初めての栄冠ナインに戸惑うプレイヤーが多いそうな

 「序盤の進めかたがわからない」。

 「育成した選手が強くならない」。

 「試合での采配がうまくいかない」。

 これはGoogle Play Storeに寄せられた『パワフルプロ野球 栄冠ナイン クロスロード』(『栄冠クロス』)のレビューとX(旧Twitter)で投稿されたプレイヤーの感想の一部。

 そういったファンの声があるということで、ファミ通.com編集者の堅田ヒカルからとある依頼がきた。

堅田『栄冠クロス』の進めかたを新規プレイヤー向けに記事を書いてほしいんだよね。

大久保『栄冠クロス』はプレイしているのでまかせてください!

堅田じゃあチュートリアルの場面から詳しく解説よろしく。

大久保分かりました……チュートリアル!!!???

堅田新規プレイヤー向けだからね。進んでいるデータだと新規プレイヤーはわからないでしょ。

大久保なるほど?


 というわけでちゃんとデータ消しました。ちゃんとパワダイヤも消えました。

 データを消したあとで知った機能ですが、ホーム画面で“メニュー”を開き、“その他”、“データ連携”で、これまでのデータを登録できるようです。機種変更をする際はお忘れなく。

 というわけで、本稿では野球大好きな代打大久保と堅田ヒカルが『パワフルプロ野球 栄冠ナイン クロスロード』の初心者講座をお届けします。栄冠おもしろいよ!

『パワフルプロ野球 栄冠ナイン クロスロード』をApp Storeでダウンロード
『パワフルプロ野球 栄冠ナイン クロスロード』をGoogle Playでダウンロード

堅田『栄冠クロス』は、家庭用ゲーム機の『パワプロ』シリーズに収録されている“栄冠ナイン”モードとほとんどいっしょだから、遊び続けていくと攻略法もわかるよそのうち……自然に……。

大久保世の中すべての攻略記事を否定する発言はやめてくださいよ! “栄冠ナイン”の初登場から10年以上経ってますから栄冠経験者ってたくさんいて、その人たちは言わずともわかっているんですけど、初のスマホ版ということで「これが栄冠初体験」というプレイヤーも多いのでしょうね。

堅田なるほどね。ぜひこの記事も活用して、栄冠が楽しくなるまで遊んでほしいね。

『栄冠クロス』初心者向け攻略。「最初の試合で負けちゃう」という人や進め方がわからない人、野球知識がない、パネルって何? など監督初心者のための栄冠ナイン講座

“栄冠ナイン”の基本

堅田ガチャの時間だああああああああああ! 

大久保落ち着いてください。

堅田ガチャ演出、クオリティが高いんだよね。

大久保チュートリアルをプレイしないとガチャは引けないので、まずはチュートリアルをやりましょう(※スキップ可)。

堅田じゃあガチャ回すとき呼んでね。

大久保さみしいのでいっしょにプレイしましょうよ(懇願)。

堅田しかたがないなあ。

大久保じゃあまずは『栄冠クロス』についてかんたんに説明していきますよ。プレイヤーは高校野球部の監督として、試合時は“選手への采配”、試合以外では“選手の練習メニュー管理”、さらには“選手のスカウト”など、野球部の運営を任せられます。

堅田高校野球の監督って、やってみたいよね~。俺は野球部じゃなかったけど。練習きびしそうだったし。

大久保『栄冠クロス』はまさにそういう人でも楽しめる高校野球監督シミュレーションゲームです。ということで、最初は“序盤の進めかたがわからない”というプレイヤー向けに、スケジュールの基礎と試合について解説していきますね。

『栄冠クロス』初心者向け攻略。「最初の試合で負けちゃう」という人や進め方がわからない人、野球知識がない、パネルって何? など監督初心者のための栄冠ナイン講座

大久保画面上部のパネルが“スケジュールパネル”、画面下部に数字の書かれている4枚のカードが“進行アイコン”です。

 スケジュールパネルは基本的に白、青、黄、緑、赤の5色で色分けされています。

  • いい:青、黄、緑
  • 悪い:赤
  • ランダム:白

大久保かんたんに分けると上記のようになり、パネルをさらに詳しく解説するとこうなります。

  • 青:良イベント
  • 赤:悪イベント。テンション・練習効率が下がる
  • 白:ランダムイベント。いいことも悪いことも発生
  • 黄:練習の獲得経験値が上がる
  • 緑:体力回復

大久保プレイする際はとにかく赤パネルは避けて、白パネルは数が多いため踏んでもしかたがないですがなるべく避けましょう。そして本作で重要なのが緑パネル。選手の体力はできる限り回復しながら日程を進めましょう。

 日程は進行アイコンの左上に書いている数字だけ進みます。進行アイコンには大きく分けると練習アイコン、特殊能力アイコン、その他で3種類があります。

堅田進行アイコンはどうやって選んでる?

大久保上の通り基本的には悪イベントを避けつつ、青・緑・黄色を踏む感じですね。あと特殊能力やらマネージャーやら。

堅田そうね。本作では練習の結果が数値で出るようになってるから、その数字がなるべく大きくなるように注意するといいね。

試合編

大久保じゃあ続いて試合にいきましょう。試合では、攻守それぞれに選手の特殊能力で選んだほうがいいカードがあって、投手なら“低め”、“内角中心”、“緩急重視”とかイロイロモニョモニョモニョ……。

堅田ちょ、ちょっと待って!

大久保どうしましたか?

堅田いきなりたくさんの種類のカードが出てきて、特殊能力といっしょに解説すると栄冠初心者はわからないよ! “流し打ち”とか“引っ張り”とか言われても、野球知らない人は意味不明かもしれないよ。

大久保えっ、そうですかね。日本全国民わかるでしょ。

堅田そんなことないから! 俺は企画会議で何でもかんでも野球でたとえちゃってZ世代の編集者から怒られてるから!

大久保ああ、「最近の記事は変化球が多いから、つぎは直球勝負で行こう」みたいな感じですか。

堅田そうそう。「この記事はランナー1・2塁のフルカウントからスリーバントと見せかけてバスターエンドランみたいな驚きがあるね~」とかね。

大久保(どんな原稿だよ)。

堅田とはいえ野球がわからなくてもかなり大丈夫なんだよね。

大久保そうなんです。栄冠初心者の方でも絶対に選んだほうがいいカードだけ教えましょう。

 試合では戦術アイコンを選び、選手に指示を出して試合を進行します。攻守に共通することとして、“戦術アイコンの左上に表示されている戦術レベルの数字が大きいものをとにかく選ぶことが重要”なんです。

堅田戦術レベルの数値が大きければ大きいほど、いい結果が出やすいってことだね。

大久保そうです。この数字はいわゆる“期待値”ですね。ただ、相手チームの選手の能力が格上の場合、打撃時の凡退や、守備時にヒットを打たれることが多くなるので、必ずしも戦術アイコンが成功するわけではないんです。

 1試合での出番操作は4回あって、延長戦に入ると出番操作の回数が増えることもあります。

戦術アイコン効果(打撃)

『栄冠クロス』初心者向け攻略。「最初の試合で負けちゃう」という人や進め方がわからない人、野球知識がない、パネルって何? など監督初心者のための栄冠ナイン講座
  • おまかせ:選手に任せる
  • センター返し:センター方向を狙って打つ
  • 流し打ち:反対方向に狙って打つ(右バッターなら右に打つ)
  • 引っ張り:長打を狙って打つ(右バッターなら左に打つ)
  • 転がせ:ゴロを狙って打つ
  • 犠牲フライ:外野フライを狙って打つ
  • セーフティバント:バントで転がし、塁に出ることを狙う
  • 送りバント:ランナーを送るためにバントを狙う
  • スクイズ:三塁にランナーがいる場合、バントでボールを転がして得点を狙う
  • ヒットエンドラン:ランナーは盗塁をして、バッターは打つことを狙う
  • 盗塁:ランナーが次の塁への盗塁を狙う

戦術アイコン効果(守備)

『栄冠クロス』初心者向け攻略。「最初の試合で負けちゃう」という人や進め方がわからない人、野球知識がない、パネルって何? など監督初心者のための栄冠ナイン講座
  • おまかせ:選手に任せる
  • 内角中心:バッターの内側を狙って投球する
  • 外角中心:バッターの外側を狙って投球する
  • 打たせて取れ:バットの芯を外す投球をする
  • ストライク先行:ストライクゾーンに多く投球する
  • ボール先行:ストライクゾーンを外す投球をする
  • 緩急重視:速球→変化球→速球といった打者のタイミングを外す投球をする
  • 低め中心:ストライクゾーン低めに投げる投球をする
  • 敬遠:バッターを塁に出塁させる
  • バント警戒:バントをさせない投球を狙う
  • 盗塁警戒:捕手がランナーを刺せるように速球が多くなる

大久保……と、これらの戦術アイコンを駆使して試合を進行するわけですが、試合中の有利、不利を表した数値の“チームの勢い”も勝敗に大きく関わります。

『栄冠クロス』初心者向け攻略。「最初の試合で負けちゃう」という人や進め方がわからない人、野球知識がない、パネルって何? など監督初心者のための栄冠ナイン講座

堅田チームの勢いが優勢であるほど、自動で試合を進行している際の得点力が高くなり、相手チームの得点を防ぐわけだ。

大久保そうです。逆に劣勢では失点が多くなるし、得点も見込めないです。この数値はチームの総合力と“栄冠パワー”、“コンボパワー”で合計した数値になっています。このチームの勢いは試合中にも変動します。

 試合中の采配が成功するとプレイヤー側の数値が上がり、失敗すると相手チームの数値が上がります。基本的に守備時の采配が成功しやすいため、チームの勢いが劣っている場合は守備で数値を上げるといいでしょう。

堅田最初の試合で負けちゃって「何か選択肢間違っちゃったかな?」って思う人がいるみたいだけど、そこは気にしなくていいよね。

大久保最初は選手の能力値も低いですからねえ。監督にできることは限られていますよ。

堅田最後は選手を信じて託すしかないよね。

大久保それもまた、自分で実際に選手を動かすわけではない栄冠ナインの醍醐味でもありますね。では実際に野球部の監督となりプレイしてみましょう。

1年目をプレイ

堅田チュートリアルが終わったら、いよいよガチャの時間だあああああああああ(2回目)!

大久保絶対に強キャラ当ててくれ……(懇願)。猪狩とか猪狩とか……。

堅田……。

大久保……。

堅田じゃあ栄冠ナインモードプレイしようか(真顔)。

大久保堅田さん? ねえ、堅田さん?

『栄冠クロス』初心者向け攻略。「最初の試合で負けちゃう」という人や進め方がわからない人、野球知識がない、パネルって何? など監督初心者のための栄冠ナイン講座

堅田まずはどの都道府県でプレイするかを決めてライバル校も決めていく。ライバル校はつよいチームにすると獲得経験値を多くもらえるため、試合采配に自信があればぜひ選んでほしい。

大久保急に解説始めちゃったよ……。

『栄冠クロス』初心者向け攻略。「最初の試合で負けちゃう」という人や進め方がわからない人、野球知識がない、パネルって何? など監督初心者のための栄冠ナイン講座
『栄冠クロス』初心者向け攻略。「最初の試合で負けちゃう」という人や進め方がわからない人、野球知識がない、パネルって何? など監督初心者のための栄冠ナイン講座

堅田つぎに“新入部員”の確認。“チーム詳細”→“ポジション人数”が見られるので、夏大会で引退する3年生のポジションをチェックして、空くポジションを1年生で補填するのがいいよ。

大久保上の画像を見ると、夏大会後、3年の引退で空いてしまう捕手、一塁手、二塁手、遊撃手を入部させ、投手には能力値の高い特待生を入部させるのがベストでしょうね。

 もし“キャッチャー○”を持つ特待生を所持している場合は優先的に入部させるのがオススメです。この能力は投手のスタミナ消費を抑える特殊能力のため、投手のスタミナを上げる必要性が下がります。

『栄冠クロス』初心者向け攻略。「最初の試合で負けちゃう」という人や進め方がわからない人、野球知識がない、パネルって何? など監督初心者のための栄冠ナイン講座
『栄冠クロス』初心者向け攻略。「最初の試合で負けちゃう」という人や進め方がわからない人、野球知識がない、パネルって何? など監督初心者のための栄冠ナイン講座
マネージャーにはおまもり設定を忘れずに。

堅田このときマネージャーも入部させられる。マネージャーはクリスマスやバレンタインで部員の体力を回復してくれるイベントマスが出現するため、絶対に設定を。マネージャーにおまもりを持たせると、条件の満たした新入部員の能力値が上昇するから設定を忘れずに!

大久保では栄冠ナインを始めましょう!

『栄冠クロス』初心者向け攻略。「最初の試合で負けちゃう」という人や進め方がわからない人、野球知識がない、パネルって何? など監督初心者のための栄冠ナイン講座

大久保まずはチュートリアルで説明のなかったメイン画面について説明していきます。“栄冠ナイン”モードを進行するために必要なポイント、“EP”は画面左上に表示され、これが言わば体力で、月初めの練習指示で10消費します。EPは6分で1回復するので、1時間で1ヵ月ぶん回復するという計算ですね。

堅田けっこうすぐ回復するよね。序盤は監督レベルも上がりやすくて、そのときEPが全回復するし。

大久保色付きのパネル以外にも種類があり、バットとボールの描かれた“特訓パネル”や帽子を被ったおじさんの“キャラクターパネル”、そして入部しているマネージャーが表示される“マネージャーパネル”といった種類があります。

『栄冠クロス』初心者向け攻略。「最初の試合で負けちゃう」という人や進め方がわからない人、野球知識がない、パネルって何? など監督初心者のための栄冠ナイン講座
特訓パネルで強力な特殊能力を覚えさせよう。

堅田1年目はOBやOGが出てこないから、卒業生がお助けパネルとして登場してくれる2年目以降のほうがプレイはしやすくなるかな。

大久保もっと言うと卒業生は50人までは登場するので、4年目くらいにはキャラクターパネルがとても多くなりますよ!

特殊パネル例

  • 特訓パネル:特殊能力が修得できるパネル。できるだけ逃さず踏みたい
  • キャラクターパネル(スカウト):部員のスカウト評価を上げる
  • マネージャーパネル:マネージャーのイベント発生
『栄冠クロス』初心者向け攻略。「最初の試合で負けちゃう」という人や進め方がわからない人、野球知識がない、パネルって何? など監督初心者のための栄冠ナイン講座

堅田夏の地方大会を勝つために、まず1年目はひたすら練習することになるね。

大久保練習をするときも見てほしいところがあって、練習パネルを選ぶ際、右上に部員が表示されることがあるんです。これは練習に参加する部員で、参加した部員はほかの選手よりも多く経験値を獲得できます。

 そして選手の名前の下に表示されているゲージはその部員の体力で、これが黄色や赤になっていると獲得できる経験値は少なくなります! その場合はアイテムで回復したり、緑マスや回復能力のあるマネージャーマスに止まって体力を回復しましょう。

合宿

『栄冠クロス』初心者向け攻略。「最初の試合で負けちゃう」という人や進め方がわからない人、野球知識がない、パネルって何? など監督初心者のための栄冠ナイン講座

堅田合宿はやる一択だよね。

大久保6月20日に「合宿をするかしないか」と確認されますが、特殊能力を会得できる可能性が比較的に高いので絶対やりましょう。合宿は7月25日から5日間行われます

 ちなみに冬にも合宿があり、12月10日から5日間です。合宿中は部員の体力消費は激しいですが、通常の2倍経験値が入りますよ。現実の野球部の合宿も地獄だったなあ……(遠い目)。

堅田あっ大久保くんがつらい思い出を振り返っている顔をしている。

新チームで再始動

『栄冠クロス』初心者向け攻略。「最初の試合で負けちゃう」という人や進め方がわからない人、野球知識がない、パネルって何? など監督初心者のための栄冠ナイン講座

大久保夏の大会後、毎年9月6日に“送別会”が行われ、ここで3年生は引退となります。

堅田1、2年生主体のチームになるんだね。

大久保そうです。すぐに公式試合も始まりますよ。翌週の9月13日から開催される秋の都道府県大会、勝ち進むと10月19日から開催される秋の地区大会に出場が可能となります。

 両大会合わせて4試合おこなわれ、秋の地区大会1回戦さえ勝てれば、春の甲子園に出場できる可能性が出てきます。この2大会は夏の地方大会より、相手チームの総合力は低いため勝利しやすいです。

11月からはスカウト解禁

堅田スカウトの季節がきたよ。

大久保能力の高い選手がいるといいですが、最初は自分の選んだ都道府県しかスカウトできないので……、むむっ!

堅田どうかした?(テンション上がったな)

大久保このチーム、来年か再来年に強くなりますよ(眼鏡クイッ)。

堅田へえ(早く教えなさいよ)。

大久保寸評に“彼は「天才」かもしれない”と書かれている選手がいました! いわゆる天才選手の可能性があり、天才選手はすべての能力が上がりやすいため、入部できれば大きな戦力となりますよ!

『栄冠クロス』初心者向け攻略。「最初の試合で負けちゃう」という人や進め方がわからない人、野球知識がない、パネルって何? など監督初心者のための栄冠ナイン講座

堅田ちなみに天才がいない場合はどうスカウトすればいいとかある?

大久保3年生が卒業した後に空くポジションの選手を最優先にスカウトを行うことが前提ですが、ほしい青特殊能力を持つ選手をスカウトすることも重要ですね。

 優先するならはキャッチャーと投手かなと思います。寸評で“好リードが光る”と書かれた捕手は“キャッチャーB”の特殊能力を持っていて、これは試合中、投手の能力を引き出す特殊能力で、コントロール上昇やスタミナ消費を抑えてくれます。

 投手なら“ノビのある直球が持ち味”“奪三振力が高い”と寸評されている選手ですね。それぞれ“ノビ”や“奪三振”の特殊能力を持っている可能性があり、これらは特訓や合宿での会得が難しい能力のため、スカウトでの優先度が高いです。

卒業式後に“成長板”解禁

『栄冠クロス』初心者向け攻略。「最初の試合で負けちゃう」という人や進め方がわからない人、野球知識がない、パネルって何? など監督初心者のための栄冠ナイン講座
『栄冠クロス』初心者向け攻略。「最初の試合で負けちゃう」という人や進め方がわからない人、野球知識がない、パネルって何? など監督初心者のための栄冠ナイン講座

堅田3年生が卒業して成長板が開放されたよ。

大久保この成長板がいちばん重要な要素です! よね!!

堅田お、おう。

大久保もっとも重要と書いて!

堅田おう?

大久保もっとも重要、と書いて!?

堅田さ、最重要……。

大久保そう! 成長板こそが『栄冠クロス』において最重要と言って過言ではないでしょう!

 1年目の卒業式後に“ルーキークラスの成長板”が開放されますが、これは何かと言うと、監督の選手育成能力を高める黒板なんですね。

堅田表示されているパネルを修得すると、進行アイコンの数が増えたり、通常練習の経験値が多く入ったりするんだよね。

大久保そうです。選手の能力向上に欠かせない要素のため、忘れずにパネルを開放しましょう。そして新たな成長板を解禁するには、試合で勝ち進み、学校の評判を名門に上げることです。この名門のゲージが上がりきると成長板がクラスアップされます。

堅田成長板素材は卒業式のあとにもらえるんだよね。

大久保ログインボーナスと“スタジアム”の栄冠タワーでももらえますよ。素材を手に入れたら、日程を進める前に成長板の開放をしてくださいね。

堅田これが「最重要」というのは……。

大久保つまり選手の育成速度や成長率が恒久的に上がるからなんですよ!

堅田家庭用ゲーム版の“栄冠ナイン”では「まずは土(グラウンドレベル)を育てろ」っていうのが定番だったけど……。

大久保『栄冠クロス』では「板(監督板)を育てろ」! というのが何より大事になりますね。

堅田1~2年目では采配も慣れなくてなかなか試合に勝てなかったりするかもしれないけど、地道に監督板を育てていけば、自然と選手が強く成長するようになるから、そのうち勝てるようになるよね。

2年目からはOB、OGが来校

『栄冠クロス』初心者向け攻略。「最初の試合で負けちゃう」という人や進め方がわからない人、野球知識がない、パネルって何? など監督初心者のための栄冠ナイン講座

堅田パネルが賑わってきたね~。

大久保野球部から卒業した一般生とマネージャーは街の人々となってチームの育成に協力してくれます。パネル上にキャラクターが出現し、看護師なら部員の体力回復、サラリーマンなら学力向上に貢献してくれますよ。

 どんな効果があるのかをまとめてみたので参考にしてくださいね。


  • プロ選手:テンションアップ or 練習効率ダウン
  • 肉屋:打撃系やスタミナの経験値アップ
  • 魚屋:球速や走力の経験値アップ
  • パン屋:コントロールや捕球の経験値アップ
  • 八百屋:肩力や守備力の経験値アップ
  • ミゾット社員:能力アップ系アイテムを入手
  • ならずもの:スケジュールを変更
  • サラリーマン:数人の学力をアップ
  • ショップ店員:アイテムを入手
  • 職人:能力アップ系アイテムを入手
  • 本屋:特殊能力の本を入手
  • スカウト:新入生の履歴書入手、スカウト評価アップ
  • 占い師:選手の性格を変更、スケジュールパネルの変更
  • アイドル:練習効率、テンションを上げる
  • 看護師:選手の体力を回復

堅田看護師(体力回復)、アイドル(練習効率上昇)、占い師(性格変更)あたりは逃さず踏みたいねえ。

大久保アイテムがもらえるショップ店員や本屋、意外なところではサラリーマンで学力を向上させると、読める本の数が増えて特殊能力を増やせるので有能ですよね。

まとめ

堅田くり返しではあるけど、初心者のプレイヤーが最初に目指すのは成長板の開放になるね。

大久保そうですね。能力の高い選手は成長板を開放した2年目以降に少しずつ育つので、「最初はまあ試合には負けるよな」くらいのテンションで気軽&気長にプレイをするといいでしょうね。試合に負けると「自分の采配(選択)ミスで負けたのかな」って思っちゃうかもしれないんですけど、意外とそんなことはなくてそもそも選手の能力が足りていなかったり、運の要素もけっこう……。

堅田あるよね(笑)。

大久保自分の采配が思い通りにいったりいかなかったりするのも本作の醍醐味ですから、それも含めて楽しむような気持ちで遊んでほしいですね。慣れればすぐに能力の高い選手は育ちますし。

堅田もし「『栄冠クロス』もやってみたいんだけど、そもそも野球のルールを知らないから躊躇しちゃうなあ」って人がいたらオススメの方法がひとつあるよ。

大久保なんですか?

堅田『パワプロ』を遊んで覚えるんだよ!

大久保なるほど(笑)。

Switch『eBASEBALLパワフルプロ野球2022』の購入はこちら(Amazon.co.jp) PS4『eBASEBALLパワフルプロ野球2022』の購入はこちら(Amazon.co.jp)