セガより好評配信中のスマートフォン向けゲーム『D×2 真・女神転生 リベレーション』(以下、D×2)にて、3月4日よりテレビアニメ『ベルセルク』とのコラボイベント第2弾が開催中。この記事では、これから『D×2』を始める『ベルセルク』ファンや『真・女神転生』シリーズファンに向けて、第2弾コラボの見どころを紹介。『D×2』と『真・女神転生』の魅力についても語っていきたいと思います。

『D2メガテン』×『ベルセルク』コラボ見どころまとめ。狂戦士ガッツ、グリフィス、ゾッドが新登場

 本イベントは『真・女神転生』シリーズの系譜に連なるスマートフォン向けゲーム『D×2』と、漫画家の三浦建太郎氏が手掛けているダーク・ファンタジー『ベルセルク』のテレビアニメ版第2期が、作品を越えてコラボする期間限定イベントの第2弾になります。

 昨年の5月に行われた『ベルセルク』コラボ第1弾ではガッツたちとリベレイターズ(D×2の主人公と仲間たち)との出会いが描かれていましたが、今回はよりお互いの世界観に踏み込んだシナリオが展開。序盤からリベレイターズとガッツが出会い、彼の復讐相手であるグリフィスらしき人物も登場。前回の続きから『D×2』らしいコラボシナリオが描かれる内容となっています。

『D2メガテン』×『ベルセルク』コラボ見どころまとめ。狂戦士ガッツ、グリフィス、ゾッドが新登場

 ちなみに『ベルセルク』は、原作漫画が最新40巻まで刊行中です。今回はテレビアニメ第2期とのコラボレーションとなっており、ヴリタニスへ向かう道中のガッツたちが特殊なアウラゲートへ迷い込み、リベレイターズと邂逅を果たすオリジナルのシナリオが描かれています。

 もちろん、原作やテレビアニメ版を知らなくてもコラボシナリオ第2弾を遊ぶうえでは問題ありません。過去にガッツたちがリベレイターズと出会った、という事実さえわかればオーケー。第1弾コラボの事件とは直接的な繋がりがなく、今回から遊んでも楽しめます。

 コラボイベントを遊んで『ベルセルク』が気になった人は、テレビアニメ第2期を観て作品への理解を深めるのもアリです。もちろん『D×2』をきっかけにして『ベルセルク』に触れても、『ベルセルク』とのコラボをきっかけに『真・女神転生』シリーズに触れても、どちらも満足できるタイトルとなっています。

『D2メガテン』×『ベルセルク』コラボ見どころまとめ。狂戦士ガッツ、グリフィス、ゾッドが新登場

【コラボイベント第2弾“復讐の狂戦士”】

  • 開催期間:2021年3月4日(木)〜3月18日(木)10:59

※報酬・称号の受け取り期限は2021年3月25日(木) 23:59まで。

『D×2』史上初の連続コラボで、狂戦士ガッツが大暴れ!?

 今回の見どころは、なんと言っても第2弾のコラボシナリオ。『D×2』は、過去に『BAYONETTA(ベヨネッタ)』『デビル メイ クライ 5』『攻殻機動隊 SAC_2045』『ベルセルク』と、これまで4つの作品とコラボしていたのですが、第2弾のコラボを行ったのは『ベルセルク』が初めての試みとなります。

 復刻ではないので、当然ながらシナリオも新しいものを用意。前回のコラボにはいなかった狂戦士ガッツ、グリフィス、ゾッドの3名も新たに登場する辺りからみても、かなり力の入ったシナリオなのは間違いありません。

『D2メガテン』×『ベルセルク』コラボ見どころまとめ。狂戦士ガッツ、グリフィス、ゾッドが新登場
『D2メガテン』×『ベルセルク』コラボ見どころまとめ。狂戦士ガッツ、グリフィス、ゾッドが新登場

 気になるコラボの時間軸は、ガッツたちがヴリタニスへと向かう途中。タイミング的には狂戦士の甲冑に飲み込まれそうになったけど、なんとか戻ってきた……くらいの時期だと思われます。原作のタイミングから考えても、まだ狂戦士の甲冑を乗りこなせていないガッツのはず。いったい、どのような形で狂戦士ガッツが物語にかかわるのか。それはゲームをプレイしてのお楽しみということで……。

 スクリーンショットではグリフィスの姿も確認できますが、ここもファンなら気になるところでしょう。このタイミングで、ゾッドとグリフィスがどんな形でかかわってくるのか。それも実際にプレイして確かめてください!

『D2メガテン』×『ベルセルク』コラボ見どころまとめ。狂戦士ガッツ、グリフィス、ゾッドが新登場

 シナリオ以外にも、まだまだ『ベルセルク』のファンへ推しておきたいポイントがあります。

 それは、やはり3Dキャラクターのモデリングでしょう。『D×2』は3Dで動く悪魔のモデリングやモーションが、とにかくカッコいいんです! グリフィスは神々しく、狂戦士ガッツは荒々しく、アニメの印象を損なうことなく動いてくれます。このモーションを見るためだけにも、なんとしてもコラボキャラクターを手に入れたいところです。

『D2メガテン』×『ベルセルク』コラボ見どころまとめ。狂戦士ガッツ、グリフィス、ゾッドが新登場
『D2メガテン』×『ベルセルク』コラボ見どころまとめ。狂戦士ガッツ、グリフィス、ゾッドが新登場

 『真・女神転生』シリーズのファンとしては、イベントの形式が“イベントアウラゲート”なのも見逃せません。

 『D×2』は、通常のスマートフォン向けゲームのように戦闘とアドベンチャー画面だけで進むシナリオもありますが、じつはコンシューマーの『真・女神転生』シリーズのように3Dダンジョンを攻略する要素もあります。それが“アウラゲート”。今回はイベント専用のアウラゲートを攻略する見せ方になっています。

『D2メガテン』×『ベルセルク』コラボ見どころまとめ。狂戦士ガッツ、グリフィス、ゾッドが新登場
『D2メガテン』×『ベルセルク』コラボ見どころまとめ。狂戦士ガッツ、グリフィス、ゾッドが新登場

 やっぱり、『メガテン』と言えば3Dダンジョン! 長いダンジョンを探索してこそ、という人も多いと思われます。とはいえ、時間がない人はオートで放置しながらサクサク周回できるのでご安心を。そこは、いつものイベントアウラゲートと同じです。

 『D×2』には魅力的なコンテンツがたくさんありますが、アウラゲートはとくに人気が高い見どころの1つ。イベント以外に常設されているアウラゲートも楽しいんですよ。

 いろいろな意味で『真・女神転生』らしいシナリオがさく裂! アウラゲート2のほうはイベントに比べると難度が高いのですが、コラボ後も遊び続けるつもりがあるなら、いつかこちらも挑戦してほしい。それくらいの良コンテンツです。

上級者向けの狂戦士ガッツとグリフィスは確保したい!

 どちらのファンも押さえておきたいのが召喚(ガチャ)で手に入るコラボ限定キャラクター。第2弾コラボでは、新たに“狂戦士ガッツ(声優:岩永洋昭)”、“グリフィス(声優:櫻井孝宏)”、“ゾッド(声優:三宅健太)”の3名が参戦。

 さらに、第1弾で入手できたガッツ(声優:岩永洋昭)、シールケ(声優:斎藤千和)、髑髏の騎士(声優:大塚明夫)、モズグス(声優:小山力也)の4名も再登場します。

『D2メガテン』×『ベルセルク』コラボ見どころまとめ。狂戦士ガッツ、グリフィス、ゾッドが新登場

 しかも、★5の魔人ゾッド(素体)はログインボーナスで配布! 1日目に入手できるので、期間中のログインで誰でもすぐにゾッドが手に入ります。

 性能は初心者向けかつ勝利のチャクラ持ちというイベント周回に役出つのがうれしい!

『D2メガテン』×『ベルセルク』コラボ見どころまとめ。狂戦士ガッツ、グリフィス、ゾッドが新登場

 『ベルセルク』はコラボのなかでも、第1弾のときから限定キャラクターが強いのが特徴。

 便利な全体攻撃を持つガッツに、復活禁止の万能打撃を持つ髑髏の騎士と、この2名はコラボキャラクターとしても破格の性能をしていました。もちろん、PvPのデュエルでも現役で大活躍。この流れからすると、第2弾のキャラクターたちにも期待できそうです。

 ざっと見た限りだと、今回は狂戦士ガッツとグリフィスが上級者向けで将来性がありそうな性能。今後の環境しだいで、さらに化けそうな予感がしています。

★5 魔人 狂戦士ガッツ(G90)

『D2メガテン』×『ベルセルク』コラボ見どころまとめ。狂戦士ガッツ、グリフィス、ゾッドが新登場
『D2メガテン』×『ベルセルク』コラボ見どころまとめ。狂戦士ガッツ、グリフィス、ゾッドが新登場

 まず、狂戦士ガッツは原作からして暴走モードのようなものなので、このゲームでも性能が暴走気味。

 固有スキルの“狂戦士の甲冑”は原作再現だと言わんばかりの性能で、自身が受けるダメージを大幅に減らす代わりに毎敵ターン終了時に自傷ダメージを受けていきます。このスキルで死亡すると復活もできなくなるので、初心者は要注意。“暴飲暴食”でフォローするのもアリかもしれません。

 最大強化で消費MP5という破格の少なさから、現時点での単体最強火力をたたき出す固有スキル“ベルセルク”もスゴイ。回数制限が2回までなので終末戦争だと1手足りず、デュエルでも超短期決戦型のピーキーな性能ですがさまざまな場面で活躍できるでしょう。

 シールケを隣に配置したら、素のガッツに戻れるスキルとかないかな……(ないです)。ちなみに、同一人物なので★5 英雄 ガッツとの同時編成はできません。

★5 英雄 グリフィス(G95)

『D2メガテン』×『ベルセルク』コラボ見どころまとめ。狂戦士ガッツ、グリフィス、ゾッドが新登場
『D2メガテン』×『ベルセルク』コラボ見どころまとめ。狂戦士ガッツ、グリフィス、ゾッドが新登場

 『ベルセルク』ファンにとっては、間違いなく手に入れたいのがグリフィス。種族が“英雄”なのもある意味納得できます。性能はまさに絶対者。『D×2』でも貴重かつ強力な万能打撃を持っていることに加えて、本作で初となる“万能打撃反射”が可能な固有スキル“光の鷹”を所持しています。

 これは、なんとグリフィス自身が敵を倒したときに“自身のMPを3回復し、1ターンの間、味方全体を1度だけ万能を含む打撃型ダメージを反射する状態にする”という連動効果が発動するスキル。現状では回避以外で防ぐ手段がない万能打撃を反射できてしまいます。

 “第三の目”や“万物屠り”などに対する強力なカウンターになり得るのですが、グリフィス自身が敵を倒さないと発動しないという弱点も。栄光は自分の手で掴まないといけないということですね。

 とはいえ、初心者や中級者でも前線に出しやすい性能です。命中率の高い万能単体打撃“絶対者の剣”は確実に強いですし、そもそも“寸分の見切り”を持っているので回避率も高め。回避型のアタッカーとして役立つでしょう。

★5 魔人 ゾッド(G90)

『D2メガテン』×『ベルセルク』コラボ見どころまとめ。狂戦士ガッツ、グリフィス、ゾッドが新登場
『D2メガテン』×『ベルセルク』コラボ見どころまとめ。狂戦士ガッツ、グリフィス、ゾッドが新登場

 素体がログインボーナスでもらえるゾッド。踏みとどまりの効果に加え、ターンが経過するほどに与えるダメージが増える“不死者”はストーリーのクエストに向いているので初心者向けと言えるでしょう。

 固有スキルの“引きちぎり”は自分を回復できる全体攻撃。命中率に不安があるところは、スキルのレベル上げ、ゾッドの思念で思念融合のパネル1開放ボーナス、烙印で強化するといいかも。

 なお、コラボキャラクターは期間中に開催される“特別ベルセルクステップアップ召喚”などで召喚できます。確実に欲しいなら“ベルセルクコラボセレクト召喚パック”、“ベルセルクコラボセレクト召喚パックII”を購入することで、パック毎に選択可能なコラボキャラクターを召喚可能。アーキタイプも選択できます。前者が第1弾のキャラクター。後者のIIが第2弾のキャラクターになっているので間違えないようにしましょう。

 とくに、前回のコラボを遊んでいない人は第1弾キャラが確定で手に入る“ベルセルクコラボセレクト召喚パック”は見逃せません。第1弾のキャラのなかでも、初心者から上級者まで幅広く使えるうえに主役なので欲しくなる★5英雄 ガッツ。デュエルからジゴクパークまで大活躍の★5魔人 髑髏の騎士は、原作ファン的にも『D×2』をやり込みたい人にもオススメ。とくに髑髏の騎士はさまざまなコンテンツで使っていけます。どちらか迷ったら、髑髏の騎士を選ぶといいかも。

 あとは、地味にうれしいポイントとしてモズグスが強化されました。そうなんですよ。なんと、前回登場したモズグス様の性能が大幅に上がったのです! モズグス様も思わず涙を流して大喜び。これまでは“神千手砲”を撃っても反撃でボコボコ落ちていたのですが、反撃効果の発動を無視するようになったので使い勝手がグッと向上。これも信心の賜物ですね。

【血の経典】

  • 修正前:自身のHPが100%のとき、次の効果を発揮する。「自身が与えるすべてのダメージが15%増加する。自身が受けるすべてのダメージが30%減少する。」
  • 修正後:自身のHPが80%以上のとき、次の効果を発揮する。「自身が与えるすべてのダメージが15%増加する。自身が受けるすべてのダメージが30%減少する。」

【神千手砲】

  • 修正前:敵がクリティカルを発生させたとき、次の連動効果が発動。「ランダムな敵に6回、クリティカル率30%の物理貫通を得た物理属性の打撃型ダメージを威力20で与える。このスキルによるダメージは物理防御力に依存する。」
  • 修正後:敵がクリティカルを発生させたとき、次の連動効果が発動。「ランダムな敵に6回、クリティカル率30%の物理貫通を得た物理属性の打撃型ダメージを威力25で与える。このスキルによるダメージは物理防御力に依存し、反撃効果の発動を無視する。」

 冗談はともかく、かなり実戦で使える形の強化になりました。モズグス様を当てた人は、ぜひ使ってあげてください。今回からの新キャラクターたちもそうですが、基本的に『ベルセルク』のコラボキャラクターたちは性能が強めに設定されている印象です。

 引き当てたあともしばらく一線級で使って行けると思うので、ここからはじめても損はありません。

『D2メガテン』×『ベルセルク』コラボ見どころまとめ。狂戦士ガッツ、グリフィス、ゾッドが新登場

 それから、コラボ中はホーム画面が『ベルセルク』仕様となり、タイトル画面やクエスト中にテレビアニメ版の楽曲が流れるのもうれしいところ。今回も、どこで『灰よ』と『Ash Crow』が流れるのか楽しみですね。『D×2』の雰囲気にもマッチしてるんですよ。

 コラボをきっかけに始めてみる『ベルセルク』ファンはもちろん、これまで遊んでいなかった『真・女神転生』シリーズのファンにもオススメしたい本作。これまで『D×2』に触れてこなかった人はもちろん、初期にいったん辞めてしまった人はいろいろと変化しているので驚くかもしれません。

 サービスも3周年を迎えたことで、いまでは召喚(ガチャ)の確定やセレクターの販売などもあり、初期に比べて限定キャラが手に入れやすくなりました。そして、何よりもストーリーの種類が増えたことも大きいですね。崩壊した東京が舞台となる新ストーリー“分岐未来”は、古参のファンほど『メガテン』らしさを感じられるでしょう。

『D2メガテン』×『ベルセルク』コラボ見どころまとめ。狂戦士ガッツ、グリフィス、ゾッドが新登場

 分岐未来では主人公自身も剣と盾を装備してパーティに参加できるようになり、最近始まった新コンテンツの“強闘タワー”でほかのプレイヤーと戦うことも可能に。

 メインストーリーは現代の裏で蠢く敵と戦い、アウラゲートでは主人公たちが50層のダンジョンを探索する昔懐かしの3Dダンジョン探索が中心。分岐未来では崩壊した世界で冒険するなど、『D×2』はどれかひとつというよりも、さまざまな『メガテン』らしさが詰まったタイトルとなっています。

 これまで触れていなかった『メガテン』ファンも、コラボをきっかけに遊んでみてもらえるとうれしいです。

『D×2 真・女神転生 リベレーション』をApp Storeでダウンロード
『D×2 真・女神転生 リベレーション』をGoogle Playでダウンロード