2024年2月1日に発売されたプレイステーション5、プレイステーション4、PC(Steam)用ソフト『グランブルーファンタジー リリンク』(以下、『リリンク』)。王道ファンタジーRPG『グランブルーファンタジー』(以下、『グラブル』)を原作とするアクションRPGだ。
本作に登場するプレイアブルキャラクターの立ち回りを解説。本稿ではゼタのアクションやアビリティを解説する。
※本稿の使用ボタンはプレイステーション版のデフォルトのものを記載しています。
ゼタのアクション
ゼタは槍を駆使して戦う火属性のキャラクター。槍によるコンボ攻撃とスピードのあるエリアルコンボ、カウンター攻撃のラプソディーをくり出せる。
- 槍によるコンボ攻撃(□ボタン→□ボタン→□ボタン→□ボタン)※4回目の攻撃で飛び上がってエリアル状態に派生
- 槍によるエリアルコンボ(飛び上がり後に□ボタン→ジャスト入力□ボタン)
- エリアルフィニッシュ(飛び上がり後に△ボタン)
攻撃の起点となるのは槍によるコンボ攻撃だ。4回目の攻撃後、空中に飛び上がり、エリアルコンボとエリアルフィニッシュに派生する。
エリアルコンボはジャスト入力が成功する限り何度でも続けることが可能。また、サポートアビリティ“アクセルフレア”の効果によって、くり返すたびに威力が上昇し、3回目で最大になる。
- アルベス・スウィング(3回連続の飛び上がり後に△ボタン) ※キャラクター強化で「アルベスの共鳴」習得後に解放
- ラプソディー(△ボタン)※発動直後に敵の攻撃を受けると反撃。反撃が成功すると飛び上がってエリアル状態に派生
キャラクター強化で“アルベスの共鳴”を習得すれば、エリアルコンボを3回くり返した後の△ボタン攻撃がアルベス・スウィングに変化し、敵に大ダメージを与えられるうえ、ゼタが与えるダメージが増加する“アルベス・フェルマーレ”の効果を対象に付与できる。
また、カウンター攻撃のラプソディーは回避や防御の代わりに使える。反撃に成功するとゼタが空中に飛び上がり、エリアルコンボやエリアルフィニッシュにつなげることも可能だ。
エリアルコンボにつなげることを意識して狙っていこう
ゼタの攻撃力を最大限に発揮するには、さまざまなところからエリアルコンボに繋げ、できるだけ多段ヒットさせながら、フィニッシュをきちんと決めるのが重要になる。
コンボを短縮してのエリアル状態への派生がいくつか用意されているので、それを積極的に使っていこう。飛び上がってエリアル状態へ派生するタイミングは以下の通り。
- ラプソディーの反撃成功時
- 特定のアビリティ発動後
- リンクアタックヒット後の□攻撃時
ラプソディーで反撃を狙え
ラプソディーに成功するとエリアルコンボやエリアルフィニッシュにつなげられるが、失敗するとダメージを受けてしまう。ゼタはコンボ攻撃とエリアルコンボでダメージを稼いでいけるので、反撃を狙うのは敵の動きに慣れてからでオーケーだ。まずは、エリアルコンボのジャスト入力のタイミングから覚えよう。
なお、ゼタのアビリティにはラプソディーと同じように、敵の攻撃を受け流して反撃するレルムス・マジェスティが存在する。アビリティの枠をひとつ使うものの、レルムス・マジェスティは反撃成功時にアルベス・フェルマーレの効果を付与できるぶん強力だ。ラプソディーを使い慣れたら、レルムス・マジェスティと併用するといい。
パーティーメンバーに応じて役割を変えられる
ゼタは強力なアタッカーだが、アビリティのビルド次第ではサポート役もこなせる。サポートに活躍するのは、3撃目の命中時に麻痺効果を付与するピニオン、命中時に攻撃DOWN効果を付与するレイン・オブ・フューリー、命中時に強化効果をひとつ解除するサウザンドフレイム、自分と仲間全員に攻撃UP効果を付与するシグノ・ドライブの4つ。
アタッカーとして立ち回るなら、アルベス・フェルマーレの効果を付与しやすいインフィニット・ワンダーズと敵との距離を詰めるのに便利なアルベスの槍を選択し、好みに応じて残りふたつのアビリティを選ぶといい。
遠距離攻撃が可能なレイン・オブ・フューリーと、パーティー全体の火力を底上げできるシグノ・ドライブ、自分に追撃効果を付与するフレイムス・オブ・リヴェンジあたりがオススメ。
ゼタのアビリティ
インフィニット・ワンダーズ
前方直線上の敵を貫通し、連続ヒットする遠距離攻撃。離れた敵や空中の敵も狙えるうえ、命中時に敵にアルベス・フェルマーレの効果を付与できるのが強み。戦闘開始後に使えば、すぐにゼタが与えるダメージを増やすことができる。
3回まで連続発動可能だが、アルベス・フェルマーレの効果が切れるタイミングで使うようにすると、効果を維持しやすくなる。アビリティのゲージは、すべて使いきらなくても徐々に回復していくので、発動できる回数を意識して立ち回ろう。
アルベスの槍
前方の敵めがけて、高速接近して攻撃する突進技。アルベスの槍が命中後、ゼタが飛び上がりエリアル状態に派生する。
離れた敵と一気に距離を詰めたいときにあると便利だが、敵に反撃されやすいという弱点も。発動するときは敵の背後から狙うなど、できるだけ反撃を受けないように工夫すること。ヒット後はエリアルコンボかエリアルフィニッシュにつなげて、さらにダメージを稼ぎたい。
ピニオン
前方の敵に槍の3連撃を放ち、3撃目の命中時に麻痺効果を付与する。攻撃範囲が広く、すべてヒットさせたときにトータルでダメージを稼ぎやすい。
敵を麻痺状態にすると一定時間行動できなくなるので、アルベス・スウィングを狙いやすいほか、パーティーメンバーもダメージを与えやすくなるのも利点だ。
シグノ・ドライブ
自分と仲間全員に25%の攻撃UP効果を付与する。キャラクター強化後の効果時間は約33秒となかなかのもの。自分だけではなく、仲間全員に効果があるのもうれしい。
戦闘開始後にシグノ・ドライブを使い、インフィニット・ワンダーズで敵にアルベス・フェルマーレの効果を付与して戦うのがゼタのセオリーだ。
レルムス・マジェスティ
槍を構えた状態になり、このとき攻撃を受けると敵の攻撃を受け流して反撃する。反撃成功時、敵にアルベス・フェルマーレの効果を付与し、飛び上がってエリアル状態に派生する。
槍を構えている時間がラプソディーよりも長く、反撃を成功させやすい。アルベス・フェルマーレを付与したり、エリアルコンボやエリアルフィニッシュにつなげられたりするのも魅力だが、アルベス・フェルマーレの付与目的ならインフィニット・ワンダーズのほうが使いやすい。カウンター主体で戦う玄人向けのアビリティ。
レイン・オブ・フューリー
前方の敵めがけて、無数の槍を降らせる遠距離範囲攻撃。命中時に20%の攻撃DOWNの効果を付与でき、キャラクター強化の効果時間は約33秒に延長される。
離れた敵や飛んでいる敵への攻撃手段として重宝するうえ、攻撃DOWNを付与できるのも優秀。ザコ敵が多く出現するときはもちろん、強敵のボス戦でも弱体効果を活かしやすい。
フレイムス・オブ・リヴェンジ
自分に追撃効果を付与するアビリティ。効果発動中は、攻撃時に追加ダメージが発生する状態になる。キャラクター強化後に延長された効果時間は約33秒。
手軽にダメージを増やせて使いやすいが、性能は仲間全員を強化できるシグノ・ドライブに軍配が上がるか。仲間が育っていないときなど、ゼタの火力が必要なときはフレイムス・オブ・リヴェンジを選ぶといい。
サウザンドフレイム
敵に灼熱効果を付与してダメージを与える遠距離範囲攻撃。ボタンを長押しすることで発動位置を指定できる。灼熱状態になった敵は一定時間ごとにHPが減少するうえ、サウザンドフレイムには敵の強化効果をひとつ解除できる利点もある。
遠距離範囲攻撃で敵に追加効果を与えられるのはレイン・オブ・フューリーと似ており、同じような感覚で使用可能。スタンゲージが溜まりやすいのも強みだが、与えられるダメージ量は少ないので、強敵の強化効果を解除する目的で使うことになりそうだ。
序盤~中盤にオススメのジーン
- クイックアビリティ
- アビリティダメージ
- 暴君
アビリティのクールタイムを短縮できる“クイックアビリティ”があると、インフィニット・ワンダーズでアルベス・フェルマーレを付与しやすくなる。さらにダメージを増やすためにも、アビリティの威力が上昇する“アビリティダメージ”や、最大HPが減少する代わりに攻撃力が大幅に上昇する“暴君”などで攻撃性能を強化すると大暴れできる。
『グランブルーファンタジー リリンク』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『グランブルーファンタジー リリンク』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)