2024年1月26日発売の『龍が如く8』。春日一番と桐生一馬、ダブル主人公による物語が描かれる。対応プラットフォームはプレイステーション5 (PS5)、プレイステーション4 (PS4)、Xbox Series X|S、Xbox One、PC(Windows、Steam)。
本作では新マップとしてハワイ・ホノルルシティが追加。おなじみのライブコマンドRPGバトルは新しいシステムや連携ギミック、新規ジョブと、多くの要素で大幅なパワーアップを見せている。
ハワイは伊勢佐木異人町より広く、目に入る情報もやるべきことも非常に多い。そこで、戦闘のコツやマップの歩き方など、知っておくとより快適に楽しめる10個のお役立ち情報を紹介していく。
『龍が如く8』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『龍が如く8』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『龍が如く8 DXパック』の購入はこちら (セガストア)基礎知識(1)広大なハワイは乗り物を上手に使って探索しよう
本作のメイン舞台となるハワイのマップは、伊勢佐木異人町の約3倍の広さ。それゆえ、作中に登場する乗り物を効率的に使うことが冒険を快適に進めるうえでのポイントになる。とくにファストトラベル的な機能を持つタクシーとトロリーバスは率先して乗るようにしよう。
基礎知識(2)敵の頭上に表示されるアイコンは入念にチェック
街を徘徊している敵の頭上には、現在のパーティーの強さを踏まえたうえで、その敵の強さ目安を示すアイコンが表示される。
これがかなり的確で、強敵を示す紫色のアイコンの敵と戦うと、苦戦するか敗戦する確率はかなり高め。こういった敵を見かけたら、覚悟を決めて戦うか、敵とのエンカウントを避けるかを判断しよう。
なお、王冠マークが表示される特別な敵は強めだが、その場から動かないケースがほとんど。危険を回避することは容易だ。
背後に壁があるときは逃げられない!?
逃走を選んだ際、そのキャラクターの背後に壁があったり敵がいたりすると、失敗する可能性が激増。コマンドを選択する際には、立ち位置確認が必須だ。
基礎知識(3)仲間との絆は早めに深める
仲間との絆を深めると、バトル時に連携攻撃を発動できるようになる、自動的に仲間の追撃が発動する、といった恩恵が得られる。これがパーティーの戦力強化にかなり貢献してくれるので、新たな仲間が参加したら、なるべく早く絆を深めたい。
基礎知識(4)バックアタックの有無が勝敗を分ける
バトル時に敵の背後に近づき攻撃を仕掛けるとバックアタックになり、通常攻撃が必ず会心になる。この会心攻撃のダメージアップ効果は絶大で、戦闘の難度を左右すると言っても過言ではない。攻撃を行う際に、敵が操作キャラクターを注視していなければ、立ち位置を調整してバックアタックを狙うことを心掛けよう。
通常攻撃はできるだけ背後から
バックアタックが発動すると、放った技が連続でも、そのすべてが会心攻撃になるのでダメージはかなり増える。
状態異常も積極的に狙おう
敵を麻痺などの状態異常に陥れると注意力が削がれ、バックアタックを狙いやすくなる。
基礎知識(5)組技を持つ仲間をひとりはパーティーに!
敵の中には、こちらの攻撃をガードしてくる者もいる。基本的にガード中の相手に与えるダメージは低下してしまうのだが、“組技”の特性を持つ攻撃をくり出した場合は、相手のガードをブレイク可能。これだけで戦闘がかなり楽になるケースが多いので、いずれかの仲間が組技を持つように、ジョブやパーティー編成を調整しておくといい。
基礎知識(6)通常攻撃をMP回復手段として使う
通常攻撃がヒットするとMPがある程度回復するので、バトル中はMPが減った仲間に通常攻撃をさせるのも手。また、連携攻撃を発動させると、連携した仲間のMPも回復する。戦いながら任意の仲間のMPを回復していく戦術は覚えておいて損はないはず。
基礎知識(7)率先してジョブチェンジを行う
新たなジョブを獲得した後は一度そのジョブに転職しておこう。なぜなら、それだけで該当ジョブのランク1で使える極技を習得できるからだ。
習得した極技はほかのジョブになったときも継承技として選べるようになるので、転職可能なのに転職させないのはもったいない!
基礎知識(8)ダメージアップの鍵は属性攻撃
相手の弱点属性を突いた攻撃は、バックアタックと同様にかなりのダメージアップ効果を持つ。そこで、ジョブが増えて多彩な極技を継承技としてセットできるようになってきたら、できるだけ多彩な属性で攻撃できるようにジョブ編成や継承技を調整しよう。そうすれば、どんな敵が出てきてもつねに弱点属性で攻撃できる盤石なパーティーになる。
基礎知識(9)武器作成や強化は後回しでもオーケー
武器作成や武器強化は、武器自体に属性攻撃を付与できたり、手持ちの武器を純粋に強くしたりできるため、直接的な戦力アップにつながる。しかし、素材とお金が必要になるので、序盤からガンガン進めていくのはあまりおすすめしない。
序盤はまずランクの高い武器を買うことを優先し、お金を稼ぎやすくなるゲーム中盤から後半に武器錬成を進めたい。
基礎知識(10)遊びの要素でもしっかり遊ぶ
豊富に用意されたプレイスポットで楽しむこともじつは攻略につながる。遊んで人間力を高めれば能力の底上げにもなるし、遊ぶこと自体がお金稼ぎに直結する要素もたくさんあるからだ。
また、サブストーリーなどを進行させると、報酬で優秀な装備品をゲットできることも。遊びが遠回りにはならないゲームデザインなので、本作の世界を全力で満喫しよう。