全世界累計販売本数が1200万本を突破してなお、記録を伸ばし続けている大ヒット作『ホグワーツ・レガシー』。記事執筆時点ではプレイステーション5とPCのみでプレイ可能ですが、プレイステーション4、Xbox One版は2023年5月5日、Nintendo Switch版は7月25日に発売予定です。
『ハリー・ポッター』シリーズを舞台にしたオープンワールドアクションRPGである本作は、原作ファンにとって聖地そのもの、と言えるほど作り込まれています。
実際にプレイしたところ、映画では描き切れていなかった原作小説の部分まで細かく再現されており、たいへん驚きました。そこで、いち『ハリー・ポッター』ファンである筆者たちが『ホグワーツ・レガシー』を遊んでみてグッときたところを50個厳選し、ご紹介します。
『ホグワーツ・レガシー』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ホグワーツ・レガシー』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)※この記事は『ホグワーツ・レガシー』と『ハリー・ポッター』シリーズのネタバレを一部含みます。
“例のあの人”やロンのご先祖様が登場。どことなく面影を感じる
『ホグワーツ・レガシー』の舞台は1800年代ということで、原作シリーズより100年ほど前の時代です。そのため、本作には原作キャラクターたちのご先祖様が多数登場します。
1.歴代で最も人望のない校長(シリウス・ブラック談)
ゲーム内でホグワーツ魔法魔術学校の校長を務めるのは、フィニアス・ナイジェラス・ブラック。『ハリー・ポッター』に登場するシリウス・ブラックは、彼の玄孫にあたります。フィニアス・ナイジェラス・ブラックは原作にも肖像画の人物として登場し、ハリーやスネイプと会話する場面が描かれました。
しかし、校長としての評判はすこぶる悪く、シリウスには「歴代で最も人望のない校長だ」と言われたほど。ダンブルドア校長とつい比べてしまい、ため息をついてしまう場面もありました。
校長らしくないとはいえ、原作で言及されていた人物像がそのまま反映されているのはうれしいですね。
2.ロンのご先祖様はやっぱり赤毛でグリフィンドール生
ハリーの親友であるロンのご先祖様も登場します。ひとりは副校長のマチルダ・ウィーズリー。そしてもうひとりはグリフィンドール生のギャレス・ウィーズリーです。
ふたりの赤毛は、ロンをはじめとしたウィーズリー家を彷彿とさせますね。また、ウィーズリー先生は学生時代グリフィンドール生で、ギャレスは現役のグリフィンドール生ですから、やはりウィーズリー家の魔法使いや魔女はグリフィンドールに組分けされることが多いのかもしれません。
3.ヴォルデモートとは正反対に見えるけど……
“例のあの人”ことヴォルデモート卿の本名はトム・リドル・ジュニア。そして彼の母親であるメローピーは、純血主義の名家、ゴーント家の出身です。
本作ではなんと、ヴォルデモート卿の母方の先祖であるオミニス・ゴーントが登場します。
オミニスはゴーント家の生まれですが、純血主義や闇の魔術を毛嫌いしており、ごく一般的な倫理観と正義感を持ち合わせています。一見するとヴォルデモート卿とは正反対の性質を持った人間に思えますが、共通点も多いのです。彼はスリザリン生ですし、サラザール・スリザリンの直系子孫しか受け継がれないと言われるパーセルマウス(蛇語を操れる人間のこと)でもあります。
また、オミニスは生まれつき目が見えないようです。ゴーント家は純血思想が強く、いとこ婚などの近親婚を繰り返したため、体や精神が弱い子どもが生まれやすくなってしまった家系。自身の家をひどく嫌うオミニスですが、その血を色濃く受け継いでいる様に業を感じます。
4.じつはあの人の生家でもあるプルウェット家
代表的な純血の魔法族の総称として“聖28一族”というものがあります。シリウスのブラック家や、ロンのウィーズリー家、先述したゴーント家などが挙げられますが、本作に登場するリアンダー・プルウェットのプルウェット家もそのひとつ。
プルウェット家は、ロンの母親・モリーの生家でもあります。こちらの家系も赤毛が特徴のようですね。
5.人気のある魔法省大臣だったセドリックのご先祖様
こちらはハッフルパフ限定クエストで会える人物なのですが、エルドリッチ・ディゴリーが肖像画として登場します。彼は生前、魔法省の大臣を務めており、歴代大臣の中でも人気がありました。
エルドリッチ・ディゴリーは、『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』で登場するセドリック・ディゴリーのご先祖様。セドリックのご先祖様がハッフルパフ関連のクエストで出てくるのいいですね。
6.『ホグワーツ・レガシー』で重要な立ち位置のルックウッド家
本作には、悪役ポジションであるビクトール・ルックウッドと、その先祖で古代魔術の守護者であるチャールズ・ルックウッドが登場しています。公式からの言及がないので不確かではありますが、おそらく原作に登場する死喰い人オーガスタス・ルックウッドと何らかの関係があるのではないかと思われます(先祖?)。
すでに『ホグワーツ・レガシー』内で先祖とその子孫が描かれているので、これでオーガスタスがこのふたりと血縁関係にあるならば、歴史のある家系ということになりますね。
原作設定をゲームシステムへ転用する仕様がオシャレすぎる
ファストトラベルや空を飛ぶ方法、謎解きのギミックまで、原作の魔法やアイテムを再現するゲームシステムってすばらしい。実装されたものの中でも、特に感動したものを集めてみました。
7.煙突飛行粉がリアルファストトラベルに
『ハリー・ポッターと秘密の部屋』でハリーが煙突飛行粉を使用してワープするシーンが描かれていますが、本作では煙突飛行粉がそのままファストトラベルとして採用されています。
ファストトラベルをゲームのシステムや仕様だとメタ的なことを考えずとも納得できてしまうのは、『ハリー・ポッター』ならではだと感じますね。
8.原作キャラと同じ杖を作ることも可能
本作では、38種類の材質と3つの芯からそれぞれひとつ選び、長さや柔軟性、見た目を決めて自分の杖を作成できます。自分らしい杖を選んだり、原作キャラクターと同じ杖を作ってみたいですよね。
杖に使用されている木材は、種類ごとに“杖の所持者の性質”を表しています。原作キャラクターの持つ杖と性質は以下の通りです。
- ハリー・ポッター
材質:ヒイラギ
特性:怒りなどの感情を抑えることが難しい者を選び、所有者を守る
- ロン・ウィーズリー(2本目)
材質:ヤナギ
特性:伸びしろのある者を選ぶ、高度な無言呪文をくり出すことが可能
- ハーマイオニー・グレンジャー
材質:ブドウ
特性:先見の明があり、物事を最後まで追求して大成する者を選ぶ
- アルバス・ダンブルドア
材質:ニワトコ
特性:最も希少な材質で、所有者は突出した魔法使いであり、不運になることで知られる
- ドラコ・マルフォイ
材質:サンザシ
特性:存在や感情に矛盾をはらんだ者を選ぶ。回復系と呪い系、両方の魔術に適している
- ヴォルデモート卿
材質:イチイ
特性:平凡な魔法使いは選ばず、生死にまつわる力を与える
9.激カワ魔法動物たちのお世話でニュート気分
『ホグワーツ・レガシー』の魅力を語る上で外せないのが魔法動物たち。『ハリー・ポッター』に出てきたヒッポグリフ、不死鳥、セストラル、ユニコーンや、『ファンタスティック・ビースト』に出てきたニフラーなど、たくさんの魔法動物のお世話ができます。
『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』を再現するように、フィールドをヒッポグリフで飛び回れるシステムは最高です。死を目撃した人間にしか見えないセストラルを、主人公が見られるようになる演出にも痺れました。
10.必要の部屋とかいうとんでもスペックマイルーム
『ハリー・ポッターと死の秘宝』などで登場した必要の部屋。その名の通り、必要だと思ったものが現れるチート級の空間で、原作ではダンブルドア軍団の基地としても使われていました。
本作では戦闘で使う植物や薬の材料を育てたり、魔法薬を調合したり、魔法動物の飼育ができたりします。家具を集めてハウジングに精を出すのも楽しいです。
11.憂いの篩で過去視
『ハリー・ポッターと炎のゴブレッド』などに登場した憂いの篩(ふるい)は、本作のメインストーリーで重要な役割を担っています。原作ではダンブルドアやスネイプの記憶を見るシーンが印象的です。
憂いの篩(ペンシーブ)で先人たちの過去を見せることで、主人公の役割を提示します。
でも、選択はプレイヤーに委ねられるという仕様。アツいぜ!
12.あの童話の中に入り込めてしまう不思議体験
原作では劇中劇のように魔法界で伝わるお話がいくつか存在。その中でも深くストーリーに関わってくるのが『三人兄弟の物語』です。この物語にはニワトコの杖、透明マント、蘇りの石という、死の秘宝が登場します。
そしてなんと、『ホグワーツ・レガシー』のとある時点でこの『三人兄弟の物語』の本に入ることができるのです!
グラフィックの表現と、「ここで『三人兄弟の物語』を持ってくるか!」という文脈的センスに感動しました。
13.ポリジュース薬で変身
『ハリー・ポッターと秘密の部屋』で登場したポリジュース薬は、自分以外の人間に変身できるという魔法薬。材料を間違えて猫人間になってしまったハーマイオニーを思い出します。本作でもポリジュース薬は登場し、ストーリーのある時点で使用するイベントが起きます。
不味い思いをしてポリジュース薬を飲むならみなさんは誰に変身したいですか?