日本一ソフトウェアは、2022年1月27日に発売予定のサバイバルシミュレーションRPG『屍喰らいの冒険メシ』について、“ポーズエディット”や冒険に欠かせないスキルの詳細などの最新情報を公開した。
本作のキャラクターメイクでは、顔や髪型に加え、キャラクターのアイコンやカットイン演出など、細かい部分までカスタマイズできる。“ポーズエディット”でお気に入りの表情、ポーズを設定すれば、カットインやアイコンなど、ゲーム内の各所に反映される仕組みとなっている。
また、バトルで役立つスキルには、技として発動できる“バトルスキル”、常時発動して戦闘や探索を補助する“パッシブスキル”の2種が用意されている。バトルスキルは、武器練度や職業レベルを上げることで習得可能で、パッシブスキルは冒険メシによって習得可能。
『屍喰らいの冒険メシ』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『屍喰らいの冒険メシ』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp)以下、リリースを引用
なんでも喰って強くなる! 異食のダンジョンサバイバルSRPG!
『屍喰らいの冒険メシ』は、ダンジョンで遭難してしまった冒険者たちを指揮し、食料や素材を集めて料理を作りながら地上への生還を目指すサバイバルシミュレーションRPGです!
あらすじ
新人冒険者向けと聞いて踏み入ったダンジョンで遭難してしまった冒険者たち。
飢えと乾きで極限状態の中、冒険者たちは巨大なモンスターの死骸を発見する……
ひとまず餓死の危機から脱した冒険者たちは、ダンジョンの出口を探すことに。
おいしいものに変なもの、なんでも食べて地上への生還を目指しましょう。
キャラクターメイク可能な冒険者たち
冒険者たちは、髪型・顔・ボイス・職業などを設定可能。
「剣士」「魔法使い」「料理人」「無職」など、冒険者たちの職業は様々。
最大4人のパーティメンバーでダンジョン攻略に挑みましょう。
冒険メシとは
ダンジョンで集めた食材で、冒険者を強化するための“冒険メシ”をつくることができます。
食材は冒険メシの素材とするだけでなく、戦闘時に敵に食べさせて弱体化を狙うといった使いみちも。
つくったキャラで、思いのままのポーズエディット
本作のキャラクターメイクでは、顔や髪型に加え、キャラアイコンやカットイン演出まで細かくカスタマイズできます。
表情やポーズ、カメラワークを設定すれば、カットインやアイコンなど、ゲーム内の各所に反映されます。
剣を振り、メシを喰らってスキルを磨け!
スキルには、戦闘時に技として発動できるバトルスキルと、常時発動して戦闘や探索を補助するパッシブスキルの2種があります。
- バトルスキル:武器練度や職業レベルを上げることで習得可能。
- パッシブスキル:冒険メシによって習得可能。スキルのレベルを上げることで、効果が増幅される。
岩盤返し
斧の練度を高めることで習得できる強力なバトルスキル。
カロリー回復量上昇
料理や食材を食べたときのカロリー回復量が通常よりアップするパッシブスキル。飢えをしのぐのに役立つ。
冒険者の職業
冒険者はゲーム開始時に職業を選択できます。
性能はもちろん、覚えるスキルも職業によって様々。戦闘力を重視するか、料理や探索能力を重視するか……。
プレイスタイルに合わせて職業を選んでみましょう。
剣士
剣の扱いを得意とする、防御力に優れた職業。
最前線で活躍してくれる。
クイックスラッシュ
行動順が早く回ってきやすい剣のバトルスキル。
魔法使い
打たれ弱さはあるが、4属性の攻撃魔法で敵の弱点を突きやすいアタッカー。
ファイアスピア
前方3マス分に貫通して攻撃する炎属性の魔法。
料理人
戦闘は不向きだが、調理能力が高く、回復役もこなせる縁の下の力持ち。
ゲテモノ耐性
ゲテモノ料理を食べた際のデメリットを減少できる、料理人のパッシブスキル。
探せ、スキルドカ盛りの最強装備!
装備とスキル
武器や防具はダンジョン内にある宝箱からランダムに入手できます。
同じ名前の装備でも、付属スキルやスキルレベルは様々。レアリティが高いほど、効果の高いスキルが多く付きやすいため、大きな戦力アップに繋がります。
積極的に宝箱を開けて、スキルドカ盛りの最強装備を探してみましょう。
武器
剣、斧、槍、弓の4種に加え、何も装備しないことで素手を武器として選択可能。
攻撃範囲や攻撃力はもちろん、熟練度で習得できるスキルもそれぞれ異なります。
防具
防具には頭、体、アクセサリーの3項目があり、それぞれ防御力などのステータスアップの他、付属スキルで冒険者を強化してくれます。
「屍喰らい」で戦局をひっくり返せ!
戦闘中に倒れたモンスターや味方を食べる「屍喰らい」は、HPなどの回復に加えて、その戦闘限りの特殊スキルが発動するコマンド。
食べる屍によって回復量や発動スキルは異なりますが、逆境を覆す一手になることも。
強敵に囲まれたら、屍喰らいによるスキル発動を戦略に組み込んでみましょう。
奇襲と連携で戦闘を有利に!
ADVANTAGE
探索中にモンスターと接触すると戦闘になりますが、気づかれずに背後から接触することで「ADVANTAGE」状態で戦闘を開始できます。
この状態では味方全員で先制行動ができるため、有利に立ち回れます。
逆に、モンスターに背後から襲われた場合は、先手を取られてしまいます。痛い目を見ないように、周囲の安全に注意しましょう。
チェイン(連携攻撃)
味方の攻撃範囲上に位置する敵を攻撃した際に、一定確率で連携攻撃が発生。味方が追撃を行ってくれます。
弓は他の武器に比べて攻撃力が低い代わりに攻撃範囲が広いため、連携で真価を発揮してくれます。
サバイバルのヒント
コムギモドキミズアブは、小麦粉のような食材に加工できる。料理の幅が広がりそうだ。
食材には消費期限があり、鮮度に応じて効果が下がっていく。燻製や冷凍といった加工によって保存期間を延ばすことができる。
消費期限を越えて腐ってしまった食材は、敵に食べさせてしまおう。
ダンジョン内に鎮座している謎の祭壇。魔石を捧げれば、冒険者やモンスターに変化を与えることができる。
火山地帯は暑さで水分の消費が激しいだけでなく、危険な溶岩も流れている。対策が必要そうだ。
戦闘を避けたい時には、ダッシュで敵を振り切ることができる。ただ、カロリーと水分を大きく消費するため、むやみやたらに走り回るのはやめておこう。
罠を置くことで、モンスターを引きつけることができる。素材が集まったらクラフトしてみよう。
夜はモンスターが凶暴になり、日中は楽に勝てたモンスターに苦戦することも。さらに、同じ階層に長居しすぎると手のつけられないモンスターが出現。何事もほどほどが肝心だ。
製品情報
- タイトル:屍喰らいの冒険メシ
- 読み仮名:しかばねぐらいのぼうけんめし
- ジャンル:サバイバルシミュレーションRPG
- 対応機種:Nintendo Switch/PlayStation4
- 発売予定日:2022年1月27日(木)発売予定
- プレイ人数:1人
- 価格
- パッケージ版 6,980円(税抜)/7,678円(税込)
- ダウンロード版 6,980円(税抜)/7,678円(税込)
- CERO:D(17才以上対象)
- 公式サイト