エレクトロニック・アーツより配信中のバトルロイヤル型FPS『Apex Legends』(エーペックスレジェンズ)。本作のスマートフォン版となる『Apex Legends Mobile』が、2022年5月18日(日本時間)より配信開始される。

 本稿ではメディア向けに実施された先行プレイを体験しての操作感や限定モード:チームデスマッチなどのレビューをお届けする。

※『Apexモバイル』の関連記事はこちら

『Apexモバイル』先行プレイレビュー。モバイル版限定モード・チームデスマッチでは6v6の撃ち合いが楽しめる! アビリティなどを強化するカスタム要素も

射撃や回復、アビリティなどはすべてワンタップ! ボタン配置は自由に設定可能

 モバイル版でまず気になるのはスマホ画面での操作感だろう。『Apex』では射撃、回復、アビリティ、ジャンプ、しゃがみ、グレネード、マップなど、キャラクター操作には数多くのボタンを必要とする。

 そのためプレイするまではこれらの操作がスマホ画面ひとつに収まるのか、同時押しなど複雑な操作が必要になるのではないかと不安だった。しかし、基本的にすべての操作がワンタップで行われ、なおかつ自由にボタン配置やサイズ変更が可能。最初は少し慣れないものの、ボタン設定を試行錯誤しながらプレイすることでおおよその動きは簡単にできるようになった。

『Apexモバイル』先行プレイレビュー。モバイル版限定モード・チームデスマッチでは6v6の撃ち合いが楽しめる! アビリティなどを強化するカスタム要素も

 おかげでコントローラーでの操作が手に沁みついていた筆者だがなんとか慣れ、無事にチャンピオンを取ることができた。また、コントローラー(PAD)使用にも対応しているので、普段PADでプレイしている人にもうれしい。

モバイル限定モード:チームデスマッチが実装! 6対6のスピード感のある撃ち合いが楽しめる

 モバイル版では、従来の『Apex』で遊べるバトルロイヤルモードやアリーナモードのほか、モバイル限定モード:チームデスマッチを搭載。

『Apexモバイル』先行プレイレビュー。モバイル版限定モード・チームデスマッチでは6v6の撃ち合いが楽しめる! アビリティなどを強化するカスタム要素も
『Apexモバイル』先行プレイレビュー。モバイル版限定モード・チームデスマッチでは6v6の撃ち合いが楽しめる! アビリティなどを強化するカスタム要素も

 このモードでは、キングスキャニオンのマーケットやスカルタウン、ワールズエッジの火力発電所など既存のマップの一部を舞台に、6対6の2部隊がポイントを競い合う。敵をキルすることでポイントを獲得し、先に目標のスコアに達した部隊の勝利となる。

『Apexモバイル』先行プレイレビュー。モバイル版限定モード・チームデスマッチでは6v6の撃ち合いが楽しめる! アビリティなどを強化するカスタム要素も

 9対9で戦う期間限定モード・コントロールのように、出撃前に武器を選んでスタート。ケアパッケージ武器以外すべて並んでおり、アタッチメントも付属されていた。拡張マガジンこそレベル3ではないものの、ディヴォーションやハボックには当然のようにターボチャージャーが付いていたため、これらは使いやすそうだ。

 もちろん倒されてもすぐにリスポーンするので、コントロールモードのようにスピード感のある戦いを楽しみたいプレイヤーは、ぜひともプレイしてみてほしい。

レイス“ダウン中でも虚空に入れる”、ブラハ“360度スキャンできる”など、カスタム要素“パーク”に注目

 『Apex』に登場するレジェンドは、それぞれ異なるアビリティを所有している。条件を満たせばすぐに効果が発動するパッシブ、クールタイムのある戦術アビリティ、クールタイムがより長い必殺技のようなアルティメットの3つを状況に応じて使い分けて戦う。PC/CS版プレイヤーにはおなじみのこれらの能力に加えて、モバイル版ではこれらを強化するカスタム要素“パーク”が実装されている。

『Apexモバイル』先行プレイレビュー。モバイル版限定モード・チームデスマッチでは6v6の撃ち合いが楽しめる! アビリティなどを強化するカスタム要素も

  レジェンドにはパーク、フィニッシャー、アビリティという3つのスロットが用意されており、それぞれ3種類の能力の中から自由に組み合わせることができる。はじめからすべてのパークを装備できるわけではなく、マッチをプレイするともらえるポイントでアンロックしていくようだ。

『Apexモバイル』先行プレイレビュー。モバイル版限定モード・チームデスマッチでは6v6の撃ち合いが楽しめる! アビリティなどを強化するカスタム要素も

  下記はレイスとブラッドハウンドのパークの例。このように、強化できる能力はさまざまだ。自分のプレイスタイルや味方との連携に合わせて組み合わせるのがいいだろう。筆者の注目はレイス。いままでノックダウンされてから使えるアビリティはなかったため、ダウン後も安全に味方の元へ行ける“虚空脱出”はぜひとも装備したいところだ。

レイス

パーク

  • 脅威情報:虚空からの声は自分と敵との間の距離を示す。
  • 虚空脱出:ノックダウンされても“虚空へ”を使うことができる。
  • ファントムフットフォール:武器を持っていない場合、移動速度が少し上昇する。

フィニッシャー

  • バトルアダプテーション:フィニッシャーを使うと進化シールドレベルに100ダメージ付与される。
  • マガジンサブスクリプション:フィニッシャーを使うと使っている武器のアモが回復し、8秒間リロード速度が速くなる。
  • 戦術的有利:フィニッシャーを使うと戦術アビリティがチャージされる。

アビリティ

  • 放散:アルティメットを50%の状態で使えるが、その状態で起動すると効果が弱いポータルになる。
  • 道のりは長い:虚空への持続時間が1秒長くなるが、クールダウンが10秒長くなる。
  • フェーズヘイスト:虚空の中で移動速度が上昇するが、持続時間が短くなる。

ブラッドハウンド

パーク

  • 空腹:敵をノックダウンさせると全能の目のクールダウンがリセットする。
  • 狩猟本能:痕跡のシグナルを送信すると、カラスが痕跡を残した敵部隊に向かって飛んでいく。
  • 大地の記憶:痕跡を調べると敵についての情報が更に多く表示される。

フィニッシャー

  • バトルアダプテーション:フィニッシャーを使うと進化シールドレベルに100ダメージ付与される。
  • デッドリーモメンタル:フィニッシャーを使うとアルティメットのクールダウンが30%短縮される。
  • 尋問者:フィニッシャーを使うと敵部隊の位置がミニマップに表示される。

アビリティ

  • 絶え間ない殺意:敵を倒すとアルティメットの持続時間が長くなる、
  • 感覚の向上:全能の目のスキャンが360度に行き渡るが、範囲が狭くなる。
  • モータルウィズダム:アルティメットを使うと敵のアーマーと体力が表示されるが、移動速度上昇効果を失う。

 パークについての詳細は下記記事をチェックしていただきたい。

※一部画像は『Apexモバイル』先行プレイよりキャプチャーしたものを使用しております。

『Apex Legends』関連商品はこちら(Amazon.co.jp)