アトラスは、2022年4月14日(木)発売予定のNintendo Switch版『十三機兵防衛圏』について、初めてプレイする方へ向け、キャラクター、機兵、怪獣、各パートの詳細を公開した。
また、Nintendo Switch版のDLC特典やゲーム内追加要素も改めて紹介。
本作は、緻密なストーリーが味わえるドラマチックアドベンチャーゲーム。2019年11月にPS4版が発売されている。
『十三機兵防衛圏』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『十三機兵防衛圏』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)以下、リリースを引用
アトラス×ヴァニラウェアが贈る珠玉のドラマチックアドベンチャー『十三機兵防衛圏』Nintendo Switchに登場
『オーディンスフィア』『ドラゴンズクラウン』の「アトラス」×「ヴァニラウェア」のタッグが贈るドラマチックアドベンチャー。
2019年11月28日にPlayStation4で発売された後、「記憶を消してまた最初から遊びたい」と思わせる先の読めない緻密なストーリーへの評価、口コミが拡大していき一時品薄状態に。
- The Game Awards2020「Best Narrative部門」ノミネート
- 第24回文化庁メディア芸術祭「エンターテインメント部門」審査委員会推薦作品選出
- 第51回星雲賞「メディア部門」参考候補作選出
- 日本ゲーム大賞2020「年間作品部門優秀賞」
- CEDEC2020 CEDEC AWARDS「ゲームデザイン部門優秀賞」「サウンド部門優秀賞」
- 日本ゲーム大賞2019「フューチャー部門」
- ファミ通・電撃ゲームアワード2019「ベストシナリオ賞」「ベストアドベンチャー賞」
など国内外で数々の賞を受賞。
ゲームクリエイターや、映像作家などのエンターテインメント業界でも話題となった。
2021年9月に実施したDL版セール時には発売から約1年半経つにもかかわらずTwitterでトレンド入り。
和製アドベンチャーゲームとしては近年異例の全世界50万本を突破。
携帯機でプレイしたいという声も多く、2022年4月14日にNintendo Switch版の発売が決定!
Nintendo Switch『十三機兵防衛圏』特徴
お得なオールインパッケージ
PlayStation4版のダウンロード豪華版特典「デジタル・シークレットファイル」&先着購入特典「デジタル・アートワークス」が全部入り!
「デジタル・アートワークス」にはPlayStation4版発売以降に描かれた追加イラストも収録! パッケージ版は「描き下ろしリバーシブルジャケット」仕様!
DLC特典(1)「デジタル・シークレットファイル」
「1980年代の雑誌風記事」「描き下ろしイラスト」「迷路」など本特典だけのお楽しみ企画満載! 全ページ「ヴァニラウェア制作」のデジタルブックレット。
「キャラクターラフデザイン」などゲーム未収録・秘蔵の設定画まで網羅した読み応えたっぷりの全132P!
DLC特典(2)「デジタル・アートワークス」
キャラクターアニメーション(ゲーム未収録データを含む)の閲覧/再生や原寸サイズのイラストが堪能できる”動く”デジタルアートブック!
さらにPlayStation4版発売後に描き下ろされた豪華イメージイラスト+Nintendo Switchパッケージ版特典の描き下ろしリバーシブルジャケットイラストを含む全9点を新たに追加!
「デジタル・アートワークス」追加イラスト(全9枚)
パッケージ版特典「描き下ろしリバーシブルジャケット」
パッケージのジャケットはリバーシブル仕様! 裏面イラストは描き下ろし!
ゲーム内追加要素
兵装
「崩壊編」のバトルで兵装を主人公一人につき2種類(計26種類)追加。
※一部共通の兵装含む。
鞍部
- 腕部ピアッシングキャノン(貫通力のある機関砲で前方一定範囲の怪獣にアーマーを無視した攻撃を与えます)
- 高出力プラズマアーク溶断機(溶断機で地上怪獣1体にアーマーを無視した極大ダメージを与え、動きを鈍らせます)
薬師寺
- ハイパルスレーザー(前方の広範囲にビームを放ち、アーマーを無視したダメージを与えます)
- 貫通マルチロックミサイル(指定範囲内へミサイルを放ちアーマーを無視したダメージを与えます。怪獣は動きが鈍ります)
関ヶ原
- ハリケーンラッシュ(両拳で高速の連撃を仕掛けます。周囲の怪獣に複数回攻撃します)
- 対地ミサイル全弾発射(指定範囲内の地上怪獣へ多数のミサイルを放ちます)
冬坂
- 拡方連装ロケット砲(遠方の指定範囲に多数のロケット弾を撃ち込みます)
- プラズマスマッシャー(前方範囲の地上怪獣にプラズマを投射しアーマーを無視したダメージを与え、動きを鈍らせます)
三浦
- E.M.P.長距離ミサイル(遠方の指定範囲に向けて電磁パルスを発生させるミサイルを放ちます。飛行怪獣は落下します)
- 広範囲爆撃(前方の一定範囲に向けて爆撃を放ち、怪獣を攻撃します)
南
- 高精度マシンキャノン(前方の狭い範囲に向けて砲弾を連射し、アーマーを無視したダメージを与えます)
- ワイドレールガン(前方広範囲に電磁誘導の力で超高速の質量弾を放ち、怪獣を攻撃します)
網口
- ポイントロックミサイル(指定範囲内の怪獣へミサイルを放ち攻撃します。怪獣は動きが鈍ります)
- 強化ジェネレーター(攻撃兵装の消費EP、POW、射程が上がります)
鷹宮
- クアッドレッグスパイク(脚部のスパイクを連続で打ち込み電撃を放ちます。怪獣は過熱状態になります)
- アクティブクーラー(指定範囲内の味方が再行動までに必要な時間を50短縮させます)
比治山
- 対空デモリッシュブレード(片腕の削岩機で前方の飛行怪獣を切り刻み、アーマーを無視した大ダメージを与えます)
- 強化アクチュエーター(兵装での攻撃前の移動量が1.3倍になります)
如月
- 超長距離ミサイル(遠方の指定範囲に向けて長射程のミサイルを多数放ち、怪獣を攻撃します)
- 高性能チャージャー(防御時のEP回復までにかかる時間が減り、EP回復量が増えます)
緒方
- 高性能チャージャー(防御時のEP回復までにかかる時間が減り、EP回復量が増えます)
- 広範囲制圧ロケット(指定範囲内の地上怪獣へ多数のロケット弾を撃ち込みます。怪獣は動きが鈍ります)
東雲
- ハッキングミサイル(指定範囲の怪獣へAIを乗っ取るミサイルを撃ち込みます)
- 対地ランダムシュート(周囲へランダムにロケット弾を多数撃ち込み、アーマーを無視したダメージを与えます)
郷登
- E.M.P.スパイク(脚部のスパイクを打ち込み電撃を放ちます。周囲の飛行怪獣は落下します)
- テレポートフィールド(指定範囲の味方を自分の付近へ瞬間移動させます)
英語音声
ゲーム中のボイスに英語音声を収録。日本語/英語の音声切り替えが可能。
ストーリー
過去・未来の時を超えて描かれる十三人の少年少女の群像劇。
1985年、ある日突然隕石のように飛来してきた「怪獣」。
13人の少年少女たちは「機兵」と呼ばれる巨大ロボットに乗り、「破滅の運命」に時を超えて立ち向かう。
ゲームシステム「崩壊編」「追想編」「究明編」の3つのパートで進行
日常に起こる事件から“破滅の運命”の真相を探求していくアドベンチャーパート「追想編」。
“機兵”に乗り込み怪獣と戦い、世界を守るバトルパート「崩壊編」。
「究明編」ではイベントアーカイブやミステリーファイルで物語の振り返りや考察が楽しめる。
アドベンチャーパート「追想編」
主人公は13人
それぞれの思惑や恋愛模様が過去・未来の時を超えて絡み合い、繋がり、全員の物語を紐解くことで、世界の真相が解き明かされていく。
- ポイント:「鞍部十郎」視点の物語から始まり、次第にプレイできる主人公が増えていく。どの主人公の物語を優先して楽しむかはプレイヤー次第。
クラウドシンク
会話をすることで「キーワード」が得られる。得たキーワードについて考えたり相手に投げかけることで、新たなキーワードを入手し物語が進んでいく。
- ポイント:従来のコマンド式アドベンチャーゲームのように選択肢を選ぶだけでなく、「会話の中で考え、問いを投げかける」という、より日常に近い流れで直感的に物語と謎解きに没入することが出来る。
アドベンチャーパートは横スクロール画面で展開。
主人公の行動によって物語が分岐し、新たなキーワードの入手や別ルートが解放される。
- ポイント:ヴァニラウェア作品は美麗なグラフィックと繊細なキャラクターアニメーションが特徴。教室に差す光や舞い上がる埃など細部までこだわった背景美術やそれぞれのキャラクターの性格が動きだけで分かるモーションに注目。
主人公
鞍部十郎(声:下野紘)
「…時々ふっと感じちゃうんだ 不思議な違和感 …学校も生活も 何かが違うような」
咲良高等学校に通う16歳の男子高校生。映画好きで毎日何かしらの映画をビデオで観ている。日々の生活にどこか違和感を感じていたが、ある日意図せず巨大な謎のロボットを出現させてしまう。
薬師寺恵(声:内田真礼)
「もしも…本当に十郎が救えるなら 悪魔とだって契約してもいい…」
真面目で感情をあまり表に出さないが、強引に鞍部家の居候になるなど、鞍部には強い愛情を示す。料理が得意で、毎日のように鞍部や三浦の為にお弁当や夕ご飯等を作っている。
関ヶ原瑛(声:浪川大輔)
「…ここは どこだ… …なぜ こんな場所に… …何も思い出せない」
目を覚ますと傍らには見ず知らずの女性の死体があり、黒服の男たちに執拗に追われる身となっていた。過去の自分からのメッセージで「この世界から脱出しろ」と言われる。
冬坂五百里(声:種崎敦美)
「彼のことを考えるとドキドキする… 一目惚れしちゃったなんて…笑われないかな…」
恋に友情に奔走する普通の女子高生。成績は平均すれば普通、教科ごとの出来不出来が激しい。最近は変な夢に悩まされ不眠が続いている。関ヶ原に恋心を抱いている。
三浦慶太郎(声:石川界人)
「日本がまだ戦えるのを奴らに教えてやる この日のために訓練して来た 機兵ならあんなもの…」
妹思いで思慮深く、生真面目。額の傷を帽子で隠している。比治山とは同郷の先輩後輩にあたる。祖国を想う気持ちが非常に強い。
南奈津乃(声:佐倉薫)
「大丈夫、私はあなたのトモダチ 地球の言葉ワカル? ワタシとあなたトモダチ」
元気で素直な陸上部員。純粋に宇宙人との交流を夢見るオカルトマニアでもある。両親と弟2人の5人家族。お隣の玉緒おばあちゃん(鞍部十郎の祖母)と仲が良い。
網口愁(声:鈴木達央)
「…廃墟にロボット 謎の美人先生か… まるでアニメにはまった子供のみる夢だ…」
家が金持ちでスポーツ万能のプレイボーイ。軽薄だが人当たりがいいため男女ともに人気がある。本心では世の中に退屈している一面をもつ。最近良く見る不思議な夢とテレビから話しかけてくる謎の少女の件で悩んでいる。
鷹宮由貴(声:小清水亜美)
「今日も学校に来てなかった… どうしたんだろう…なっちゃん…」
他校にも名が知れるほど腕の立つスケバン少女。仲間想いで正義感が強くケンカっ早い。南奈津乃は幼なじみの親友で唯一気兼ねなく話せる相手。
比治山隆俊(声:石井隆之)
「…半年も探していた 言いたいことは山ほどあるんだ」
実直で男らしい性格。女装姿に惚れた弱みから沖野という少年に振り回されるがまんざらでもない。
如月兎美(声:M・A・O)
「悪かったなリーゼント 私は如月兎美 変な呼び方すんな」
遠慮のない言動で生意気に見られやすいが頭がよく回り逆境を乗り越える心の強さを持つ。ニックネームはウサミ。
緒方稔二(声:関智一)
「…落ち着いて聞いてくれ 俺このホーム二回目なんだ」
情に厚い昔気質の不良少年。ケンカが強く度胸が据わっているため、中学時代には周辺の不良たちの間で有名人となっていた。
東雲諒子(声:早見沙織)
「先生…今まで私こういう気持ち知らなかったの 先生のこと… 思うだけで私…」
戦闘での事故以来、記憶が混濁ぎみ。常に薬を飲んでいないと激しい頭痛で意識を失ってしまう。
郷登蓮也(声:福山潤)
「真実を知りたい それだけです」
頭脳明晰で冷静に機兵操縦者を束ねるリーダー的存在。
主人公たちに深く関わる重要人物たち
沖野司(声:田村睦心)
「見所はあるが 君はやはり愚直だ」
知能指数が非常に高い天才高校生。機兵をはじめとする様々な技術を生み出して防衛隊に精通している。知的好奇心が旺盛で、人の言うことには耳を貸さず独断専行しがち。1944年では時代に馴染むため、女装して堂路桐子を名乗る。
千尋(声:???)
「この格好は あなたの趣味なの?」
郷登と常に行動を共にしている幼い少女。兎のぬいぐるみを大切に黄色のカバンに入れている。彼女が着ている園児服は郷登が用意したもの。
柴久太(声:上田燿司)
「ロボットとか怪獣 好きだよな十郎」
鞍部の幼なじみで、一緒にSFや特撮映画が楽しめる仲間。いつもおちゃらけている気さくで無邪気なムードメーカー。何か不思議な力を持っている。
沢渡美和子(声:松井恵理子)
「運命の出会いに間違いないわ」
冬坂と如月の仲のいい友人。3人トリオでよくつるみ、学校帰りに買い食いする。控えめで優しい性格。自身のぽっちゃり体型を気にしている。
相葉絵理花(声:東城日沙子)
「私は有能な助手… …になれるようがんばります」
1年D組の生徒。おっとりしているが、独自の視点を持つミステリアスな少女。推理小説が大好きで、鷹宮をホームズ、自身をワトソンになぞらえて、鷹宮との南失踪事件の調査を楽しんでいる。
井田鉄也(声:???)
「…その通り 君は特別だ」
咲良高等学校の非常勤講師。東雲諒子のクラスの担任。実は特殊法人の情報特務機構(政府のスパイ機関)の理事長。東雲を戦いの場に引き込む。
森村先生(声:???)
「鞍部くん 身体の調子はどう?」
咲良高等学校の保健室の先生(養護教諭)。鞍部や冬坂のいる1年B組の担任でもある。
しっぽ(声:???)
「お前のことは全部お見通しだ」
薬師寺の前に現れた謎のしゃべるネコ。十郎を救いたいという薬師寺の願い事を叶える代わりに危険な任務を遂行させる契約を交わす。
BJ(声:???)
「ナツノ ゲートへ行コウ」
南が遭遇した謎の小さいロボット(高さ約60cm)。記憶セルを探すため南に協力を仰ぐ。
輪島武美(声:伊丸岡篤)
「ここで決着つけるぞ コラ」
1985年の不良男子学生。苦栗工業高校(略して苦工)の番長的存在。通称ニガクリのタケ。強面で不良言葉を使う。ケンカが強そうな雰囲気を出しているが、返り討ちに遭うことが多い。
尾西平三(声:小柳基)
「特務機構の奴らと関係があるのか? 知ってるなら話しちゃくれねぇか」
蒲染(カマズミ)区警察署少年課の私服警官。青少年の非行や暴走行為に対してとても厳しく取り締まっているが、人情が厚く彼と関わった少年達からは鬼平と親しみを込めて呼ばれている。輪島とも顔見知り。
バトルパート「崩壊編」
怪獣との戦いは機兵のパイロットである13人の主人公の中から最大6人のチームを編成して防衛の拠点「ターミナル」を守り抜くシミュレーションバトル。
控えのメンバーは防衛チームとしてターミナルの周囲に配置され、自動で迎撃や支援を行ってくれる。
- ポイント:バトルスタイル(難易度)は「CASUAL」「NORMAL」「STRONG」の3種類。バトルが苦手な人や物語をメインに楽しみたい人は「CASUAL」、手に汗握る緊張感を味わいたい人は「STRONG」がおすすめ。
バトルパートの進め方
防衛エリアを選んだら、出現する怪獣のタイプに合わせてチームを編成!
怪獣はターミナルを狙って侵攻してくる。怪獣を殲滅しながら死守しよう!
兵装を選んで敵を攻撃! 怪獣には地上型・飛行型など様々な種類が存在。
怪獣によって有効な攻撃方法が違うので、タイプを見極めて戦おう。
キャラクター&機兵強化
怪獣とのバトルで経験値を貯めるとキャラクター(パイロット)レベルが上がり、キャラクター固有のスキルが解放されていく。
「メタチップ」を集めると機兵を強化し、ステータスをアップさせたり、兵装の強化や解放もできる他、ターミナルの機能を強化することも可能。
機兵
世代ごとに得意な戦闘スタイルが異なる。出現する怪獣に合わせてチームを編成しよう。
第一世代機兵(近接格闘型)
近接戦闘に特化した機兵で、機兵の中では最も古い型となる。10番、11番、12番の3機がある。
第一世代機兵の搭乗者は「緒方稔二」「関ヶ原瑛」「比治山隆俊」の3名。
第二世代機兵(万能型)
近接から中距離への攻撃兵装に加え補助兵装も備える。装甲が厚く、重量は2200トンにも。13番、14番、15番の3機が使用可能だ。
第二世代機兵の搭乗者は「鞍部十郎」「東雲諒子」「冬坂五百里」の3名。
第三世代機兵(遠距離型)
遠距離攻撃を得意とした機兵。16番、17番、19番の3機がある。
第一世代機兵の搭乗者は「如月兎美」「南奈津乃」「三浦慶太郎」の3名。
第四世代機兵(飛行支援型)
2つの巨大なティルトローターにより飛行が可能となった最新型の機兵。20番、21番、22番、23番の4機がある。他の機兵の支援を目的として造られた。
第四世代機兵の搭乗者は「網口愁」「鷹宮由貴」「郷登蓮也」「薬師寺恵」の4名。
怪獣
ワーカー
全長は8mと怪獣の中では小型だが、人間には大変な脅威である。軍隊アリのように建物を乗り越えて大群をなして襲ってくる。
ジモラ
全長35mの巨大な怪獣で重量とパワーがある。装甲が厚い為、ミサイルや速射砲などの遠隔攻撃ではなかなか倒せない。近接戦闘に特化した怪獣。
ツインテール
ミサイルやガトリング砲を用いた遠距離攻撃に特化した怪獣。
ドラムマイン
標的に近づくと大量のヘキソーゲンの詰まった爆薬を破裂させ自爆を行う。
アプソス
他の怪獣にシールドを展開して守護する怪獣。シールドに覆われた怪獣には攻撃が届かないため、シールドの展開を阻止するには優先して破壊しておきたい。
ハンター
二つの巨大なティルトローターで素早く高速飛行する全長5mの飛行型偵察ドローンの怪獣。隊列を組んで小型の掘削レーザーで攻撃をしてくる。
ドリルフライ
全長30mの飛行掘削型の怪獣。空中からミサイルで攻撃してくる上に耐久度も高い。
テラキャリア
格納している大量のハンターを放出しながら侵攻する、巨大な飛行輸送機型の怪獣。装甲も厚く、追尾ミサイルなどの攻撃も可能となっている。
モビルファク
周囲の物質を材料として取り込み、内部の製造施設で次々と怪獣を生産する巨大な移動型工場怪獣。小型、中型の怪獣を製造し続けるため放置していると対処しきれない数になり脅威となる。
ハイクアッド
全長100mを超える巨大な移動型重機怪獣。多数の兵装を備えており、装甲も厚い。本体上部中央付近から射出されるプラズマキャノンは極めて強力で、直撃を受けるとその圧倒的な熱量により分厚い機兵の装甲も一瞬で溶解する。
アーカイブ「究明編」
物語の鍵を握る「ミステリーファイル」の閲覧や「追想編」で体験したイベントシーンを再体験できるアーカイブ。「ミステリーファイル」は「追想編」を進めると追加されていき、「崩壊編」で得たポイントで解放される。
- ポイント:人物・機兵・グルメなどの綿密な設定をビジュアルと共に詳しく解説している。
商品概要
- 商品名:十三機兵防衛圏
- ジャンル:ドラマチックアドベンチャー
- プラットフォーム:Nintendo Switch
- 発売日:2022年4月14日(木)
- プレイ人数:1人
- CERO:C(15才以上対象)
- 価格:6,980円+税