2022年11月8日にNintendo Switch、プレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC(Steam)で発売される、ソニック・ザ・ヘッジホッグの冒険を描く完全新規タイトル『ソニックフロンティア』。本稿では、同作をスムーズに遊ぶための基礎知識や攻略に役立つ情報を、プレイの楽しみを奪わない程度にピックアップしてお届けする。ストーリー的なネタバレには配慮するが、試行錯誤も含めて楽しみたい人には向かない記事であることを事前にお知らせしておく。

『ソニックフロンティア』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ソニックフロンティア』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ソニックフロンティア』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

※本記事はセガの提供でお届けしています。

知っておきたいゲームフロー

 ゲームを始めると、簡単な背景のストーリーを見た後にいきなり電脳空間1-1をプレイすることになる本作。その後も詳細な説明はなく、スターフォール諸島のクロノス島に辿り着くことになる。初めてプレイすると「で……どうすれば?」という気持ちになることもあるだろう。あらかじめお伝えしておくと、そういった疑問はいずれ解消されていくので、あまり気にしなくてOK。ひとまず、画面右上に表示されるガイドの通りにゲームを進めていけばいい。

攻略ガイド『ソニックフロンティア』の歩きかた。知っておきたいゲームフローやエネミーとの戦いかたなど、プレイに役立つ知識を凝縮してお届け!
たとえばこの瞬間なら、ゲームを進めるためにやるべきなのは、画面右上に表示されているように「エミーに話しかける」こと。また、画面に中央やや右側には、そのエミーがいる場所までの距離がアイコンで表示されている。

 本作における序盤の基本的なゲームフローは、おおまかに以下のようなものになっている。

  1. フィールドを冒険し、島にいる仲間に“メモリーアイテム”を規定数渡して物語を進める
  2. 小ボス的な扱いのエネミー “守護神”を倒して“ポータルギア”を手に入れる
  3. 規定数のポータルギアを使ってポータルを開放し、そこで“エメラルドキー”を入手する
  4. 規定数のエメラルドキーを使ってエメラルドデバイスを開放し、カオスエメラルドを入手する
  5. 6つのカオスエメラルドを手に入れたら、各島のボス的存在である巨神とのバトルに挑む

 画面右上に表示されるガイド通りにゲームを進めれば、自動的にこの流れで進んで行くので、しばらく遊んでいればゲームフローは掴めてくるはず。だが、事前にこれを理解しておくと、以降の説明に対する理解が深まるはずなので、まずはこちらを把握していただきたい。

最優先すべきはマップの開放!

 効率よくプレイするために必須となるのが、島に点在するマップセンサー(?マークの標識)を開放していくことだ。マップセンサーの近くには必ず何らかのギミックが設置されており、ソニックのアクションを使ってそのギミックをクリアーすることで、マップの表示が部分的に開放される。加えて、マップを開放していくことで以下のようなメリットもある。

  • ソニックの育成に欠かせないチカラの実やマモリの実が手に入る
  • 隣接したマップセンサーを両方開放することで、マップセンサー間をつなぐ“古代レール”が出現し、移動がラクになる
  • 島にあるすべてのマップセンサーを起動すると、ファストトラベルが解禁される

 ソニックはフィールドを高速で移動できるものの、古代レールやファストトラベルがあると、よりゲームを快適にプレイできるので、マップセンサーの開放は最優先で行いたい。

攻略ガイド『ソニックフロンティア』の歩きかた。知っておきたいゲームフローやエネミーとの戦いかたなど、プレイに役立つ知識を凝縮してお届け!
マップセンサー間の古代レールが開放されると、広大なフィールドの移動がかなりラクになる。ちなみに、古代レールから途中で降りることも可能だ。

 なお、マップセンサーの近くにあるギミックには、一筆描きを行うパズル的なもの、指定時間内に特定の場所に到着するタイムアタック的なものなど、その種類は多彩。困ったら、ゲームを始めてまもなく習得することになるサイループを使うと解決する。

攻略ガイド『ソニックフロンティア』の歩きかた。知っておきたいゲームフローやエネミーとの戦いかたなど、プレイに役立つ知識を凝縮してお届け!
バトルにしろ、謎解きにしろ、困ったらサイループを使おう。これで大半の出来事は解決できる。

 また、ゲームフローを見て察した方もいるだろうが、本作で物語をサクサク進めたいのであれば、メモリーアイテムとポータルギア、エメラルドキーの3つを重点的に集めていけばいい。各アイテムはザコ敵に相当する“神兵”を倒したり、フィールドに点在するアイテムセンサーをサイループで囲むことでも獲得可能。ゆえに必ずしもフロー通りにプレイすることはなく、このあたりが本作の自由度の高さにも繋がっているのだが、効率よく遊ぶにはフロー通り守護神の討伐や電脳空間のクリアーを目指したほうがいいだろう。以下では、それぞれの入手についてアドバイスをしていこう。

攻略ガイド『ソニックフロンティア』の歩きかた。知っておきたいゲームフローやエネミーとの戦いかたなど、プレイに役立つ知識を凝縮してお届け!
美しい島を探索することも楽しいので、効率だけを求めてプレイするのは少々もったいない。本稿は攻略なので最短ルート的な観点で解説するが、できれば自分なりのバランスでゲームを進めることをオススメする。

冒険の“ついで”感覚でメモリーアイテムを集めよう!

 もっとも数が必要になるメモリーアイテムだが、これはマップ画面を見ればどこにあるかがわかる。メモリーアイテムが入手できるポイントの近くにはだいたいスプリングやレール、ダッシュパネルなどが設置されており、それを利用して設定されたルート通りに進むようにアクションを行えば、ゴール地点でメモリーアイテムが獲得できる。この仕組みは、アスレチックフィールドに点在している遊具という感覚に近いので、本稿ではこれ以降“遊具”と呼称することになる。

攻略ガイド『ソニックフロンティア』の歩きかた。知っておきたいゲームフローやエネミーとの戦いかたなど、プレイに役立つ知識を凝縮してお届け!
たとえば、クロノス島で集めるべきエミーのメモリーアイテムは、マップ上にハートマークで記されている。

 マップでメモリーアイテムが表示されている場所に行けば、近くに遊具が見つかるはず。そこで、アクションを楽しめばメモリーアイテム不足になることはほとんどない。逆に言えばすべての遊具をクリアーする必要はないので、冒険中の“ついで”に遊具で遊び、不足分があったらその数に応じて近くの遊具でメモリーアイテムを集めるといいだろう。

攻略ガイド『ソニックフロンティア』の歩きかた。知っておきたいゲームフローやエネミーとの戦いかたなど、プレイに役立つ知識を凝縮してお届け!
メモリーアイテムを仲間たちに渡すことで物語は進んで行く。物語を一定のところまで進めることがトリガーになっている仕掛けもあるので、クリアーにはメモリーアイテムが欠かせないのだ。

ポータルギア収集は守護神を倒すのが手っ取り早い!

 電脳空間を開放するために必要なポータルギアは、守護神を倒すと手に入る。マップ上で剣が交差したようなマークで表示されている場所が守護神の出現ポイントなので、そこに行って倒せば解決だ。ただし、守護神はそれなりに強いので、事前に最大数近くまでリングを集めておくことを推奨する。

攻略ガイド『ソニックフロンティア』の歩きかた。知っておきたいゲームフローやエネミーとの戦いかたなど、プレイに役立つ知識を凝縮してお届け!
何もないところでサイループをすれば、リングが出現する。これをくり返せば、どんな場所にいてもリングを上限まで増やすことができる。
攻略ガイド『ソニックフロンティア』の歩きかた。知っておきたいゲームフローやエネミーとの戦いかたなど、プレイに役立つ知識を凝縮してお届け!
出会ったとき、演出で名前が表示されるのが守護神だ。

 以下では、序盤に登場する守護神を倒すためのヒントをお伝えする。あえて詳しくは書かないので、ヒントをもとに勝ちかたを模索してほしい。

●守護神討伐のためのヒント

  • NINJYA……ブレードによる切断攻撃はパリィで弾こう
  • ASURA……頭頂部にある弱点は均等にダメージを与えるのが有効
  • SQUID……本体の腕の攻撃はパリィで弾ける
  • TOWER……胴体パーツを破壊して頭頂部を狙おう
  • SHARK……地上に引きずり出したらサイループのチャンス
  • STRIDER……ダメージを受けないようにレールライドでレールを発光させよう
  • SUMO……周囲の柵にホーミングアタックをしてみよう
  • TANK……空中戦はホーミングアタックをくり返そう

フィールドにいるエネミーとはこうやって戦おう!

 守護神の討伐について触れたついでに、バトルについて解説しよう。本作のエネミーは単独で、ときには複数でソニックに襲いかかってくる。しかも、いわゆる本作におけるザコ敵である“神兵”ですら、耐久度が設定されている。そのため、「エネミーを一撃で倒してつぎのエネミーを倒す!」という往年の横スクロールアクションのようなプレイ感にはならないわけだ(電脳空間を除く)。

 ソニックのメインとなる攻撃はホーミングアタックで、ターゲットしたエネミーに向かって自動的に飛んでいく便利な技。さらにボタン連打をすることでコンボになるのだが、エネミーの耐久度が残っていると、怯まず反撃を仕掛けてくることもある。

攻略ガイド『ソニックフロンティア』の歩きかた。知っておきたいゲームフローやエネミーとの戦いかたなど、プレイに役立つ知識を凝縮してお届け!
エネミーが反撃を仕掛けてくるときには、何らかの予兆がある。その予兆を感じ取ったら、攻撃の手を止め、素早くエネミーから離れたい。

 そんなときに活用するのが、パリィや回避のアクションだ。これをうまく活用することによって、ダメージを受ける危険性を最小限に留められる。

 また、スキルを習得することで、新たなアクションをくり出すことができるようになる。とくに攻撃系のスキルは空中にいるときやコンボ中に発動させられるものが多く、いずれも強力。それぞれに“急接近して放つ強力な一撃”、“遠距離から衝撃波を放つ技”など特徴があるので、しっかり覚えておきたい。なお、“ボタンを連打しているだけで自動的にスキルを発動してくれる”効果を持つ“オートコンボ”というスキルもあるので、アクションゲームがそれほど得意でないなら、利用してみるのも手だ。

攻略ガイド『ソニックフロンティア』の歩きかた。知っておきたいゲームフローやエネミーとの戦いかたなど、プレイに役立つ知識を凝縮してお届け!
スキルは強力なうえに、出せば爽快! 機会があればガンガン放とう。

 なお、神兵たちも守護神同様、なんらかの弱点がある。サイループで囲んだり、パリィを狙ったり、高所からストンピングで踏みつけたりすると、簡単に倒せるものが見つかるはずなので、初めて見るエネミーを見かけたらいろいろ試してみよう。

電脳空間はくり返しプレイしよう!

 スタートからゴールまで駆け抜けることが目的になる電脳空間は、序盤の島には必ず7ヵ所用意されている。また、各電脳空間にはミッションが4つ用意されており、ひとつクリアーするたびにエメラルドキーを1本獲得。4つのミッションすべてをクリアーできると、ボーナスとしてさらに3本のエメラルドキーが獲得できるという仕組みだ。

 この電脳空間で知っておくべきポイントは、設定されたミッションは1回のプレイですべてをクリアーしなくてもいいということ。つまり、まずはふつうにクリアーし、つぎは規定数のリングを持ってクリアー、さらにレッドスターリングをすべて見つけてクリアーする……といった流れでも3本のエメラルドキーが手に入る。

攻略ガイド『ソニックフロンティア』の歩きかた。知っておきたいゲームフローやエネミーとの戦いかたなど、プレイに役立つ知識を凝縮してお届け!
時間をかけて慎重にプレイすれば、規定数のリングを持ってクリアーする、レッドスターリングをすべて見つけるというミッションをひとつずつクリアーすることは、そう難しくないはずだ。

 もっとも難しいのはSランクのタイムでクリアーすること。これは電脳空間ごとに難度のバラつきがかなりある。そこで、あとわずかでSランクに届きそうなものは挑戦し、無理そうなものはスッパリ諦めたほうが、結果的に効率よくゲームを進められる。もしもエメラルドキーが足りないという事態が発生したとしても、Sランクを狙うよりは後述の釣りなどの手段で入手したほうが手早かったりする。

不足したアイテムは釣りでゲット

 ソニックが探索する島には、釣りを楽しめる“釣り場”というスポットが用意されている。各島にひとつしかない特殊なポータルから飛べるその釣り場では、冒険中に入手した紫コインの数に応じて釣りにチャレンジすることが可能。釣果に応じて得られるトークンは、ポータルギアやエメラルドキーなどとも交換できるので、ゲーム進行のために足りないアイテムが出てきたら、釣り場に行くのもひとつの手だ。

攻略ガイド『ソニックフロンティア』の歩きかた。知っておきたいゲームフローやエネミーとの戦いかたなど、プレイに役立つ知識を凝縮してお届け!
白い波が赤いエリアに差し掛かっているあいだに、タイミングよくボタンを押すだけで釣れる。操作はとても簡単だ。
攻略ガイド『ソニックフロンティア』の歩きかた。知っておきたいゲームフローやエネミーとの戦いかたなど、プレイに役立つ知識を凝縮してお届け!
とくに不足アイテムがないなら、釣りでしか入手できない音声ダイアリーを入手するといい。これを釣りメニューの“図鑑“で確認して聴くと、よりストーリーへの理解が深まる。

 なお、釣りでは“長老の巻物”と“仙人の巻物”というアイテムが釣れることがある。入手するとそれぞれ長老ココや仙人ココの場所へファストトラベルできるようになるので、ぜひとも入手しておきたい。

待ち受ける各島のボス“巨神”戦

 物語を進め、必要なアイテムを揃え、謎を解きながらエメラルドデバイスを開放して6個のカオスエメラルドを集めたら、いよいよ島のボスである“巨神”に戦いを挑むことになる。巨神のバトルは大きく2パートに分かれており、前半は7個目のカオスエメラルドを巨神の身体から手に入れることが目的になる。巨神の攻撃を避けながら、どうやってカオスエメラルドに近付くかがキモになるが、多くのエネミーと戦いをくり広げた経験があれば、何となく攻略法は頭に浮かぶはずだ。

 後半パートでは、7個のカオスエメラルドを揃えたソニックがスーパーソニックに変身。空を飛びながらド派手な空中戦を行うことになる。スーパーソニックは無敵で、巨神の攻撃をどれだけ受けても倒れることはないのだが、変身中は継続して所持リングが減っていく。そして、リングが0になった時点でミスになるという寸法だ。つまり、いかに最大所持数近くのリングを持ったまま変身し、リングが0になるまでに巨神を倒すかがバトルのキモになるというわけだ。ここではその攻略法を説明しないので、巨神の激しい攻撃をかいくぐりながら倒す手段を見つけだしてほしい。

 なお、どうしても巨神を倒すまでにリングが尽きてしまうようなら、仙人ココのもとに行って“最高速度を下げて最大リング数を増やす”方向で能力の振り直しを行うといい。そのうえで上限近いリングを持ったまま変身できれば、スーパーソニックになっている時間を増やすことができる。

スターフォールっていったい何?

 夜になると、まれにスターフォール(流星雨)が発生することがある。あちこちに落ちているスターピースを拾うたびに画面上のスロットが回転。その結果しだいで紫コインが獲得できる。フィールドに落ちている紫コインの数はけっして多いとは言えないので、スターフォールが起きたらしっかりと紫コインを稼いでおき、釣りでソニックの成長に必要なアイテムを集めまくるといい。

攻略ガイド『ソニックフロンティア』の歩きかた。知っておきたいゲームフローやエネミーとの戦いかたなど、プレイに役立つ知識を凝縮してお届け!
スターピースが落ちている場所には光柱が立つので、そこに向かって走ろう。夜が明けるまでスターフォールは続くので、全力でスターピースを集めておきたい。

絶対に覚えておきたいこの効果!

 ここまでで、ゲームの効率的な進めかたやエネミーとの戦いかたは把握してもらえたと思う。最後に、本作をプレイするうえで絶対に覚えておきたいテクニックを紹介する。

 ひとつ目は、リングの所持数が最大のときに行えるパワーブースト。ソニックの持つリングが減らない限り、ブーストがスピードレベルMAX時の速度になる。速度感で言うと初期状態の3倍程度は早く、フィールドの移動がかなりラクになるので、ぜひ使ってみよう。

 ふたつ目は、サイループの隠し効果。ソニックの軌跡で円を描いて効果を発揮させるのがサイループだが、円ではなく8の字を描いてみよう。すると、一定時間ブースト中に消費するブーストゲージが減らなくなる。パワーブーストと合わせると激速が長時間維持できるため、ファストトラベル要らずという感覚にもなる。こちらも広大なフィールドを冒険するのに役立つので、率先して使っていただきたい。

攻略ガイド『ソニックフロンティア』の歩きかた。知っておきたいゲームフローやエネミーとの戦いかたなど、プレイに役立つ知識を凝縮してお届け!
サイループで8の字を描いた後はブーストゲージの表示が∞(無限)に変化。これでブーストが使い放題だ!
『ソニックフロンティア』ニンテンドーeショップサイト 『ソニックフロンティア』PS Storeサイト 『ソニックフロンティア』Microsoft Storeサイト 『ソニックフロンティア』Steamサイト
『ソニックフロンティア』ファミ通.com特設サイト