2022年2月25日発売予定の『ELDEN RING』(エルデンリング)。いよいよ発売まであと1週間となったいま、いざ“狭間の地”に降り立つ際に覚えておくと便利な知識を伝授する。本記事では、探索で覚えておくべきポイントを解説しよう。

ソフトと同時発売の『エルデンリング ナビゲーションガイド』の購入はこちら(Amazon.co.jp)

情報を増やせば地図はより有用になる


 広大な“狭間の地”での冒険には、多くの脅威との戦いや味方との出会い、地下深く広がるダンジョンや複雑な構造を持つ城の探索など、さまざまな興奮が待っている。

 緑が生い茂る草原や光も届かないような森、果てしなく広がる海や多彩な敵が蠢く湖、嵐が吹き荒ぶ山々に何かが潜んでいる深い谷……そのすべてがシームレスにつながる“狭間の地”。そこで重要となるのが地図だ。
 
 最初に持っている地図では大まかな地形はわかるだけのもの。そこから探索を進めていくことで、さまざまな情報が追加されていく。地図では自分の現在位置や、発見した祝福が表示される。また、各所に隠された石碑などから“地図断片”を入手すると、周囲の地形や建造物の位置が詳しく記載される。

 建造物が地下墳墓なのか教会なのか、その内容までは実際にその目で確認するまではわからないが、みずからの手で未知を開拓していくのは、本作の醍醐味のひとつだ。一度触れた祝福には地図を使えば一瞬で移動できるので、広大な“狭間の地”の冒険には欠かせない機能となる。

地図の活用法やアイテム製作など『エルデンリング』で冒険に出るまえに覚えておくべき探索の知識はコレだ!

 快適な移動には不可欠の“霊馬”を召喚できるようになるには、アイテム“霊馬の指笛”が必要だ。ネットワークテストでは序盤に、とある祝福で休息するとメリナから入手できたが、リムグレイブに降り立ったら早めに“霊馬の指笛”を手に入れることをオススメする。

地図の活用法やアイテム製作など『エルデンリング』で冒険に出るまえに覚えておくべき探索の知識はコレだ!

 地図には任意の場所にマーカーを設置できるが、フィールド上で視認できる光の柱を配置することも可能だ。いちいち地図を確認しなくとも行きたい場所を目指せるのは便利。これらの機能を活用して、じっくりと探索を深めていこう。

地図の活用法やアイテム製作など『エルデンリング』で冒険に出るまえに覚えておくべき探索の知識はコレだ!

アイテムの製作が冒険を続けるポイント


 “狭間の地”の旅で忘れてはいけないのが、アイテムの存在。その中でも、HPやFPを回復したり状態異常にかかりにくくするといった効果を発揮する消耗品は、つねに携帯しておくべきだろう。敵を倒したときや宝箱から入手できることもあるが、素材を使ったアイテム製作こそプレイヤーにもっとも身近なアイテム入手方法となる。

 木の実や花、キノコといった植物、鉱物、虫や野生動物など、“狭間の地”に生きづくあらゆるものがアイテム製作の素材になると言っても過言ではない。集めた素材を集めてアイテムを製作するには“ツール鞄”が必要となるが、ネットワークテストではスタート地点からほど近い“エレの教会”にいる商人から安価で入手できた。長い旅路に備えて、まずは“ツール鞄”を購入しておくと安心だろう。

地図の活用法やアイテム製作など『エルデンリング』で冒険に出るまえに覚えておくべき探索の知識はコレだ!

 製作可能なアイテムを増やすには、“製法書”を手に入れる必要がある。いわゆるレシピである製法書は商人から購入したり、宝箱から入手したり、敵を倒した報酬であったりと、入手方法も多彩。製法書は増えるほど製作できるアイテムが増え、プレイヤーの選択肢が増えることで戦術の幅も広くなる。しかも、アイテムは任意の場所で製作できるので、臨機応変に扱えるのだ。

 また、特定の効果を発揮する使い勝手のいい“投擲壺”も製作できるが、容器となる“ヒビ壺”の所持数を超えて製作できない点に注意。戦闘中にアイテムは製作できないので、戦闘を終えたら保持している回復系のアイテムの数、聖杯瓶の残り回数を確認するクセを付けておこう。

地図の活用法やアイテム製作など『エルデンリング』で冒険に出るまえに覚えておくべき探索の知識はコレだ!

祝福こそ旅路を切り拓く基本中の基本に


 エリアの各所にある“祝福”。一度触れて地図に登録されれば、ファストトラベルのポイントになるだけでなく、さまざまな機能が使えるようになる。

 祝福で休むことでHPとFPが全快し、HPを回復する“緋雫の聖杯瓶”とFPを回復する“青雫の聖杯瓶”の使用回数が回復する。ただし、一部の敵を除いてすべての敵が復活してしまう。なお、特定のアイテムを使用することで使用回数や回復量を増やすことが可能だ。また、聖杯瓶の使用回数を振り分ける(たとえば最大使用回数が4回なら“緋雫”3回、“青雫”1回など)こともできる。“霊薬の聖杯瓶”に入れる霊薬も祝福で配合する必要がある。

 ルーンを消費してレベルアップする、時間をつぶして朝・昼・夜と時間を進めることも祝福の機能。祝福の近くで敵を倒し、探索を進め、休息して敵を復活させたり時間を進めたりしてルーンを稼ぎ、レベルアップする。もし先に進むのが不安になったら、祝福を中心にして行動するのもいいだろう。

地図の活用法やアイテム製作など『エルデンリング』で冒険に出るまえに覚えておくべき探索の知識はコレだ!

 また、魔術と祈祷を使うのは、所持している魔術と祈祷を祝福で記憶する必要がある(発動するには魔術なら杖、祈祷なら聖印を装備しなければならない)。戦灰を使って新しい戦技と属性を武器に付与するのも、祝福で行うことになる。

 アイテムを入手したときにインベントリの所持上限を超えてしまっていても、自動的に木箱に送られ、祝福で管理できるのもうれしい。所持しているアイテムをしまえる木箱は、祝福で整理できる。インベントリの所持上限を超える数のアイテムを入手した場合は木箱に送られるので、祝福で整理して装備を整えよう。

 これらの機能を見ればわかるように、祝福は冒険において最重要ポイントとなる場所だ。さらに、祝福の中には“祝福の導き”と呼ばれる光を発するものがある。この光が示す先には新たな祝福や建造物が待っているので、それをガイドに先へ進めば、少なくとも迷うことはない。

地図の活用法やアイテム製作など『エルデンリング』で冒険に出るまえに覚えておくべき探索の知識はコレだ!
『ELDEN RING』(PS4版)をebten(エビテン)で予約 『ELDEN RING』(PS5版)をebten(エビテン)で予約 『ELDEN RING』をAmazon.co.jpで検索