2021年8月24日~26日にオンラインにて実施された、日本最大規模のクリエイターのためのカンファレンス“CEDEC2021”。本稿では、会期2日目にあたる8月25日に行われた、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)の吉田修平氏によるセッション“PlayStation INDIES の取り組み”をリポートする。
これまで数多くのゲーム制作にかかわってきた吉田氏は現在、ゲーム制作の現場から離れ、インディーズコミュニティをサポートするインディーズ イニシアチブの代表を務めている。
インディーゲームの大ファンでもある吉田氏より語られた、インディーゲームの意義や“PlayStation INDIES”での取り組みについてのセッション内容を紹介していこう。
クライアントに縛られないというインディーの意義
最初に吉田氏より語られたのは、インディーゲームの意義について。大手メーカーの作るゲームと、インディーゲームにはどのような違いがあるのかを明確に示している。
そのうちのひとつが、“自分の作りたいものを作る”というものだ。パブリッシャーを始め、クライアントの意向に従って作られることがあるゲームと違い、インディーゲームは自分の作りたいもの、おもしろいと思うものを追求できる。
人気ジャンルや既存のタイトルに縛られることなく作られるインディーゲームは、最初は理解されずとも、後々画期的なゲームとして評価されている例も多い。これは、インディーゲームならではの特徴でもある。
イノベーションを生み出した『マインクラフト』や『PUBG』を始め、新しい表現で評価を得た『風ノ旅ビト』、数年にわたるアップデートで評価を高めた『No Man’s Sky』などは、インディーゲームだからこそできた挑戦でもあった。また、『マインクラフト』などがわかりやすい例だが、デベロッパーとしてIPを所有することができれば、後々そのIPに人気が出た際にIPを活用しやすくなるのもインディーゲームの強みとして吉田氏より挙げられている。
近年は、ゲーム業界を牽引してきた地域でない国から生まれたゲームや、女性の視点で作り出される作品など、ゲームを通じて文化や価値観も広がりを見せている。新たなジャンルは真っ先にインディーから多角的な視点で発信されることも、インディーゲームの意義として吉田氏は考えているようだ。
知っての通り、SIEではプレイステーションというプラットフォームからさまざまなゲームが作り出されてきた。歴史を振り返ると、初代プレイステーションの登場から、もともとゲーム業界にはいなかったクリエイターが、ゲーム開発に携わることもあったという。
吉田氏自身もインディーゲームの大ファンであり、以前からインディーゲームのイベントなどに参加したり、おもしろいタイトルなどを紹介する活動を続けてきている。インディーズ イニシアチブの代表となったことで、これまで以上にインディーゲームへの熱量も高まっている様子だ。
プレイステーション5でデベロッパーとユーザーの距離が近づく
おつぎは、吉田氏よりプレイステーション5(PS5)のデベロッパーをサポートする機能についての紹介があった。
PS5は従来の機器に比べ、開発がしやすくなっているという。SDKも独特な内容になっておらず、PC側で作りやすくなっているようだ。PS5での開発を考えているインディーデベロッパーにも、密にサポートしたいと吉田氏は語る。
また、PS5をプレイしたことがある人は知っての通り、ホーム画面やUIも変化しており、デベロッパーとゲームユーザーのあいだに新たな繋がりを生みやすくなっていることについても言及があった。
ゲーム発表時に専用ページを作成して、フォローやWishlistへの導線がわかりやすくなり、ゲームの最新情報なども得やすい環境になっている。
新機能の中でも印象が強いのは、ユーザーの進捗状況に応じたアクティビティの表示や、ゲームヘルプの機能。
ホーム画面ではプレイしているゲームのトロフィー取得率や、ゲームによってはクリアータイムなどが表示され、気になる情報に簡単にアクセスできるようになっている。吉田氏は、この機能を使っておもしろいことをする人がいないかと期待を寄せていた。
ゲームヘルプの機能は、プレイヤーに対して開発者のメッセージが届きやすくなることがアピールされている。
プレイ中、多くのプレイヤーが躓いた部分や、隠しアイテムを取る方法などのヒントをPS5の機能として表示できるという。動画を埋め込むことも可能で、動画を再生しながらゲームをプレイすることもできる。ふだんゲームをプレイしない人や、ライトユーザー向けのパーティーゲームなどでは、とくに重宝しそうな機能だ。
インディーズ イニシアチブの取り組みとは?
吉田氏が代表を務めるインディーズ イニシアチブでは、“PlayStation INDIES”というインディーコミュニティをサポートする取り組みが行われている。
その具体的な取り組み例として挙げられたのが、良質なインディーゲームをプレイヤーに紹介するというもの。インディーズ イニシアチブでは、オススメのタイトルを発見して、ユーザーに伝えるための取り組みをしているという。
膨大な数が販売されているインディーゲームは、新規のスタジオやIPであることが多く、ユーザー目線ではどれがおもしろいのかはまったくわからない。それを発掘するのが楽しみという人もいるが、良作の発見を代わりにしてくれるのがインディーズ イニシアチブというわけだ。
また、インディーゲームの立ち位置についても、重要視しているような印象を受けた。
プレイステーション関連のイベントではインディーゲームもフィーチャーしており、AAAタイトルと同じステージで紹介しているという。おもしろいゲームであれば、ビッグタイトルと同じステージで紹介してもらえるというのは、夢のある話だ。
そのほか、ブログやソーシャルチャンネルでのインディーゲーム紹介も頻繁に実施されている。
新作のインディーゲームを紹介する“絶対ハマる! 最新やみつきインディーズガイド”では月に1回のペースで、前月に発売されたオススメのインディーゲームについて詳しく紹介しているという。ゲームシステムからその魅力まで詳しく語られているので、インディーゲーム好きはとくに興味を惹かれそうな内容だ。日本のスタッフが日本人にプレイしてほしいゲームを紹介しているようで、紹介タイトルはいずれも日本でも人気の高そうなテイストのものが多くなっている。
PlayStation Storeにもインディーコーナーが常設されており、選りすぐりのタイトルが定期的に追加されているという。今月のおすすめコーナーでは、毎月スタッフがオススメするタイトルに多くのインディゲームがフィーチャーされるなど、インディーへの注目度の高さがうかがえる。
定額制サービスのPlayStation Plus(PS Plus)で提供されるフリーゲームの中に、インディーゲームがラインアップすることも増えてきている。配信時からフリープレイに追加された『Fall Guys』などは、多くのユーザーが遊ぶ人気ゲームのひとつだ。吉田氏も配信当初は毎朝『Fall Guys』を遊ぶほど楽しんでいたとか。
また、期間限定でユーザーに一部タイトルが無料配信された“Play At Home”など、反響の大きかったイベントの第2弾にもインディーゲームはラインアップされていた。インディーゲームの取り扱いかたや注目度は、プレイステーションの中でも高くなっているようだ。
新型コロナウイルスで影響を受けたデベロッパーへの救済基金からも、インディーゲームを取り巻く環境を守ろうとするインディーズ イニシアチブの理念を感じさせる。
インディーゲームと言えば海外からの発信が主流だったものが、ここ数年は日本発のゲームがグローバルヒットすることも増えてきていることに、吉田氏は期待を寄せているようだ。
日本でもたしかな盛り上がりを見せるインディーゲームと、それをサポートする取り組みを積極的に行う団体も増えてきている。インディーズ イニシアチブでもデベロッパーのサポートを積極的に行っているようなので、ゲーム開発を目指す、取り組んでいる人は注目してみてほしい。
※画像は配信をキャプチャーしたものです