2024年2月1日に発売されたプレイステーション5、プレイステーション4、PC(Steam)用ソフト『グランブルーファンタジー リリンク』(以下、『リリンク』)。王道ファンタジーRPG『グランブルーファンタジー』(以下、『グラブル』)を原作とするアクションRPGだ。
本作に登場するプレイアブルキャラクターの立ち回りを解説。本稿では、聖騎士シャルロッテのアクションやアビリティを解説する。
※本稿の使用ボタンはプレイステーション版のデフォルトのものを記載しています。
シャルロッテのアクション
シャルロッテは己の体躯ほどの大剣を軽々と操り、素早い攻めを得意とする光属性のキャラクター。素早さと力強さを両立させた連続攻撃で敵を圧倒できる。
- 大剣によるコンボ攻撃(□ボタン→□ボタン→□ボタン→□ボタン連打→△ボタン)
- ノーブル・ストラテジー(△ボタン)
- 派生の突進攻撃(飛び上がり後に□ボタン)
- 派生の落下攻撃(飛び上がり後に△ボタン)
シャルロッテは、コンボ攻撃や攻撃アビリティ、仲間との連携攻撃であるリンクアタックを使うと、サポートアビリティの“ノーブル・スタンス”が発動。大剣が光り輝き、攻撃性能が強化される。戦闘中はノーブル・スタンスをいかに発動させて連続攻撃を叩き込めるかが重要になる。
また、コンボ攻撃の□ボタン連打の途中で△ボタンを押したり、△ボタンでノーブル・ストラテジーを発動させたりすると、高く飛び上がりながら強力な一撃をくり出せる。飛び上がり中はガード判定がついているため、敵の攻撃がきた時には積極的に発動して攻撃を継続していこう。
さらに、飛び上がり後は突進攻撃や落下攻撃につなげられるので、敵の反撃を受けなそうなときは追撃をするといい。
シャルロッテは、サポートアビリティの“王者の執行者”やダメージアビリティの“ライジングカット”でカウンターも狙える。敵からのダメージを受け流しつつ反撃できるのは魅力だが、カウンター主体の立ち回りは玄人向き。
コンボ攻撃主体のほうが立ち回りやすいので、まずはこちらでシャルロッテの基本的なアクションを身につけよう。
敵のスキをついて連続攻撃を叩き込もう
大剣によるコンボ攻撃は非常に強力なのでできるだけ長く攻撃を継続したいところだが、連続攻撃をくり出しているあいだは反撃を受けやすいので、敵のスキを突いて狙うのが理想。
敵が無防備になる麻痺やブレイク状態なら、コンボ攻撃を叩き込みやすい。敵を麻痺にできるアビリティは、イオやゼタが取得できる。前者はライトニング、後者はピニオンの3ヒット目で麻痺を付与できるので、ふたりをパーティーに編成するのがオススメだ。
育成が進めば無敵時間を活かした立ち回りも可能に
シャルロッテのキャラクター強化を進めると習得できる“インビンシブル”は、自身に無敵効果が付与できる。効果発動中は敵の攻撃を無効化できるうえ、最大まで強化すれば発動時間が約17秒まで延長される。
シャルロッテは追加効果で敵の防御を下げたり、自身の攻撃を上げたりできるアビリティを習得できるのも強み。これらを使用した後、インビンシブルで無敵状態になり、効果が切れるまでコンボ攻撃を叩き込もう。ボタン連打でダメージを伸ばせる、ソード・オブ・リュミエールをくり出すのもオススメ。
シャルロッテのアビリティ
ケーニヒシルト
自分と近くの仲間に被ダメージカットの効果を付与する強化アビリティ。キャラクター強化後に延長された効果時間は約22秒。
被ダメージカットの効果は50%と大きい。難度の高いクエストでは手痛いダメージを受けやすいので、ケーニヒシルトを使えばパーティーの生存力を高められる。
グリッターオンスロート
敵に突進しながら連続ヒットする光属性の攻撃。命中時に防御DOWN(15%)の効果を付与できる。防御DOWNの効果は、キャラクター強化後に約22秒まで延長される。
グリッターオンスロートは、離れた敵に奇襲を仕掛ける技として非常に優秀。また、発動直後に攻撃をつなげると即座にノーブル・スタンス状態になるほか、防御DOWN(15%)の効果もついており、このアビリティを起点に攻撃を始めればダメージを与えやすくなる。
ただし、グリッターオンスロート発動時は敵に接近することになり反撃を受けやすくなるので、敵の背後から仕掛けるなど工夫して使用するように。
ヴァリアントスタンス
自身に攻撃UP効果を付与する強化アビリティで、効果は約10秒ごとに1段階ずつ、最大3回まで上昇(30%~120%)していく。上昇量は大きいが、ダメージを受けると効果が解除される。
つまり最大(120%)の攻撃UP効果を得られるのは、アビリティを発動してから約30秒後。この間、敵の猛攻を回避し続けるのはプレイヤースキルを要求される。ヴァリアントスタンスの効果は初期段階でも攻撃UP30%と優秀なので、操作に慣れるまでは効果をできるだけ長く維持できればラッキーぐらいの感覚で気楽に使うといい。
なお、敵から受けるダメージをゼロにできれば防御でも効果は解除されないが、回避で確実にダメージを受けないようにしたほうが堅実だ。
ソード・オブ・リュミエール
徐々に攻撃の範囲を広げながら、敵を連続で斬りつける光属性の攻撃。このアビリティをセットしたボタンを連打するか長押しすることで約8秒間にわたって攻撃動作を延長でき、少しずつダメージが上昇していく。
攻め続けたときの火力は期待できるが、攻撃が長くなるぶんスキが大きい。敵が行動不能になる麻痺やブレイク状態のときに狙うか、ライジングカットのアビリティと組み合わせて使おう。
ホーリーラダー
その場で飛び上がり、前方に衝撃波を3回放つ光属性の遠距離攻撃。攻撃後は飛び上がり状態になり、□ボタンの突進攻撃や△ボタンの落下攻撃に派生できる。
離れた敵や空中の敵への貴重な攻撃手段として重宝するうえ、攻撃後の飛び上がり状態のときに□ボタンを押せば突進攻撃になり、敵との距離を瞬時に詰めたいときにも役立つ。アビリティ使用後に周囲の敵を蹴散らしたいときは、△ボタンの落下攻撃につなげよう。
なお、こちらもグリッターオンスロートと同様に、発動後に□攻撃につなげると即座にノーブルスタンス状態になる効果もある。
ライジングカット
武器を構えた状態になり、約3秒間、敵の攻撃を受け流して反撃できる光属性のダメージアビリティ。
回避や防御の代わりに使えるうえ、反撃できるのも強みだが、カウンター主体で戦うのは玄人向け。シャルロッテは組み合わせることで真価を発揮するアビリティが多いので、ライジングカットの優先度は低くなりがち。
セイクリッドチャージ
自分の奥義ゲージを仲間全員に分配する強化アビリティ。すばやい連続攻撃で稼いだ奥義ゲージを仲間全員に分配するサポーターとしてパーティーに貢献しよう。
インビンシブル
自分に無敵効果を付与できる。キャラクター強化後に延長された効果時間は約17秒。
インビンシブルは、□ボタンの連続攻撃やソード・オブ・リュミエール、ヴァリアントスタンスと組み合わせることで真価を発揮させやすい。これらのアビリティとぜひセットで運用するように。
序盤~中盤にオススメのジーン
- コンボボーナス
- クイックアビリティ
- 怒涛
シャルロッテは連続攻撃が攻めの主体となる。与えるダメージを少しでも増やすために、敵に連続で攻撃を当てると威力が徐々に上昇していく“コンボボーナス”のジーンで補強しよう。
強力なアビリティを多用できるように、アビリティのクールタイムを短縮する“クイックアビリティ”もオススメ。敵に攻撃を当てるたびにアビリティのクールタイムが短縮する“怒涛”もシャルロッテと相性がいい。
『グランブルーファンタジー リリンク』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『グランブルーファンタジー リリンク』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)