2023年8月25日に発売となるメカアクション『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON(アーマード・コアVI ファイアーズオブルビコン)』(AC6、アーマード・コア6)。PS5、PS4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC(Steam)向けタイトルだ。

 シリーズファンが10年間待ち望んだ続編であり、『エルデンリング』が世界的大ヒットとなったフロム・ソフトウェアの最新作ということで、国内外から熱視線が送られる本作。その概要や基礎知識、関連記事などをまとめて紹介しよう。

 なお、Steam版は日本からだと8月25日7時からプレイ可能であると発表されている。

『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』(PS5)の購入はこちら(AMAZON.co.jp) 『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』(PS4)の購入はこちら(AMAZON.co.jp)

人型兵器“アーマード・コア”で、動乱の惑星を駆け抜けろ

 本作でプレイヤーが駆るのは、人型兵器“アーマード・コア”(以下、AC)。各部位が独立したパーツとして設計されており、さまざまな状況に合わせた調整(アセンブル)が容易。戦場を様変わりさせた存在だ。このアーマード・コアが活躍する20本以上に及ぶシリーズ作品の最新作が、前作から10年ぶりとなる本作『アーマード・コア6』となる。

 魅力はいろいろあるが、あえて挙げるとすれば2点。立体的に広がるフィールドをロボットならではのダイナミックな動きで駆け回って多くの敵を圧倒する爽快感と、強大な敵に挑み打倒する達成感。ふたつの側面から楽しめるタイトルになっている。

『アーマード・コア6』情報まとめ。独立傭兵たちよ、仕事の時間だ。より洗練されたロボットアクションを楽しむため、基礎情報をおさらいしよう【AC6】

8つのボディパーツと4つの武器パーツ

 ACは以下の部位で構成される。プレイヤーは各部位にどのパーツを使うかを、さまざまなパラメータをにらみつつ決めていくことになる。このアセンブルだけでも時間が溶けていくプレイヤーも多い、本作の真髄のひとつだ。

  • Rアームユニット:右腕に持つ武装。ほぼすべてが射撃武器。
  • Lアームユニット:左腕に持つ武装。近接攻撃用のものを含む。
  • Rバックユニット:右肩用の武装。ミサイルなどの大型兵装が多い。
  • Lバックユニット:左肩用の武装。攻撃用の兵器以外にシールドも装着可能。
  • ヘッド(頭部):索敵範囲やシステム異常時の復元性能に関わる。
  • コア(胴部):安定性や移動用ブースターの効率、各部位への出力供給に関わる。
  • アーム(腕部):両腕。腕武器使用時の反動制御など、各性能に関わる。
  • レッグ(脚部):両足。機体の積載上限や、安定性、跳躍性能に関わる。
  • ブースタ:各種ブースト移動の推力やエネルギー消費量に関わる。
  • FCS:火器管制装置。各武器の精度や反応速度に関わる。
  • ジェネレータ:エンジン。エネルギー容量と、各部位への供給能力に関わる。
  • コア拡張機能:ひとつだけ装備可能。機体に特殊な機能を付与する。
『アーマード・コア6』情報まとめ。独立傭兵たちよ、仕事の時間だ。より洗練されたロボットアクションを楽しむため、基礎情報をおさらいしよう【AC6】
『アーマード・コア6』情報まとめ。独立傭兵たちよ、仕事の時間だ。より洗練されたロボットアクションを楽しむため、基礎情報をおさらいしよう【AC6】
『アーマード・コア6』情報まとめ。独立傭兵たちよ、仕事の時間だ。より洗練されたロボットアクションを楽しむため、基礎情報をおさらいしよう【AC6】
巨大なチェーンソーやジェット噴射を利用したレーザーランスなど、特徴的な兵器も公開されている。

 機体の耐久力を表す数値“AP”は、ヘッド、コア、アーム、レッグのAPの総量で決定される。また、機体全体の積載重量が軽いほど機体の機動性能が上がり、逆に重いほど下がる。“積載上限”を超える重量になるとより大きくスピードが下がるので要注意だ。

新物質“コーラル”の謎が待つ、惑星ルビコン3へ

 本作の舞台となるのは、かつて希少な新物質“コーラル”が発見されながらも、そのコーラルによる星系規模の大火災“アイビスの火”によって焼き尽くされたいわくつきの惑星“ルビコン3”。

 この惑星に送り込まれた強化人間が主人公=プレイヤーだ。現存するとされるコーラルの所在とその利権を巡ってさまざまな勢力がにらみあう渦中を、独立傭兵として生き抜くことになる。

『アーマード・コア6』情報まとめ。独立傭兵たちよ、仕事の時間だ。より洗練されたロボットアクションを楽しむため、基礎情報をおさらいしよう【AC6】

まずはトレーニングからスタート

 チュートリアルとなる冒頭部分が終了したら、まずこなしてほしいのが“トレーニング”だ。本作の基礎が分かりやすく学べるうえ、クリアーすると買い物用の通貨“コーム”や、即戦力となる新しいパーツがもらえる。

『アーマード・コア6』情報まとめ。独立傭兵たちよ、仕事の時間だ。より洗練されたロボットアクションを楽しむため、基礎情報をおさらいしよう【AC6】

ミッションを消化してチャプターを進める

 メインストーリーはチャプターで区切られており、各種“ミッション”をこなしていくことで出現する最終ミッションをクリアーすることで、つぎのチャプターへと進む。表示されているミッションをすべてクリアーしないと、つぎのミッションは表示されない。

『アーマード・コア6』情報まとめ。独立傭兵たちよ、仕事の時間だ。より洗練されたロボットアクションを楽しむため、基礎情報をおさらいしよう【AC6】

アリーナでAC乗りたちのデータと対決

 チャプター1をある程度進めると、AC乗りたちのデータと1対1で戦うコンテンツ“アリーナ”が解放される。アリーナのランカーたちを撃破すると“OSTチップ”というポイントアイテムを獲得でき、これを割り振る“OSチューニング”が可能になる。

 OSチューニングでは機体に追加機能を付与したり、“コア拡張機能”を獲得したりと、アセンブルとはまた異なる機体カスタマイズが楽しめる。また、ポイントはコームを支払えば何度でも振り直せる。

『アーマード・コア6』情報まとめ。独立傭兵たちよ、仕事の時間だ。より洗練されたロボットアクションを楽しむため、基礎情報をおさらいしよう【AC6】

 なお、他プレイヤーと対人戦ができる機能も用意されている。本作の対人戦は1対1のソロマッチと、3対3のチームデスマッチという2形式となっており、観戦も可能だ。

クリアー済みミッションに再挑戦して金策

 ミッションやチャプターを進行していくと、“パーツショップ”で購入できるパーツの種類が増えていく。ただし購入には多額のコーム(ゲーム内通貨)がかかるので、“リプレイミッション”で過去にクリアーしたミッションに再び挑み、報酬のコームを獲得していこう。コームを稼ぐほかに、いかに高いクリアー評価を出すかというチャレンジ要素も楽しめる。

想像を超える敵との戦い、その鍵は“スタッガー”

 本作では主人公の前に、ACのみならず旧式の人型兵器である“MT”をはじめ、大きさや形態も多種多様な敵が立ちふさがる。ACの数十倍にも及ぶ巨大な敵なども出現し、その異様な迫力に気圧されること請け合いだ。

『アーマード・コア6』情報まとめ。独立傭兵たちよ、仕事の時間だ。より洗練されたロボットアクションを楽しむため、基礎情報をおさらいしよう【AC6】

 これらの強敵と渡り合うために重要になるのが、本作の新要素“スタッガー”。武器には“衝撃力”というパラメータがあり、攻撃命中時にこの値に応じた衝撃(姿勢制御装置への負荷)が相手に蓄積される。

 衝撃は時間とともに回復していくが、各機体に表示されているゲージの最大まで溜まると大きくよろめき、一定時間動けないスタッガー状態になる。この状態の敵への攻撃はすべて直撃扱いとなり、大ダメージを与えるチャンスだ。

 敵の攻撃行動をキャンセルしたり、普段は当てにくい攻撃を確定で直撃命中させたりと、戦略を大きく広げる要素と言える。

『アーマード・コア6』情報まとめ。独立傭兵たちよ、仕事の時間だ。より洗練されたロボットアクションを楽しむため、基礎情報をおさらいしよう【AC6】

衝撃力やダメージの種類が重要

 ダメージは高いが衝撃力が低かったりなど、衝撃力の面でも武器の選択は悩ましい。また、爆発タイプのダメージによる衝撃は時間による回復が遅くなったり、敵の防御兵装“パルスアーマー”を打ち破りやすい武器があったりと、各武器のダメージタイプも選択の基準になる。

 さらに武器には“チャージ”が可能なものも多数あり、これらは攻撃ボタンを押しっぱなしにしてチャージすることで、性質が異なる攻撃を放てる。あらゆる武器を使いこなし、自分だけの戦法や強敵の攻略法を見つけ出そう。

『アーマード・コア6』情報まとめ。独立傭兵たちよ、仕事の時間だ。より洗練されたロボットアクションを楽しむため、基礎情報をおさらいしよう【AC6】

エネルギー管理は傭兵のたしなみ

 ACにはジェネレータやパーツ構成によって決まるエネルギーの容量があり、これが尽きるとブースト走行ができなくなる。

 ブーストを使った地上走行だけならエネルギーはほぼ使わず、むしろ地上にいればエネルギーは急速に回復するが、ジャンプからの上昇や前方に大きく加速する“アサルトブースト”、瞬間的に加速する“クイックブースト”、エネルギー兵器の使用などによって激しく消耗する点には注意が必要だ。

 空中にいる間にエネルギーが空になると、着地時に硬直して隙をさらしてしまう。また、空になるとエネルギーが回復し始めるまでに余分な時間がかかってしまうのも痛い。画面下部に表示されるエネルギーゲージに、つねに気を配ろう。

『アーマード・コア6』情報まとめ。独立傭兵たちよ、仕事の時間だ。より洗練されたロボットアクションを楽しむため、基礎情報をおさらいしよう【AC6】

回復手段もフル活用

 各ミッションでは3回まで“リペアキット”による機体AP(耐久力)の回復が可能で、回復量はOSチューニングで強化できる。

 また、ボスが待ち受けるミッションではその戦闘が起こる地点に入るまえに補給装置が送られてくることが多く、これを使用すればAPと残弾、リペアキットの使用回数がすべて全回復する。

『アーマード・コア6』情報まとめ。独立傭兵たちよ、仕事の時間だ。より洗練されたロボットアクションを楽しむため、基礎情報をおさらいしよう【AC6】

リトライ時にもアセンブルが可能

 ミッションにもよるが、途中で機体のAPがなくなりミッション失敗となっても、チェックポイントからのやり直しが可能だ。このリトライ時には補給装置と同じく、機体が万全な状態になる。

 また、リトライ選択時のメニューからアセンブルを行なうこともできるので、機体構成を変えてから再挑戦することも可能。強敵相手でもあきらめず、あらゆる手段で抗おう。

『アーマード・コア6』情報まとめ。独立傭兵たちよ、仕事の時間だ。より洗練されたロボットアクションを楽しむため、基礎情報をおさらいしよう【AC6】

『アーマード・コア6』関連おすすめコンテンツ

プレイ動画

クリアー後のレビュー動画(※Chapter2までのネタバレを含む)

【AC6レビュー】『アーマード・コア6』クリアー後の感想。シリーズの伝統的要素とフロム・ソフトウェアらしいアクションゲームの設計思想が融合した渾身の力作【※Chapter2までのネタバレあり】

冒頭15分ほぼノーカットのプレイ動画

【AC6】『アーマード・コア6』冒頭15分ほぼノーカット版。最初のミッション「密航」の実機プレイ映像をチェック!【ARMORED CORE 6】

チャプター1のボスバトル集

【AC6】『アーマード・コア6』ボスバトル集。超多弾頭ミサイルを放つ敵や“いかにも“な台詞を発するレイヴンなど、CHAPTER1の中からピックアップ【ARMORED CORE 6】

インタビュー

解説/レビュー

イベントリポート

動作環境

作品概要

  • タイトル:『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON(アーマード・コアVI ファイアーズオブルビコン)』
  • ジャンル:アクション
  • 発売日:2023年8月25日(金)発売予定
  • 対応プラットフォーム:プレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、Xbox One(SMART DELIVERY対応)、PC(Steam)
  • プレイ人数:1人(オンライン対応予定)
  • 対象年齢:CERO 15歳以上対象
  • 希望小売価格:各8690円[税込]

※Xbox Series X|S、Xbox One版はダウンロード版のみの販売となります。
※PCパッケージ版には、ゲームをダウンロードするためのCDキー(製品コード)が入っています。
※デジタルデラックスエディションは各9680円[税込]
※本情報は、2023年8月24日現在のものです。発表後予告なく内容が変更されることがあります。あらかじめご了承ください。

『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』(PS5)の購入はこちら(AMAZON.co.jp) 『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』(PS4)の購入はこちら(AMAZON.co.jp) 特別ムック『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON BRIEFING DOCUMENT』(カドカワゲームムック)の購入はこちら(AMAZON.co.jp)