『コール オブ デューティ』(以下、『CoD』)の新たなバトルロイヤルモード『CoD ウォーゾーン 2.0』が、2022年11月17日よりプレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC向けに配信開始となった。
基本プレイ無料で楽しめる本作は、新マップ“アル・マズラ”を舞台に最大150人によるバトルロイヤルが展開。従来の一人称視点だけではなく、三人称視点でも楽しめるようになったほか、水中・水上でのバトルやAI兵士の出現など、さまざまな新要素が追加され、前作『CoD ウォーゾーン』のフルリニューアルにふさわしい内容となっている。
本稿では、『CoD ウォーゾーン 2.0』のルールのひとつ“クアッド(4人チーム)”をプレイするうえで、押さえておきたいポイントを解説していく。これから本作をプレイする方や始めたばかりの方は、ぜひ参考にしてほしい。
※本記事は『コール オブ デューティ ウォーゾーン 2.0』の提供でお送りします。
カスタムロードアウトを作成しよう
『CoD ウォーゾーン 2.0』では、お気に入りのメイン武器、サブ武器、投げ物、PERKのセット“カスタムロードアウト”を複数作ることが可能。マッチ開始時は武器・装備を持たず、拾った武器・装備で戦うことになるが、マップ内に投下される“ロードアウトドロップ”を拾うなど、特定の方法でカスタムロードアウトを入手すれば、現地調達した武器を装備した敵よりも優位に立てるようになる。使いやすいもの、近距離&遠距離に対応できるものなど、自分だけのカスタムロードアウトを事前に準備しておこう。
なお、本作で使用できる武器は『CoD モダン・ウォーフェアII』のものに一新。前作『CoD ウォーゾーン』と似た見た目、性質の武器はあるものの、発砲時の反動が大きくなっていたりと使い勝手が異なる。アタッチメントで反動を抑えたり、射程を延ばしたりすれば使用感も変わるので、射撃場などを利用して使いやすい武器を確認しておくといい。
序盤は敵に注意しつつ探索
準備が終わったら、いよいよマッチ開始。スタート時は上空からマップ各地に降下していくが、前作のように上空でハンドガンなどを使うことができないため、プレイヤーは安全に地上へ降り立てるようになった。
ただし、油断は禁物。降下中に周囲を見渡し、付近に敵がいる場合はいち早く武器を調達して、銃撃戦に備える必要がある。付近に味方がいる場合は、地上に降り立ったばかりの敵ひとりに対して複数人で対処。早々に倒して敵チームよりも数的優位に立つといった戦術も取れるので、臨機応変に対応しよう。
敵が近くにいないときは、周辺の建物などを物色。武器の調達も重要だが、プレイヤーの耐久力を上げる“アーマープレート”と、その装着数を増やせる“3プレートアーマーベスト”は、できるだけ早く確保したい。自身がダウンしてしまった際、味方の助けがなくても蘇生可能な“自己蘇生キット”も入手できれば、生存率はさらに高くなる。
独特の音を発している“サプライボックス”には、複数のアイテムが入っている。ぜひとも確保したいので、サプライボックスの音が聞こえたら周囲を探ることも忘れずに。なかでも、オレンジ色のサプライボックスにはレアな武器やアイテム、白いサプライボックスには多額のキャッシュが入っているので、見つけたらラッキーだ。
バックパックを有効活用
『CoD ウォーゾーン 2.0』では“バックパック”が利用でき、さまざまなものを収納できる。サプライボックスなどから入手できる“バックパック(中)”、“バックパック(大)”を装備すると収納枠が増えるが、使用しない銃弾などを持っていても収納枠を圧迫するだけなので、回収するものをある程度決めておくのがいいだろう。
中、大のバックパックを装備している場合は、アーマープレートをたくさん持っておくのがオススメ。ほかにも、バックパックに入れておくことで複数所持できる“キルストリーク”、ほかの銃弾よりも入手しづらいランチャー弾なども入れておきたい(ランチャーを使用する場合のみ)。
装備品を購入して戦況を有利に
マップの各所には、キャッシュを使って買い物ができる“購入ステーション”が点在する。キャッシュが貯まったら、近場の購入ステーションに立ち寄って、足りない装備品などを購入しよう。
購入ステーションによって商品のラインアップは多少異なるが、オススメは“自己蘇生キット”と、周囲の敵の位置を一定時間確認できる“偵察機(UAV)”。前作で購入できたロードアウトドロップはなくなったが、代わりにカスタムロードアウトに設定しているメイン武器を購入できる。手持ちの武器が心もとないときは、優先的に買うのも手。
また、チームメイトが戦闘不能になったときは、購入ステーションでキャッシュを払えば一度だけ復活させられる。マッチが終盤に差し掛かる前に味方を復帰させて、終盤の激戦に備えておきたい。
ただし、購入ステーションを利用したいのは敵も同じ。購入ステーション付近で敵と鉢合わせすることもあり、長時間利用するといい的になるので、警戒は怠らずに。
契約達成、要塞攻略で報酬を獲得
マップ内には、達成することで多額のキャッシュが得られるミッション“契約”が数種類存在。特定のポイントにある携帯端末から実行できる。契約の種類によっては、武器を入手できたり、つぎのセーフゾーンの範囲が見られたり、さらなる恩恵が得られる。
多数のAI兵士が守る“要塞”を制圧する契約では、クリアーすることでカスタムロードアウトを入手できる。ただし、AI兵士もアーマープレートを装備していたりと意外に手ごわいため、無理は禁物だ。
契約の種類と内容
- バウンティ:マップに表示されたターゲット(敵プレイヤー)を戦闘不能にする。
- インテル:マップに表示された地点でハードディスクを探し出し、アップロードステーション(電波塔)を特定。指定の場所へ向かって一定時間滞在する。
- セーフクラッカー:マップに点在する金庫を破壊する。
- ランナー:一定時間生き残る。契約中は自身の位置がマップにマークされる。
オススメの契約は、金庫内のアイテムとキャッシュが手に入る“セーフクラッカー”。金庫を破壊する際の爆発音を敵に聞かれる可能性はあるが、バウンティやランナーと比べて戦闘になるリスクは低く、序盤からでも達成しやすい。
分裂、再統合されるセーフゾーンに注意
マッチが進行していくと、マップを囲んでいる“セーフゾーン”が一定時間ごとに縮小。セーフゾーン外にいるとダメージを受けてしまうため、プレイヤーは縮小に合わせて移動しなくてはならない。マッチ中盤あたりからセーフゾーンは2個、3個に分裂。そして、位置を変えながら、再びひとつの小さなセーフゾーンに統合される。
セーフゾーンの位置や分裂する数はマッチによって異なる。高地と低地に分かれたり、範囲内に購入ステーションがなかったりなど、入るセーフゾーン次第で今後の明暗が分かれることも。つぎのセーフゾーンの地形や購入ステーションの位置なども考慮して移動しよう。
戦闘不能になっても諦めるな
敵に銃撃されるなどして耐久力がなくなるとダウン状態に。その状態でさらに攻撃を受けるか、蘇生が間に合わないと戦闘不能になり、強制収容所へ送られてしまう。強制収容所では無作為に選ばれたプレイヤーと2対2で戦い、勝ったチームは戦場への復帰が可能だ。
また、2対2での戦闘で一定時間が経つと看守が登場。倒せれば敵味方全員が戦場へ復帰できるが、看守は高火力の武器を持っており、敵チームを相手にしながら倒すのはかなり難しい。看守が来る前に味方と連携し、敵チームを排除しよう。
たとえ強制収容所で敗北しても、先述した購入ステーションで味方がキャッシュを使えば、一度だけ復帰できる。味方を応援しながら、復帰のチャンスを待とう。
なお、『CoD ウォーゾーン 2.0』では、2022年12月15日より期間限定モード“Warzoneカップ”と“ミニ・ロイヤル”が登場。前者は3人でチームを組み、特殊なATVに乗って巨大なサッカーボールを相手チームのゴールに押し込む、いわゆるサッカーが楽しめるというもの。後者は、通常のバトルロイヤルのよりも少ないプレイヤー数、狭いエリアで緊迫感溢れる戦いが展開。接近戦の腕試しをしたいプレイヤーに最適なモードとなっている。
基本プレイ無料なので、通常のバトルロイヤルはもちろん、“Warzoneカップ”や“ミニ・ロイヤル”などもぜひ一度プレイしてみてほしい。