フリューは、Nintendo Switch、プレイステーション5(PS5)、プレイステーション4(PS4)用ソフト『レジェンド オブ レガシー HDリマスター』を2024年2月1日より発売する。
※Steam版の発売日は後日発表予定。
リマスター元は2015年にニンテンドー3DS向けに発売された同名の王道ファンタジーRPG。7人の主人公による物語、フィールドの精霊を利用した双次元バトルなど、当時の遊びごたえはそのままに高画質化されて蘇る。ゲームデザインは『サガ』シリーズのバトルを手掛けた小泉今日治氏が担当している。
※当時のプレイインプレッション、関連インタビューはこちら
『レジェンド オブ レガシー HDリマスター』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『レジェンド オブ レガシー HDリマスター』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『レジェンド オブ レガシー HDリマスター』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)以下、リリースを引用
『レジェンド オブ レガシー HDリマスター』2024年2月1日(木)発売決定
フリューオリジナルの王道ファンタジーRPGが高画質で復活!
フリュー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:三嶋隆、以下フリュー)は、2015年にニンテンドー3DSソフトとして発売した『レジェンド オブ レガシー』をHDリマスター化した『レジェンド オブ レガシー HDリマスター』としてPlayStation5、PlayStation4、Nintendo Switch向けに、2024年2月1日(木)に発売いたします。
本作のキーワードは、RPGの根源的な面白さでもある「冒険」。古典的ファンタジーの世界観をベースに、探索・戦闘・育成・物語という4つの要素をシンプルかつ緻密に絡み合わせて再構築し、RPGらしい奥の深い醍醐味を追求した「ニュークラシックRPG」です。2015年の発売以来RPGファンから多くの反響をいただいており、この度、当時の遊びごたえはそのままに高画質で復活。進化したグラフィックと、作品やキャラクターの世界観に、大画面で没入しながらお楽しみいただけます。
イントロダクション
数多の者たちが伝説に挑み、そして消えていった
悠久の眠りから目覚めし幻の大陸 “アヴァロン”
その深淵に待つものは 楽園への階段か、奈落の扉か
これは・・・
古の神々が残した”遺産”が紡ぎだす、知られざる“真実”の物語
ゲームの特徴
新しいフィールド表現で歩く楽しみを演出
キャラクターが移動すると、周囲の地形が、まるで飛び出す絵本のように、ポップアップして出現する、本作ならではの新しいフィールド表現が楽しめます。
7人の主人公と自由な冒険
7人のキャラクターの中から1人を主人公として選択し、冒険の舞台「アヴァロン」の伝説に挑みます。物語に決められた道順は存在せず、行き先はプレイヤーの自由に決めることが可能です。
「世界観とシステムの融合」で熱いバトルを体感
これまで数々の斬新なバトルシステムを生み出した小泉今日治氏が手掛ける、「世界観とシステムの融合」をテーマにした熱いバトル。プレイヤー対モンスターの戦いと、精霊の勢力争いの2つの次元の戦いを、コマンド1つで同時に行うことができます。
こだわりの「音」
ゲーム音楽としてのクオリティを追求したBGMはもちろん、「風や波などの自然環境音」「モンスターの鳴き声」「衣装や地形による足音の変化」「建物内での反響」に至るまでを丁寧に作り込み、音による世界の広がりを演出。作品の世界観に浸り、より一層の感動を体感できます。
<製品概要>
- [タイトル名]レジェンド オブ レガシー HDリマスター
- [対応機種]PlayStation5、PlayStation4、Nintendo Switch(、Steam(※1)
- [発売日]2024年2月1日(木)予定(※2)
- [ジャンル]RPG
- [価格]パッケージ版:6,908円(税込)、ダウンロード版:6,908円(税込)
- [プレイ人数]1人
- [CERO]審査予定
- [公式サイト]
- [公式SNS]
※1 Steam版はNIS America, Inc.が販売。
※2 Steam版の発売日は後日発表予定。
※画面はすべて開発中のものです。内容・仕様は製品版と異なる場合があります。
※ニンテンドー3DS、Nintendo Switchは任天堂の商標です。
※“PlayStation”は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。
※©2023 Valve Corporation. Steam及びSteamロゴは、米国及びまたはその他の国のValve Corporationの商標及びまたは登録商標です。
※会社名、製品名、サービス名等は、それぞれ各社の商標または登録商標です。