2021年11月25日(木)、カリプソメディアジャパンから発売されるプレイステーション5、プレイステーション4、PC用ダークファンタジー×タクティカルRPG『ディサイプルズ リベレーション』。
今回、筆者はこちらの作品をひと足さきに遊ばせていただいた。
筆者はシミュレーションRPG、タクティカルRPGなどと呼ばれるジャンルのゲームも、和洋や時代を問わず好んで遊んできた。その中でも強く記憶に残っているのは、『ファイナルファンタジータクティクス』(スクウェア/1997)などの名作たちだ。
これらのゲームでとくに忘れがたいのが、手塩にかけて育ててきたユニットがやられてしまうと、戦闘中に蘇生してあげないと戦闘終了後にロストしてしまうという恐るべき緊張感だ。リセットできるとわかっているはずなのに、内臓が縮み上がるような悪寒、喪失感を覚える。
そんな筆者から、まずお伝えしたい。『ディサイプルズ リベレーション』は、まさにそのタクティカルRPGの系譜にある作品だと思う。通常の敵の攻撃なのにやたらと高いダメージを受けたり、死亡したユニットは戦闘後にロストしたりといった部分に、かつての記憶が揺さぶられる。
本作は上質な“ダークファンタジー”であり、その大きな魅力は“選択”にあると思うと、以前に別の記事でお伝えした。筆者としては本作の、一本道で他人ごとのように勝手に進むストーリーではなく、プレイヤー(主人公)自身がしっかりと選択し、それが招いた重々しい結果が物語や歴史になっていくという展開が気に入っている。
物語と戦闘、どちらにおいてもずしりとした重みがある本作。今回はその両方の魅力を、実際のプレイフィールを踏まえてお伝えしていこう。
隠された歴史の真実に触れていく、壮大な旅
まずは本作のストーリー面や、選択によって変化していく“勢力”との関係のおもしろさについて解説していこう。
本作の物語の主軸は、ただの傭兵であったはずの主人公・アヴィアンナが、その背負った運命から再誕の混沌のただなかにある世界がどう動くのか、その流れを決める重要な立場に立たされるというところにある。
最初はお尋ね者にされた状況をどうにかするために協力者を求めるという程度の話だったはずが、物語が進むにつれて、世界を4分する大勢力のいずれに近付くかという重大な話になっていく。
- 人間が築き、いまや大宗教に実権を握られた“帝国”
- 古い歴史を持ちつつも、動乱のなかにある“エルフ同盟”
- アンデッドたちとそれを支配する主人たちの勢力“不死者の群れ”
- 力ある者を好み、戦いなどの刹那的な享楽に酔い続ける“悪魔の軍団”
人間の帝国やエルフの同盟などは、ファンタジー作品でおなじみの勢力ではある。注目してほしいのは、不死者(アンデッド)や悪魔とも手を組めるという点だ。
ふつうのファンタジーRPGなどでは、主人公とはつねに敵対するモンスター側の立場になりがちな不死者と悪魔。本作ではそのような人間とは相いれない部分もしっかりと残しつつも、利害のために手を組める勢力として描かれている。
ちなみにこの勢力の要素は、戦闘面にも影響する。各勢力の強力なユニットはその勢力の親密度が高くないと仲間に加えることが難しく、さらに親密な勢力に所属するユニットは戦闘中の“士気”が高まり、より能力を発揮しやすくなるのだ。
ちなみに筆者がプレイした場合、なぜか不死者と悪魔の勢力との仲が深まり、ついついアンデッドや悪魔だらけの部隊を編成してしまう。これもまた選択の積み重ねの結果なのだが、結果だけ見るとなかなか尖ったことになっている気がする。
こうしたダークファンタジーならではの冒涜的な選択の幅に加え、本作のメインストーリーやサブクエストを進めていくと、神々が不都合に感じて隠蔽した“真の歴史”についても触れる機会が出てくる。本作の物語は単なる現世界の勢力争いに留まらず、展開次第では特定の神の怒りを買うような、人智を超えた事態にまで発展する。
神々もまた人間のように野心に溢れており、欺瞞に満ちているという部分もまた、ダークファンタジーならではの設定だ。神話のようなスケールになる壮大な世界観、そしてその中でも選択を迫られるという重さが、物語をさらに重厚にしてくれる。筆者は「人間ひとりにこんな選択肢を突き付けてくるの!?」と、思わずのけぞった。
ここまで壮大な話になると他人事のように感じられてしまいそうにも見えるが、そんなことは一切ない。本作ではプレイヤーがつねにアヴィアンナの視点に立つようになっており、彼女の周りで起こるさまざまな事件やその結果が、とても他人事とは思えない生々しさでのしかかってくる。
さきほど触れた神話の部分についても、神々が勝手に話を進めたりするわけではなく、プレイヤーはアヴィアンナの視点からそれらの真実を見て、どう感じたのかを素直に選択肢に乗せていくことができる。
共感できるなら肯定すればいいし、胸糞悪く感じたなら否定すればいい。それらの表現に十分かつ多彩な選択肢と、それに伴う結果が用意されているため、本作の壮大な物語はどこまで広がったとしても他人事にはならないわけだ。
部隊と主人公の豊富な編成を楽しむ!
物語に続いて、本作の戦闘、ならびに戦略面でのおもしろさにも触れていくうえで、まずは本作のバトル面のシステムを解説していこう。
本作は記事冒頭で触れたとおり、タクティカル(シミュレーション)RPGの系譜にある作品で、そのシステムもこれらの作品としてはオーソドックスでわかりやすいものとなっている。
本作のバトルは、1ターン内で敵味方問わず行動順が早いユニットから順番に1回ずつ行動し、全員が行動し終えたらつぎのターンに移行するという、わかりやすいターン制だ。敵味方ともにそれぞれの部隊は、実際に戦場で戦う“前衛”と、前衛を戦場の後方から支援する“後衛”に分かれる。
戦闘は敵味方どちらかの陣営の、前衛が全滅した時点で終了する。前衛がやられると後衛が代わりに前に出る、などということはなく、後衛のユニットは後衛時専用の能力を自動で使い続ける以外の行動は取れない。その分後衛の編成での制限は緩く、指導力コストに関係なく自由に3体まで配置できる。
なお、物語の中で陣営に加わる“仲間”カテゴリの重要人物たちは、指導力コストがゼロで能力も高いという強力なユニットだが、前衛・後衛の両方を含めて2体までしか配置できない。ちなみに仲間も戦闘中に倒れ、蘇生せずに戦闘終了となれば、通常のユニット同様にロストしてしまい、物語の展開にも影響が及ぶ。
編成の制限は、上記くらいのもの。あとは勢力などを問わず、自由な編成が可能ということだ。その編成できるユニットの種類も、相当に多彩だ。
各ユニットは毎ターン使用できる基本攻撃となるアビリティと、数ターンの再使用可能になるまでのリキャストタイムを持つものの、範囲攻撃であったり回復技であったりと、特徴的かつ強力なアビリティという、2種類のアビリティを持つ。これに加えて「地面の罠の影響を受けない」「HPが減ると強化状態になる」などといった固有の“特殊能力”と、後衛時専用の行動を持っている。
これらのアビリティや能力だけでも豊富に取り揃えられており、どのユニットを使ってみるかと選ぶのが楽しい。物語が進むと部隊に雇用できるユニットの種類もどんどん増えていくので、選択の幅はどこまでも広がっていく。
また、各ユニットは“AP”という戦闘時の行動に使用するポイントを持っているが、このAPには移動にしか使えない“青”、アビリティの使用にしか使えない“赤”、移動とアビリティの好きなほうに使用できる“オレンジ”の3種類があり、どの色のAPをいくつ有しているかはユニットごとに異なる。
たとえば青と赤のふたつのAPを持つユニットは、自分の行動時に1回の移動と、1回のアビリティ使用はできるものの、移動せずにその場で2回アビリティを使ったり、2回移動したりすることはできない。反面、オレンジと赤のAPを持つユニットなら、移動と攻撃、2回の攻撃と、APをより汎用的に使える。コストの高さやアビリティの威力だけでなく、持っているAPの色が強みになるユニットもいるわけだ。
本作のユニットはこのように、これらのわかりやすいシステムの組み合わせで成り立っており、戦闘のシステム自体も難しい要素などはなくじつにシンプルだ。味方のユニットで相手を挟み込んだ状態で攻撃するとダメージボーナスが乗る“挟撃”が発生するが、特殊なボーナスやシステムはそれくらいのものだ。
また、こちらのユニットが移動距離の関係で敵に攻撃しに行けない場合などは、ユニットの行動を“待機”でターンの最後まで遅らせて、距離を詰めてきた敵ユニットに対して攻撃しに行く、といったプレイも序盤から終盤まで有効だ。挟撃と待機、このふたつくらいを覚えておけば、戦闘の基本はマスターしたも同然だ。
それならわりと部隊編成の選択肢なども、一定の強い編成に固まっていって幅が出ないのでは? と思われるかも知れない。そこを変えてくれるのが、主人公・アヴィアンナという特殊すぎるユニットの存在だ。
アヴィアンナはアビリティや特殊能力とは別に、“呪文”を使用できる。この呪文にはアビリティとは違ってリキャストタイムがなく、毎ターンごとに回復する“マナ”というリソースさえあれば1ターンにつき1回(アヴィアンナの能力次第では1ターンに2回)、好きなものを使用できる。
戦闘中に使える呪文は、戦闘時以外にメニュー画面から“呪文書”に登録した8つのものだけだ。アヴィアンナが成長しないと使用できないような高等呪文にはそれひとつで戦局を動かしうる力があり、どの呪文を戦闘に持ち込むかで、部隊全体の戦いかた自体が変わりうる。
さらにアヴィアンナは本作で唯一、レベルが上がるたびに得られるポイントを“スキルツリー”に割り振ることで性能が大きく変化し、なおかつストーリーが進むと“クラス”を選択することで、その能力を大きく変えられるようになる。クラスをおおまかに説明すると、
- 敵の攻撃を引き受ける堅牢な戦士“ウォーロード”
- 剣技や毒でダメージディーラーを担う剣士“ヘクスブレード”
- 攻撃も回復も可能なバランス型の術者“ヴォルヴァ”
- 打たれ弱いが強烈な攻撃を放てる魔法使い“ウィッチ”
以上の4つがあり、さらにストーリーを進めるとそれぞれのクラスの上位クラスが解放され、アヴィアンナの特殊性はより高まっていく。特定のクラスで、なおかつスキルツリーの特定項目にポイントを振っていないと使えない高等呪文もあるため、呪文の選択肢にも大きく影響する。
また、アヴィアンナは武器に加え、頭、胴体、腰、足の4ヵ所の防具と、装備者に能力ボーナスを与える“情念の欠片”という、6種類もの装備を付け替えることができる。武器と防具にはランダムで能力ボーナスがつくため、装備を集めるハクスラ的な楽しみもあったりする。
なお、仲間は武器と情念の欠片を、通常のユニットは情念の欠片のみを装備可能だ。この点からも、アヴィアンナがどれだけ特殊でいじりがいがあるユニットかわかってもらえるかと思う。
戦闘は単純明快ながら、挑みがいがある!
本作の編成と戦闘のシステムは、先述のとおりわかりやすいものとなっている。だが本作は記事冒頭でも触れたとおり、往年のタクティカルRPGを思い出させるなかなかシビアな戦闘バランスを持っており、ヒリついたバトルが楽しめるようにもなっている。
とくにレベル差によるダメージの増減が大きいようで、こちらの部隊と同等かそれ以下のユニットが集まった敵部隊との戦闘と、1レベルでもこちらよりレベルが高いユニットが集まった相手部隊との戦闘では、受けるダメージ量が明らかに異なる。2レベルくらい上を行く相手の場合、一手を間違えて3体くらいの敵ユニットから集中攻撃を受けたりしたら、強力な仲間ユニットでさえも瞬殺される。
だが、あえてそのレベルの壁に挑んでみるのもまた、本作の楽しみかたのひとつだ。
正直、ストーリーを進めていくだけならそんな無茶な敵部隊はそうそう出てこないが、あちこちに点在している出会った時点では格上の敵部隊や、いかにも強そうな隠しボス的な敵部隊に挑戦してみると、これが楽しいのだ。負けては「いまのはあそこでああするべきだったなぁ」などと言いつつリセットして再挑戦、そんなくり返しが懐かしくもおもしろい。
本作には高低差や遮蔽といった地形の特徴はなく、細い通路上になった地形でもない限り、敵の目を逃れるには透明化するアビリティや呪文を使うくらいしか方法がない。そして本作の敵ユニットは挟撃や、脆いユニットへの攻撃といったチャンスを逃さず的確に突いてくる。タクティカルRPG作品ではときどき見られる、地形などを利用した絡め手はほぼ使えないわけだ。
そうした絡め手がない分、本作では強敵に打ち勝つにはとことん編成を考え抜き、アヴィアンナをどんなユニットに仕上げるかも吟味する必要が出てくる。本作で考え抜いた編成と戦略で強敵を倒す緊張感と達成感は、オマケ的な要素ではあるもののぜひ味わってみてほしいものだ。
また、本作では「キャラクターのレベルアップなどに育成に時間がかかるのでは?」「一回ロストしたユニットを再雇用したら、再育成に手間がかかるのでは?」などといった心配も無用だ。各勢力との関係にもよるが、イリアンでは各ユニットのレベルを資源を使って簡単に上げられるので、レベル1の新規参入ユニットもすぐさま即戦力にできる。
また、味方ユニットのレベル上限はアヴィアンナの現在のレベルと同値になるので、過剰なレベリングなども必要ない。その分、編成や戦闘時の選択にこそ、じっくりと時間をかけて楽しんでみてほしい。
このように本作『ディサイプルズ リベレーション』は、わかりやすくも一手の選択が重要な戦闘と、選択が世界の行く末を決めていく重厚で壮大な物語という、両方の要素が同時に楽しめる作品となっている。それでいてシステム面はわかりやすくまとまっており、時間がない人やシミュレーションゲームに不慣れな人でも、しっかりと骨太なRPGとして楽しめるようになっているのが好印象だった。
物語のボリュームも、選択による結末すべてを含めていくとかなりのもので、筆者にもまだまだ見ていない展開や結末が残されている。改めて、じっくりと腰を据えて楽しむRPGタイトルを求めているプレイヤー諸兄にぜひオススメしたいタイトルだ。
◆製品概要
- タイトル:ディサイプルズ リベレーション
- 対応機種:プレイステーション5、プレイステーション4、PC
- 発売日:2021年11月25日発売予定
- 発売元:カリプソメディアジャパン
- 価格:プレイステーション5版、プレイステーション4版/7678円[税込]、PC版/4398円[税込]
- ※PC版は2021年11月25日より日本語対応開始
- ジャンル:RPG
- プレイ人数:オフライン1人 /オンライン1~2人
- CERO:17歳以上対象