2020年9月5日(土)と6日(日)の2日間にわたって、PCオンラインゲーム『リーグ・オブ・レジェンド』国内プロリーグ“LJL”において、2020年夏季チャンピオンを決める“2020 Summer Split Playoffs Round 3”およびFinalsが開催される。本大会にて、バーチャル空間でリアルな観戦を体験できる“LJL 2020 Summer Split Playoffs Round 3 Finals - Virtual Stage”の開催が発表された。
これはバーチャル空間上に構築された会場で試合を観戦できるというもの。スマートフォンやパソコン、VRデバイスで自宅から会場を訪れ、オリジナルアバターを使って会場内を散策。ほかのファンとコミュニケーションを図りつつ、試合観戦を楽しめる。
以下、リリースを引用
バーチャル空間でリアルな観戦体験が出来る「LJL 2020 Summer Split Playoffs Round 3 Finals - Virtual Stage」を開催!
リーグ・オブ・レジェンド、国内プロリーグ League of Legends Japan League(LJL)
2020 Summer Split Playoffs Round 3およびFinalsにて、バーチャル空間でリアルな観戦体験が出来る「LJL 2020 Summer Split Playoffs Round 3 Finals - Virtual Stage」を開催!
世界各地で大規模な大会が行われているPCオンラインゲーム「リーグ・オブ・レジェンド(League of Legends、以下:LoL)」の国内プロリーグ「LJL」(League of Legends Japan League、以下 LJL)[主催:合同会社ライアットゲームズ、運営:吉本興業株式会社、株式会社プレイブレーン]は、9月5日(土)と6日(日)に開催予定の2020 Summer Split Playoffs Round 3およびFinalsにつきまして、先端テクノロジーを活用して、試合会場にいるようなリアルな観戦を体験することが出来る「 LJL 2020 Summer Split Playoffs Round 3 Finals - Virtual Stage」を開催することをご報告させて頂きます。また、本イベントはKDDI株式会社からの技術サポートを頂いております。
「LJL 2020 Summer Split Playoffs Round 3 Finals - Virtual Stage 」について
バーチャル空間上に本イベント会場を構築し、お客さまはご自宅からスマートフォンやパソコン、VRデバイスを使って来場できます。
また、オリジナルアバターを使って会場内を自由に動き回りながら、多くのファンとコミュニケーションを取ることができ、LJLに出場するeスポーツチームや選手を他のファンと一緒に応援するなど、オンラインでの新しいeスポーツ観戦体験が可能です。
- ヨシモト∞ホールを入口にした新しい本イベント会場で、バーチャル空間ならではの演出で新たな観戦体験が可能です。
- 試合の状況に合わせた演出で、ファン同士でコミュニケーションと取りながらリアルな会場で応援するような一体感を体験できます。
- 本イベント会場だけの生解説や限定企画を視聴可能です。
【開催日/対戦カード】
- LJL 2020 Summer Split Playoffs Round 3:9月5日(土) 16:00~ ※試合開始は17:00となります。Sengoku Gaming vs DetonatioN FocusMe
- LJL 2020 Summer Split Finals:9月6日(日) 16:00~ ※試合開始は17:00となります。V3 Esports vs Round 3 Winner
【利用料金】
トライアルのため無料
【利用方法】
お客さまのスマートフォン、パソコン、VRデバイスからご利用いただけます。
ご利用には「cluster」(注2)の無料アカウント作成と、ご利用されるデバイス用の「cluster」アプリのインストールが必要です。
1.アプリダウンロード
clusterダウンロードはこちらより、 ご利用されるデバイス用のclusterアプリをインストールしてください。
なおVRデバイスを使用してのご利用には、clusterアプリのほかSteamVRのインストールが必要です。
推奨環境はこちら
2.無料アカウント作成
- スマホアプリをご利用の方
アプリ起動時のアカウント登録画面からアカウントを作成してください。 (Twitter, Google, Facebook, Apple のアカウントが使用可能です)
- PC/VRをご利用の方
cluster公式サイトはこちらにアクセスいただき、 画面右上の「ログイン/新規登録」からアカウントを作成してください。(Twitter, Google, Facebook, Apple のアカウントが使用可能です)
3.イベントへの参加
「LJL2020 Summer Split」イベントページにアクセス後、ページ下部の「会場に入る」というボタンをクリックするとイベントに参加できます。
▼各日程のイベントページはこちら
4.チュートリアルワールド
イベント参加前に、clusterの機能や操作を学べる、クラスター公式のチュートリアルワールドはこちらを是非体験ください。
配信
各プラットフォームでの配信は、通常通り行われますので、引き続きお楽しみいただければと思います。
各試合は以下の放送プラットフォームでどなたでも無料でご覧頂けます。
ライアットゲームズとは
2人のゲーマー、マーク・メリルとブランドン・ベックにより『世界一プレイヤーを大事にするゲーム会社』をモットーに2006年に創業。
2009年には、デビュー作『リーグ・オブ・レジェンド(LoL)』をリリースし、プレイヤーとメディアの双方から高い評価を受ける。毎年開催されるLoLの世界大会「リーグ・オブ・レジェンド World Championship(Worlds)」は、世界最大級のeスポーツイベントとして知られている。
LoL10周年となる2019年に『レジェンド・オブ・ルーンテラ』や『リーグ・オブ・レジェンド:ワイルドリフト』といった、新しいタイトルの開発やモバイルプラットフォームへの移植、さらにオリジナルアニメーションなどを同時に発表した。世界20以上のオフィスに2,500人以上のスタッフが在籍。本社はカリフォルニア州ロサンゼルス。(2019年10月現在)
吉本興業株式会社
本社は大阪府大阪市中央区難波千日前にあり、所属するタレントのマネジメントやエージェントを行うと同時にテレビ・ラジオ番組や演芸・演劇の制作・配給・興行を行っている。
株式会社プレイブレーン
株式会社プレイブレーンはeスポーツの企画、ブランディング、クリエイティブ、制作プロダクション、イベント運営、プロダクト開発とマーケティングに特化した会社です。
2016年の設立から今に至るまで、ゲーム業界、クリエイティブ業界、マーケティング業界など多岐のフィールドに渡ったバックグラウンドを持つメンバーから構成され、 日本が世界のeスポーツシーンと肩を並べられることを目標に取り組んでいます。
2019年1月にプレイブレーンは合同会社ライアットゲームズと吉本興業株式会社と長期的なパートナーシップを結び、League of Legends Japan League(LJL)の運営ならびに、国際大会の日本語配信を行うことを発表しました。その他「FUTAROKU」や「DEKKI」などのサービスも手掛けています。
リーグ・オブ・レジェンドとは
2009年10月に米国でサービスを開始、2016年9月時点で月間アクティブプレイヤーが1億人を突破し、世界各地で大規模な大会が行われている人気オンラインゲーム。
マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ(通称MOBA)と呼ばれる5人対5人の対戦型PCゲームで、プレイヤーが操作する「チャンピオン」と呼ばれるキャラクターで相手本陣の攻略を競う。RTS(リアルタイムストラテジー)のテンポと迫力にRPG要素を加え、スピード感のある展開が特徴で、その競技性の高さから、eSportsの代名詞として世界中でプロリーグが開催されている。
毎年行われるeスポーツ最高峰の世界的祭典「League of Legends World Championship(WCS)」は視聴者数9,960万人を記録するなど大きな注目を集める。多彩なキャラクターや作りこまれた世界観、映像や音楽、などゲーム以外のコンテンツも魅力で、コスプレやファンアートをはじめとした熱狂的なコミュニティ活動も各地で行われている。
「LJL 2020 Summer Split Playoffs Round 3 Finals - Virtual Stage」は、KDDI株式会社より技術サポートを頂いております。
KDDI株式会社について
KDDIは、個人・法人のお客さま合わせて約5,800万の契約数を有し、通信を中心に周辺ビジネスを拡大する「通信とライフデザインの融合」を推進しています。
個人のお客さまには主に「au」ブランドの移動通信と固定通信サービスに加えて、コマース・金融・エネルギー・エンターテインメント・教育などのライフデザインサービスを提供しています。
海外では、ミャンマーとモンゴルにおいて個人のお客さま向けサービスを提供し、「通信とライフデザインの融合」モデルを展開しています。
さらに、法人のお客さまには、5GやIoTなどの技術を活用し、パートナー企業との連携によりお客さまのデジタルトランスフォーメーションをサポートするほか、KDDI「IoT世界基盤」や「TELEHOUSE」を軸に、グローバル規模でお客さまのビジネスに貢献するサービス・ソリューションをワンストップで提供しています。
KDDIグループは、”社会の持続的な成長に貢献する会社”として、SDGsの取り組みを加速させ、お客さまや社会とともに持続的な成長・発展を目指していきます。