2021年9月30日に発売されたプレイステーション4用ソフト『英雄伝説 黎の軌跡』。本作では、前作『英雄伝説 創の軌跡』の翌年となる七耀暦1208年のカルバード共和国を舞台に、新たな主人公たちの物語が展開。敵とのバトルも、フィールドバトルとコマンドバトルのふたつの形態が組み合わさった新なかたちのバトルとなっている。

 本記事では、ゲームの流れと基本的な進め方、二つの形態で展開するバトル、メインキャラクターたちの能力など、プレイに役立つ基礎知識を紹介する。

『英雄伝説 黎の軌跡』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『英雄伝説 黎の軌跡 SPRIGGAN EDITION』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

ゲームの流れと基本的な進めかた

 本作は章立てで構成されていて、各章のストーリーは裏解決屋(スプリガン)に向けて掲示板に張り出される4spg(クエスト)の依頼を達成することで進行。クエストには探索がメインのものや途中で戦闘が発生するもの、戦闘のみで完了するものがあり、さまざまな場面で裏解決屋としての力が試されることになる。

 また、ストーリーの合間には、昼間と違った街の景色が見られる夜行動や、別の地域に出向いて依頼をこなす出張業務も。ゲームの進行に合わせて新たなキャラクターが増えていくので、仲間たちと力を合わせ、数々の困難に立ち向かっていこう。

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
クエストには必須と準必須のものがあり、達成すると報酬が入手できる。
『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
夜行動:思いがけない出会いや会話、そのほか夜にしかオープンしないショップもある。
『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
バトル:フィールドバトルとコマンドバトルのふたつの形態が存在。フィールドバトルは、アクションゲームのような感覚でプレイできる。

敵が強いと感じたら難度を下げよう

 ゲームの難易度は敵の強さに影響するもので、フィールドバトルとコマンドバトルの両方に存在する。 ゲーム開始時に5段階の難易度から選択することになるが、開始後でもシステムメニューで個別に難易度の変更が可能。どの難易度にしていいのか迷ったら、まずはNORMALでプレイを開始しよう。敵が強いと感じたら、フィールドバトルかコマンドバトル、苦手なほうの難度を下げるといい。

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
システムメニューの“OPTION(ゲーム設定)”から、いつでも難易度を変更できる。

クエスト:掲示板を確認して依頼人のもとへ

 街の掲示板で依頼を確認後、依頼人から話を聞いて請け負えばクエスト開始となる。クエストにはストーリーが進行する“必須”のものと、影響しない“準必須”のものが存在。達成すると報酬のミラとSP(スプリガンポイント)が獲得でき、アライメントの数値が上昇する。

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
街にある掲示板を調べて4spgの依頼を確認。依頼をした人物と会って話を聞こう。
『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
クエストは情報収集が基本。事情を知る人物のもとに向かい、手がかりを探していこう。

L.G.C.アライメントの影響

 ヴァンには、LAW(ロウ)、GRAY(グレイ)、CHAOS(カオス)の属性値が設定されていて、クエストの達成や途中に発生する選択肢で変動。属性値によってヴァンのパラメーターが一部変化するほか、ストーリー終盤での展開や、共闘・敵対勢力に違いが生じる。そのほか各属性のレベルが3になると、新たなホロウコアが入手可能だ。

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
クエストごとに基本の上昇値が設定されていて、なおかつ選択した行動でプラスのポイントが獲得できる。

コネクトイベント:好みの相手と過ごそう

 コネクトイベントは、ストックタイムを消費して発生させる特別なイベント。昼と夜に発生させることができ、章ごとに更新する。ただし、ストックタイムには限りがあり、1回のプレイですべてのトイベントを見ることはできない。

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
昼のコネクトポイントを夜行動に持ち越すことはできない。発生させるとキャラクターの能力値が上昇したり、アイテムがもらえたりする。

料理:グルメポイントを獲得

 料理にはHPなどの回復効果があるほか、初回の使用時にはグルメポイントを獲得。ポイントが規定値を越えるとグルメランクが上がり、能力値が上昇する。ランクアップを狙うなら、出張先の街や村の料理もひと通り購入しよう。

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
料理を作る場合は、事務所のキッチンを利用。ショップで購入したレシピを使用すると、作れる料理のバリエーションが増える。

MVP:活躍するとボーナスが!

 各章で最も活躍したメインキャラクターはMVPとして選ばれ、能力値が上昇する。 選ばれる条件は戦闘で獲得したポイントが影響。このポイントは、 Sクラフトを使う、 味方を回復する、 敵を倒すなどの行動で獲得できる。

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
回復アーツを持たせて連発させれば、狙ってMVPを取らせることも可能。なお一度に複数を回復しても、獲得ポイントは1回の行動分だ。

オーブメントにセットできる要素と、それぞれの特徴

 各キャラクターが持っているオーブメントには右記の要素がセットでき、それによって能力を強化したり、異なる特徴を持たせたりすることができる。キャラクターごとの違いは、クオーツをはめる属性専用スロットの属性と、ラインごとのスロットの数。属性専用スロットには、その属性のクオーツしかセットできない代わりに、シャードスキルの発現に関わる属性値が2倍となる。

 どんなキャラクターに仕上げるかは自由だが、属性専用スロットの属性を重視してカスタマイズしたほうが強化しやすい。

オーブメントにセットできる要素

  • ホロウコア:キャラクターのステータスアップが可能。Sブースト発動で性能が上昇。
  • クオーツ:キャラクターのステータスアップ、シャードスキルや特殊能力が獲得可能。
  • アーツドライバ:アーツの核となる装置。ひとつのドライバに複数のアーツが設定されていて、EPを消費することでそれらを使用できる。
  • アーツプラグイン:アーツドライバにあるスロットにセットする補助的な装置。セットするにはアーツドライバのスロットを開封する必要がある。ひとつ所持していれば、同じアーツを複数のキャラクターのスロットにセット可能。

ホロウコア:Sブーストの効果に影響

 ホロウコアは、キャラクターの魔法攻撃力、最大EP、Sブースト発動時の効果に影響。戦闘で獲得した経験値によってレベルアップし、各数値や効果がアップする。なお、一般的なホロウコアは誰にでもセットできるが、“メア”だけは特別で、ヴァン専用のホロウコアとなっている。

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
とくにSブースト発動時の効果が重要。キャラクターの長所を伸ばすものを装備しよう。

クオーツ:能力アップとシャードスキルに影響

 クオーツは、オーブメントのスロットにセットすることで、能力値アップや特殊な効果の付与など、さまざまな効果を発揮する。また、クオーツには属性値が設定されており、各ラインの属性値の合計に応じてシャードスキルが発動。クオーツの効果だけでなく、属性値も意識してシャードスキルの発動を目指そう。

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
レアなクオーツは属性値が高いので、上位のシャードスキルを発動させやすい。
『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
クオーツは、オーブメントショップ、宝箱、アチーブメントの報酬などで入手できる。

アーツドライバ:アーツを使うための装置

 アーツドライバは、あらかじめ複数のアーツ(導力魔法)が設定された装置で、オーブメントにセットすれば、それらのアーツが使用できる。敵の弱点属性を突けるアーツが設定されたものを選ぶなど、状況に応じて変更しよう。

 アーツプラグインは、アーツドライバの空きスロットに追加する装置で、セットするとそのアーツが使用できる。ひとつ入手すれば、複数のアーツドライバにセットできるのも特徴だ。なお、アーツドライバのスロットの開封やアーツプラグインの変更は、オーブメントショップのほか、ダンジョンにある上位回復装置でも行える。

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
アーツドライバごとに、設定されているアーツと空きスロットの数が異なる。空きスロットには、アーツプラグインがセットできる。
『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
好みのアーツを追加してカスタマイズ可能。HPを回復するアーツが不足していることが多いので、それらを追加するのがいい
『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
フィールドでアーツを使うには、メインメニューを開いた後、□ボタン2回で使用画面に切り換えられる。戦闘でダメージを受けたら、先に進む前に回復をしておこう。

シャードスキルの種類

 オーブメントには、ウェポン、シールド、ドライブ、EXTRAの計4ラインがあり、各ラインの属性値に応じてシャードスキルが発動する。属性値はクオーツをセットすることで調整可能だ。

 シャードスキルはコマンドバトルで効果を発揮するものがほとんどだが、フィールドの探索で役立つものもある。ただし、効果の優れたシャードスキルほど、必要となる属性値が高くなる傾向だ。属性専用スロットに属性値が高いクオーツをセットし、効率よく属性値を伸ばしていこう。

おもなシャードスキル

【ウエポン】

  • インパクト系:攻撃時・クラフト時、確率で各属性の追加ダメージ
  • ソードブレイカー系:攻撃時・クラフト時、確率で相手のSTRダウン
  • シールドブレイカー:攻撃時・クラフト時、確率で相手のDEFダウン
  • 破剣の強襲:先制シャードアタック時、確率でSTRダウン
  • 破盾の強襲:先制シャードアタック時、確率でDEFダウン
  • フェイタルランサー:攻撃後、敵のHPが少ないとき、必ずトドメ追撃
  • バーストゲイン:攻撃後、確率でダメージに応じたHP・CP回復
  • エクスキューショナー:スタン発生orスタン中の敵に攻撃時、確率で追撃

【ドライブ】

  • ブースト系:各属性アーツ攻撃時、確率で追加ダメージ
  • マインドクラッカー:アーツ攻撃時、確率で相手のATSダウン
  • スピリットクラッカー:アーツ攻撃時、確率で相手のADFダウン
  • 破言の強襲:先制シャードアタック時、確率でATSダウン
  • 破霊の強襲:先制シャードアタック時、確率でADFダウン
  • アークフェザー:アーツ攻撃時、確率で遅延効果の追加ダメージ
  • カタラクトゲイン:アーツ攻撃時、確率でダメージに応じたEP回復
  • アヴェンジャースペル:魔法攻撃回避時、確率で所持アーツで反撃(EP消費0)

【シールド】

  • レジスト系:確率で各状態異常の発生を無効化
  • リカバーガード:“防御”使用時、確率でHP回復
  • ライズガード:“防御”使用時、確率で数ターンCP上昇効果
  • フォルテガード:“防御”使用時、確率で自身の攻撃力上昇
  • クレストガード:“防御”使用時、確率で自身の防御力上昇
  • カバーシールド:仲間が攻撃を受けるとき、確率でダメージを軽減
  • リベンジアロー:仲間が攻撃を受けたとき、確率で反撃
  • セラフィムフォース:戦闘不能時にHP1で耐え、HP・EP・CPを中回復(戦闘中1回)

【EXTRA】

  • スターター系:シャード展開時、確率で自己強化を付与
  • オート系:コマンドバトル行動時、確率で自己強化(攻撃/防御/クイック)
  • チャージャー系:コマンドバトル終了後、必ず自己回復(HP/EP/CP)
  • レッグブレイカー:攻撃時、確率で相手にスロウ
  • 破迅の強襲:先制シャードアタック時、敵全体にスロウ
  • スクラムアップ:コマンドバトル時、スクラムの範囲アップ
  • クライシスフォース:瀕死でコマンドバトル行動時、確率で全能力アップ
  • ギフトスティール:攻撃時、確率で相手のATボーナスを奪う

発動させておきたいシャードスキル

 トレジャーハンターとホークアイは必須といえるシャードスキル。フィールドの探索時には、メンバーの誰かに発動させておこう。

  • トレジャーハンター:フィールドの全宝箱をミニマップに表示
  • ホークアイ:フィールドの全敵をミニマップに表示
  • ファントムスターター:シャード展開時、確率で1ターン“ステルス”
  • ギフトスターター:シャード展開時、確率で1ターン“心眼”

ふたつの形態で展開するバトルの進めかたとポイント

 敵との戦闘は、フィールドバトルとコマンドバトルのふたつの形態で展開。ボスや固定された一部の戦闘以外では、プレイヤーの操作でふたつの形態を切り換えて戦うことができる。その切り換え方法とそれぞれの特徴や進めかたを解説。さらに攻略のポイントについても伝授していく。

フィールドバトル:敵との間合いに注意して立ち回ろう

 街道やダンジョンなどに配置された敵に対し、〇ボタンで攻撃、×ボタンで回避をしてくり広げる、アクション要素の強いバトル。詳細は以下の通りで、フィールドを自由に移動しながら戦えるのも特徴だ。 獲得できる経験値は少ないが、不利な状況になってもすぐに逃げられる。

フィールドバトルの基本

  • フィールドバトルではリーダーキャラクターを操作し、〇ボタンで攻撃、×ボタンで回避を行い、自由に移動しながら戦える。
  • 敵に近づいて□ボタンを押し、シャードを展開するとコマンドバトルへ。
  • 敵を攻撃するとアクションゲージが溜まり、最大時にR2ボタンを押すと、より強力なチャージアタックが出せる。
  • 敵の攻撃をギリギリで回避するとジャスト回避が発動し、アクションゲージが一気に最大まで溜まる。
『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
敵に近づいてR3ボタンを押すと、標的をロックして攻撃可能。複数の敵に囲まれた状態でも、1体に絞って集中的にダメージを与えることができる。
『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
敵をスタンさせてから□ボタンを押してシャードを展開すると、シャードアタックが発動。プレイヤーの先制状態になり、敵にダメージ+遅延を付与できる。

HPが減った状態での戦闘はキケン

 リーダーキャラクターのHPが少ないとき、またはHPが減った敵が仕掛けてくるハードアタックを受けると、敵先制の状態でコマンドバトルに突入する。

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
しばらく逃げられず、一方的に攻撃される。敵の先制は絶対に避けよう。

コマンドバトル:クラフトやアーツで範囲攻撃

 画面上部に表示される行動順に従い、仲間と敵が区切られた戦場内で戦っていくバトル。クラフトやアーツを使えば、複数の敵に対して効率よくダメージが与えられる。×ボタンを押し続けてシャードを解除するか、戦場外に向かって左スティックを倒し続けると逃げることが可能。ただし、イベントで発生するバトルでは逃げることができない。

コマンドバトルの基本

  • コマンドバトルではシャードで区切られた戦場内で、仲間と敵がAT(Action Time)に従って行動していく。
  • 攻撃、防御、クラフト、アーツなどの行動が入力できる。
  • 味方の行動順で×ボタンを押し続けるか、戦場外に向かってキャラクターを歩かせ続けるとシャードを解除できる。
  • 固定のバトル(ボス戦など)は、シャードの解除ができない。
  • 敵を全滅させると勝利。サブを含め、パーティーメンバー全員が戦闘不能になるとゲームオーバー。
『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
仲間の近くで攻撃を行うと、その仲間が追撃。クラフトやアーツを使って攻撃すると効果がアップする。

Sブーストを発動して戦おう

 ブーストゲージが1本以上あるときにL1ボタンを押すと、Sブーストが発動。Sブーストレベル1で2ターン、レベル2で3ターンのあいだ、ホロウコアが備えているアビリティの効果が得られ、シャードスキルの発生確率がアップする。さらにSブーストレベル2のときにCP100を消費すると、強力なSクラフトを使うことが可能だ。

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
画面左下に表示されるブーストゲージの残量と行動順を確認し、タイミングを考えて発動しよう。

グレンデル戦:CPの残量を確認してコマンドを選択

 ヴァンが魔装鬼《グレンデル》の姿に変化して戦う“グレンデル戦”は、コマンドバトルの形式で行う。グレンデルは一度の行動で2~3回の攻撃が入力可能で、選択できる攻撃は基本攻撃に加え、CPを消費する攻撃クラフト、魔法攻撃クラフト、Sクラフトがあり、CPの残量を確認しながらコマンドを選択するのがポイントとなる。

 なお、アーツやアイテムは使用できなくなるので、仲間のサポートも重要に! 仲間たちと上手に連携し、強敵に立ち向かっていこう。

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
Sクラフト(Sブレイク)のためのCP100を残しつつ、攻撃を選んでダメージを与えていこう。
『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
通常は2連続だが、Sブーストのレベルが1以上なら攻撃回数が増加。3連続で攻撃が入力できるようになる。

グレンデルともスクラムチェイン!

 仲間同士の場合、クラフトやアーツで攻撃するとスクラムサポートになるが、グレンデルは一部の攻撃を除いて“追撃”をしてくれる。この追撃を頼りに戦いを進めよう。

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
グレンデルの追撃は強力。仲間はグレンデルの近くでスクラムを狙おう。

キャラクターデータ

 第3章前半までにパーティーに加わるメインキャラクター4人&ゲストふたりの能力をチェック。フィールドバトルの特徴やオーブメントのカスタマイズについても触れていく。

ヴァン・アークライド

攻守ともに優れるパーティーの要

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介

 攻撃力の高さも魅力的だが、何より“コインバレット”で敵からのヘイトを集められるのが大きい。強敵相手のオトリ役として活躍してもらおう。クラフトはどれも高火力のものが揃っており、“煉気吼”で攻撃力を高めてから使うとなおよし。ATSは低めなので、アーツは回復や補助系を使わせるといい。

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
“コインバレット”は敵の攻撃力を下げる効果も持つ。消費CPも少ないので積極的に使っていこう。

フィールドバトル オーブメント

 撃剣による攻撃は出が早くリーチも十分。基本の3連撃は最後の1撃のみスキが大きく、安全に戦うなら2撃目まで出した後、回避で敵から離れるといい。チャージアタックは出が遅いため、敵の攻撃後のスキを狙おう。

オーブメント

 物理攻撃要員とオトリ役を担うので、“攻撃”や“HP”などのステータス強化のクオーツを用意。シャードスキルは“フェイタルランサー”がオススメ。

【初期ホロウコア:メア】
多数のパラメータを強化可能。レベルアップで行動後のHP・EP回復効果も付く。

【初期アーツドライバ:ストーム】
 風と時属性アーツが使用可能。プラグインで回復アーツを補っておきたい。

グレンデル:連続行動と強力な攻撃で敵を圧倒せよ

 グレンデル状態では通常で2回、Sブースト発動中は3回の連続行動が可能になる。 そのため、 Sブーストを維持して有利に戦おう。また“クイックブロウ”で敵の物理防御を低下させた後に高威力の攻撃を当てるなど、 行動の順番にも注意すること。

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
スクラムを組んでいる味方がクラフトやアーツを使うと、その効果を高めつつ追撃までくり出せる。ダメージの底上げにぜひ活用しよう。
『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
グレンデル状態のクラフトは、 ストーリー進行に応じて解放。 第二章以降は高威力のSクラフトが使用可能になる。

アニエス・クローデル

強力な魔法アタッカーにして回復役もこなせる

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介

 ATSが高く、攻撃アーツの使い手として頼れる存在。“グロウハンマー”でEPを回復できるのも魅力だ。魔法攻撃の“エトワールレイ”を覚えた後は、これを中心に攻めるのもあり。ピンチのときは“ホワイトヒール”での回復も適度に行わせよう。なお防御面が弱いため、なるべく後方から戦わせること。

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
“エトワールレイ”は高威力だが消費CPが多め。CPが少ないときはアーツ主体で戦おう。

フィールドバトル

 その場に立ち止まって魔力弾で攻撃。射程はそこそこあるので、安全な距離を保ちつつ魔力弾を出し、敵が近づいてきたら回避で距離を取ろう。また、 魔力弾は魔法属性で、亡霊などの物理攻撃が効きにくい敵にも有効だ。

オーブメント

 “精神”や“省EP”など、アーツの使い勝手をよくするクオーツがオススメ。複数の属性アーツを使えるようにしておくと、グッと戦いやすくなる。

【初期ホロウコア:アイム】
 アーツの威力や回復性能を強化。 レベルアップでATSやADFがより強化される。

【初期アーツドライバ:アクア】
 水と空属性のアーツが使用可能。回復アーツも使えるが、回復量は少なめ。

フェリ・アルファイド

射程と速度に優れ臨機応変に行動できる

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介

 高いSPDとAGLを活かした、手数と回避性能で勝負するタイプ。STRは低めなものの、高威力の“ヒートエッジ”が最初から使えるため、敵に十分なダメージを与えられる。“焔の謡”で味方の強化して回るのもありだ。やや打たれ弱いところがあるので、装備やオーブメントで補強しておくといい。

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
もともと高威力の“ヒートエッジ”だが、敵の側面から攻撃すればより多くのダメージを与えられる。

フィールドバトル

 多段ヒットする銃撃で、射程は長め。ただし1発ごとの威力は低く、物理防御の高い敵には効果が薄い。その際はほかのキャラで戦おう。チャージアタックは突進攻撃で、前進しつつ放つので、リーチが長く当てやすい。

オーブメント

 アタッカー用の“攻撃”や“命中”、耐久力を補うための“HP”や“回避”が欲しいところ。アーツは不得意なので、回復や補助をメインにしておこう。

【初期ホロウコア:ヴィネ】
 攻撃力やMOVを強化。レベルアップで攻撃面がさらに強化されていく。

【初期アーツドライバ:フレア】
 火と幻属性のアーツが使用可能に。“フォルテ”で味方を強化してもいい。

アーロン・ウェイ

回避性能の高さを活かしてカウンターを狙え

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介

 ヴァンほどではないが、十分な攻撃力と防御力を持つ前衛役。高い回避性能を持つうえ“覇王功”で心眼状態になれば、回避からのカウンター狙いで効率よく戦える。クラフトでは“鷹爪脚”が強力だが、単体攻撃なのでボス戦や敵の数を減らしたいときに使おう。その際は敵の背面を狙うのも忘れずに。

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
“百華斬”は攻撃範囲が広く、敵に遅延効果も与えられる。消費CPも低いので気軽に使おう。

フィールドバトル

 3連撃は突き→斬撃→蹴りと順番に攻撃。どの攻撃も前に踏み出しながらくり出すため、見た目以上にリーチが長く使いやすい。チャージアタックは双星剣を交差させるように振るう斬撃。攻撃の出が早く広範囲をカバーできる。

オーブメント

 “攻撃”などのアタッカー用のクオーツに加えて、“回避”で回避率を上げるのも効果的。行動順が回りやすいので、状態変化を起こすクオーツもあり。

【初期ホロウコア:カミオ】
 回避率関連の効果が多くアーロンと相性バッチリ。そのまま使い続けよう。

【初期アーツドライバ:ブラスト】
 火と風属性のアーツが使用可能。 状態異常を回復できる“ヴェール”も使いやすい

エレイン・オークレール

A級遊撃士の名にふさわしいハイスペック

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介

 第二章の終盤でスポット参戦。装備やオーブメントのカスタマイズはできないが、そのままでもトップクラスの戦闘能力を誇る。クラフトはどれも高威力で、自己クイックがかかる“ローエングリン”をメインに使っていきたい。

フィールドバトル

 斬撃や突きによる攻撃をくり出す。どの攻撃もスピード、 リーチともに優秀。また、3連撃目に□ボタンを長押しすれば連続突きに移行でき、ダメージアップが狙える。

フィー・クラウゼル

スピードに加えて耐久性も備えた助っ人遊撃士

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介

 第三章前半のボス戦で参戦。エレインと同じく、装備やオーブメントは変更できない。手数と回避性能に優れるタイプだが、防御面も十分な水準。さらに、不得手なアーツがホロウコアで強化されており、弱点らしい弱点は見当たらない。

『黎の軌跡』ゲームの進め方やバトルの仕組み、メインキャラクターの情報などプレイに役立つ基礎知識を紹介
攻撃しつつステルス状態になれる“ミラージュレイド”を使えば、生存率がさらにアップ。
『英雄伝説 黎の軌跡』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『英雄伝説 黎の軌跡 SPRIGGAN EDITION』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)