んで開発された位置情報ゲームアプリ。スマホなどの携帯電話端末の位置情報を利用し、現実世界を歩いて移動しながらアプリの地図上にいるポケモンを捕獲・育成してジムバトルやレイドバトルに挑んでいく。
当初は北米などで2016年7月6日から先行配信されていたため、アプリの配信を待ち望むファンたちは海外から伝わってくる反響のニュースに非常にやきもき。「日本でも明日配信されるらしい」というような噂が飛び交うなど、配信前にも関わらずスマホ界隈は相当な熱気に包まれていた。筆者はすっかりデマに惑わされて朝からガッツリ配信待機していたのだが……まあ、いまとなってはいい思い出だ。
多くのファンがそれほど待ち望んでいたものだから、配信直後は異様とも言えるほどの盛り上がりを見せた。ラプラスやミニリュウなど、珍しいポケモンが出現したとネットで話題になるやいなやプレイヤーが出現場所へと大移動。街や公園が人で溢れかえったほど。日本各地で同様の事態が起こり、社会現象と呼べる規模へと発展。テレビなどでも連日報道されるほどのムーブメントとなったのは、誰もがまだ覚えているんじゃないかな。実際に、珍しいポケモンを求めて出現スポットへと足を運んだ人も少なくないだろう。
ポケモンを見つけたからといって即捕まえられるわけではなく、動きまくる相手にモンスターボールを当てられなければお話にならない。うまく当てても逃げられる場合もあり、ネット上では「ケーシィを捕まえた!」だの「ラプラスに逃げられた」だのと一喜一憂する報告が多数寄せられていた。AR技術によって実際の風景の中にポケモンがいるように見える仕組みもユニークで、多くのユーザーがスクリーンショットを撮って楽しんだ。
各地に点在するジムには自分で育てたポケモンを配置することが可能で、プレイヤーは3つのチームに分かれてジムを取り合うという遊びも初期から存在。筆者も夜中にわざわざ近所のジムへと赴き、取っておきのシャワーズを配置して朝までの天下を満喫したりしていた。しかし、家からジムにアクセスできるプレイヤーがいたようで、周囲には誰もいないのに瞬時に取り返される場合もあって泣きそうだった(笑)。
当初のような騒ぎはさすがに収まったが、『ポケモンGO』は現在も世界各国で人気を博している。さまざまな機能が追加され、多数の伝説のポケモンなども出現するようになっているので、すでに引退したプレイヤーも久々に遊んでみるのも楽しいかもしれない。