Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)用ソフト『スプラトゥーン3』(スプラ3)。サーモンランのステージ攻略として、各ステージの水位別の立ち回りかたをお届け。今回はシェケナダムを解説する。なお、サーモンランについてはほかの記事でも解説しているのでそちらもぜひチェックしてみてほしい。
通常水位
金網による二段構造になっている部分と、袋小路状になった桟橋が特徴的なステージ。金網下のエリアは狭くて見通しが悪いため、シャケに囲まれると危険。タワーやテッキュウ、カタパッドも上段から対処するのが基本となる。ブキの射程が短くて攻撃が届かない場合は、素早く倒してすかさず離脱することを心掛けよう。
また、桟橋方向からオオモノシャケが出現する場合、タワーは3本ある桟橋の先に出現する。このとき、桟橋を進んで倒した後、戻ろうとするとシャケに道を塞がれるというケースも少なくない。うまくイカダッシュジャンプすれば桟橋の先から隣の桟橋に跳び移れるので、もしもの場合はジャンプで逃げることも視野に入れておきたい。
スペシャルウェポンは、桟橋方向のオオモノシャケの処理が難しい場合に使うのがオススメ。タワーが複数出現している状態で放置しているとかなり危険なので、惜しまず使ってしまっていい。
干潮
3つの細長い道の先端からシャケが出現してくる。タワーやカタパッドなどが出現した場合、道が狭くて近づきたくても近づけないというケースも多い。
そのため、タワーやカタパッドの攻撃を避けつつ、ひとまずコンテナ付近でほかのオオモノシャケを引き寄せながら倒していくといい。そのあと、シャケの出現位置が別の場所に変わって通路のシャケが少なくなってから、倒しに向かうのが比較的安全だ。
とはいえ、オオモノシャケの数が増えてきたときに、タワーやカタパッドが残っていると危険なので、スペシャルウェポンでの対応も有効だ。WAVE序盤なら、シャケが出現し始めた直後でシャケやドスコイの数が少ないあいだに倒しきってしまうのもアリ。
満潮
金網下のエリアが水没して、移動できるエリアが極端に狭くなる。コンテナ周辺の狭い範囲にほとんどのオオモノシャケが出現するため、処理が遅れるとどんどん動ける場所がなくなってしまう。コンテナの位置が近いので、誘導などはとくに考えずに、シャケが出現したら、すぐさま倒してしまおう。
なお、金網部分の先端からオオモノシャケが出現することもあり、この位置にカタパッドやタワーが出現した場合は要注意。シャケを倒しながら金網上を歩いて接近する必要があるため、小回りが効くブキで倒しに行くか、スペシャルウェポンを使って倒すといい。
というわけで、水位別にシェケナダムの立ち回りの解説をお届けしてきた。注意すべき点や、危険な場所を把握しておけば、クリアーできる確率が上がるはず。本記事を参考に、でんせつ999を目指してみてはイカが?
『スプラトゥーン』シリーズ注目記事
シリーズのインタビュー記事や、公式Twitterで公開されたイラストのまとめ記事も合わせてお楽しみください!