『アーマード・コア』(AC)シリーズ最新作『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』(アーマード・コアVI ファイアーズ オブ ルビコン)。

 本稿では重装機動砲台“ジャガーノート”の攻略情報を紹介する。

『ARMORED CORE Ⅵ FIRES OF RUBICON』(PS5)の購入はこちら(Amazon.co.jp) 『ARMORED CORE Ⅵ FIRES OF RUBICON』(PS4)の購入はこちら(Amazon.co.jp)

重装機動砲台ジャガーノート概要

 ジャガーノートは、チャプター1の重要ミッション“壁越え”の最後に登場するボス。地雷をばらまいたり、誘導ミサイルを発射したり、突進したりといった攻撃をしてくる。

  • 登場ミッション:壁越え
  • 名称:重装機動砲台 ジャガーノート
  • 武装:ミサイル、機関砲、地雷、砲台
  • 形態変化:なし
  • 備考:僚機あり(前半のみ)

基本的な攻略チャート

  1. 敵の攻撃をクイックブースト(QBとも言われる)で回避しつつ、垂直ミサイルがロックオンできる中距離を保つ。
  2. 垂直ミサイル発射→リロードをひたすらくり返す。
  3. 隙(スタッガー状態など)が見えたらすぐさまブレードで攻撃。その後はまた離れてミサイル発射→リロードの動きへ。

 垂直ミサイルをひたすら撃つことが攻略のカギ。砲台、ミサイル、突進などの攻撃はクイックブーストで横移動すれば簡単に避けられるので、焦らずクイックブーストを心がけよう。

攻略のポイント

ひたすら垂直ミサイルを撃ちまくれ!

 ジャガーノートと非常に相性がいいのが、左右の肩に装備できる“垂直ミサイル”系の武器だ。ホーミングしてくれるため精密なエイムは必要なく、かなり使いやすいうえ攻撃力も高め。

 相手の攻撃を避けながら、リロード→ロックオン→ミサイル発射をひたすらくり返そう。

【アーマード・コア6攻略】“壁越え”ボス・ジャガーノートの倒し方。垂直ミサイルをぶっ放しまくろう【AC6】
【アーマード・コア6攻略】“壁越え”ボス・ジャガーノートの倒し方。垂直ミサイルをぶっ放しまくろう【AC6】
中央の黄色のゲージが溜まったらロックオン完了。すぐにミサイルを発射しよう。
【アーマード・コア6攻略】“壁越え”ボス・ジャガーノートの倒し方。垂直ミサイルをぶっ放しまくろう【AC6】
リロード中は回避に集中。ジャガーノートの砲撃とミサイルはクイックブーストの横ステップで簡単に避けられる。
【アーマード・コア6攻略】“壁越え”ボス・ジャガーノートの倒し方。垂直ミサイルをぶっ放しまくろう【AC6】
相手は図体がデカい。ミサイルも簡単に当たる。

 ジャガーノートの正面は非常に硬い装甲で守られており、ほとんどの攻撃は無力化されてしまう。アサルトライフルや通常のミサイルなど、正面からの攻撃ではほぼ無意味に等しい。

 しかし、上空から落ちてくる垂直ミサイルなら話が別。装甲のない上から攻撃できるため、ジャガーノートに効果的な打撃を与えられるのだ。

 タイミングよく“壁越え”直前でパーツショップに“8連装垂直ミサイル”が並ぶので買っておこう。

【アーマード・コア6攻略】“壁越え”ボス・ジャガーノートの倒し方。垂直ミサイルをぶっ放しまくろう【AC6】
正面から攻撃してもノーダメージ。衝撃も蓄積されない。
【アーマード・コア6攻略】“壁越え”ボス・ジャガーノートの倒し方。垂直ミサイルをぶっ放しまくろう【AC6】
8連装垂直ミサイルを両肩に装備すれば計16発一度に発射できる。攻撃力・衝撃力ともに優秀なのでイチオシ。

焦りは禁物だが、接近からのブレード攻撃は効果的

 今作の近接武器はダメージソースとして非常に優秀。隙あらば使っていきたい。これはジャガーノート戦以外でも言えることだ。

 ジャガーノートの場合、近づくと前後の突進で振り払われるため、無暗に接近するのは危険。どうしてもブレードを当てたい場合は、スタッガー状態のときを狙うといい。

 スタッガー状態とは機体がバランスを崩して動けない状態。一定以上の衝撃力を与えるとどの機体もスタッガー状態となり、この間はよりダメージも通りやすくなる。

【アーマード・コア6攻略】“壁越え”ボス・ジャガーノートの倒し方。垂直ミサイルをぶっ放しまくろう【AC6】
画面上部・体力バーの上にある黄色いゲージが衝撃の蓄積値。これが溜まるとスタッガー状態(よろけ)となる。
【アーマード・コア6攻略】“壁越え”ボス・ジャガーノートの倒し方。垂直ミサイルをぶっ放しまくろう【AC6】
スタッガーになったらすぐに近づいて切りつけよう。ブレードは2回連続で振るほうが効率的だ。

 ブレード攻撃は強力とはいえ、ジャガーノートは見た目に反して俊敏。安定して倒すなら遠距離からのミサイル攻撃がいいだろう。

 なお、開戦直後に突進した後は、無防備な背中を見せたまま少し硬直することが多い。ブレードを当てられる絶好の機会なので覚えておこう。

【アーマード・コア6攻略】“壁越え”ボス・ジャガーノートの倒し方。垂直ミサイルをぶっ放しまくろう【AC6】
戦いが始まるとすぐさま突進してくる。キャタピラから火花が出たら合図だ。
【アーマード・コア6攻略】“壁越え”ボス・ジャガーノートの倒し方。垂直ミサイルをぶっ放しまくろう【AC6】
クイックブーストの横移動などで避けた後は、
【アーマード・コア6攻略】“壁越え”ボス・ジャガーノートの倒し方。垂直ミサイルをぶっ放しまくろう【AC6】
近づいて後ろからブレードで攻撃。これでダメージ稼ぎもはかどる。

機体構成(アセンブル)例

  • 右手武器:RF-024 TURNER(初期アサルトライフル)
  • 左手武器:HI-32: BU-TT/A(初期パルスブレード)
  • 右肩武器:BML-G1/PO3VTC-08(ファーロン・ダイナミクス製 8連装垂直ミサイル)
  • 左肩武器:BML-G1/PO3VTC-08(ファーロン・ダイナミクス製 8連装垂直ミサイル)
  • 頭:HD-011 MELANDER(ベイラム製 中量頭部)
  • コア:BD-011 MELANDER(ベイラム製 中量コア)
  • 腕:AR-011 MELANDER(ベイラム製 中量腕部)
  • 脚:VP-422(アーキバス産 量産2脚)
  • ブースタ:BST-G2/P04(ファーロン・ダイナミクス製 第2世代ブースタ)
  • FCS:FCS-G2/P10SLT(ファーロン・ダイナミクス製 第2世代FCS)
  • ジェネレータ:VP-2OS(アーキバス製 還流型ジェネレータ)

 重要なのは肩の垂直ミサイルと左手のブレードで、基本的にそれ以外は自由枠だ。

【アーマード・コア6攻略】“壁越え”ボス・ジャガーノートの倒し方。垂直ミサイルをぶっ放しまくろう【AC6】
【アーマード・コア6攻略】“壁越え”ボス・ジャガーノートの倒し方。垂直ミサイルをぶっ放しまくろう【AC6】
8連装垂直ミサイル
パルスブレード

 ただし、脚パーツによっては垂直ミサイルの重みで積載量が上限オーバーとなることもある。その場合は積載上限が大きめの中量2脚パーツを採用しよう。

 迷ったらベイラム製かアーキバス製の二脚がおすすめだ。

【アーマード・コア6攻略】“壁越え”ボス・ジャガーノートの倒し方。垂直ミサイルをぶっ放しまくろう【AC6】
積載状況、積載上限などはアセンブルのパーツ画面で確認できる。

 とにかく、ロックオン→垂直ミサイル発射の動きをくり返せばオーケー。慣れれば5分もかからず倒せるので、ぜひこの戦法を試してみてほしい。

『アーマード・コア6』関連おすすめ記事

『ARMORED CORE Ⅵ FIRES OF RUBICON』(PS5)の購入はこちら(Amazon.co.jp) 『ARMORED CORE Ⅵ FIRES OF RUBICON』(PS4)の購入はこちら(Amazon.co.jp)