Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)用ソフト『スプラトゥーン3』(スプラ3)。本作から『スプラトゥーン』シリーズを始めるという人に向けた、初心者攻略をお届けする。
第12回の今回はバンカラマッチのガチアサリで勝つために重要な考えかたを解説。ウデマエを少しずつ上げていきたいビギナーたちに向けて、基本的な考えかたをお伝えしていく。すでにウデマエが上がっているプレイヤーは、復習として読んでみてはイカが?
Amazon.co.jpで『スプラトゥーン』を検索なお、基本的なルールは過去の初心者攻略で掲載しているので、ルールがわからないという人はまず以下の記事を要チェック!
ガチアサリはいつ作るべきなのか?
カウントを進めるには、まずはゴールのバリアを割る必要があり、バリアを割るにはガチアサリが必要になる。
ガチアサリはアサリを8個集めると完成するが、ガチアサリを持っていると相手に場所がバレるため、警戒されてなかなか前進できないということになりがち。そこで、ガチアサリをゴールするための、オーソドックスな方法をいくつか紹介する。
ひとつは、ガチアサリを作った状態で、相手を倒して人数有利を作ってから前進する方法。考えかたはもっとも簡単だが、しっかりと攻め上がって、ガチアサリが安全に進める状況を作り出す必要があるため、相手を倒すことが得意なブキが少ない編成だと難しいケースもある。
ふたつめはスペシャルを使って強引に押し込む方法。たとえば、ナイスダマがあるならゴール前に投げて、相手を移動させつつ目隠しとして利用しながら突っ込むと、比較的ゴールしやすい。また、ゴール前でキューインキやグレートバリアを使い、その効果範囲内をガチアサリを持った仲間が進んで、安全にゴールするのもオススメだ。
最後に、ゴール前でガチアサリを作る方法がある。ガチアサリができていないと相手の警戒が薄いことを利用し、ゴール前で仲間とアサリをパスしあってガチアサリを作るのだ。余ったアサリは、ガチアサリをゴールした後に追加得点にも使えるので、持っているブキに関わらず、つねにアサリを拾って持っておくように心掛けておきたい。
ちなみに、ひとりでアサリを運んでゴール前で作るという小技も存在する。持っているアサリと周辺に落ちているアサリの合計が8個以上ある場合に、アサリを前方に1個(以下、アサリA)投げてから周辺のアサリを拾って7個持つ。そして、アサリAの手前で持っているアサリを1個投げてからアサリAを拾う。という動きをくり返すことで、ゴール前までガチアサリを作らずに8個のアサリを運ぶことができるのだ。相手が警戒していないときに狙ってみるのもいいだろう。
本作からはアサリを持った状態でリスポーン地点にスーパージャンプしてもアサリを失わなくなったので、前線で孤立してしまったときなど、攻めどきではないと判断したらスーパージャンプでリスポーン地点に戻るのが無難だ。
もし倒されてしまうと相手にアサリを与えることになり、チームのピンチにつながるかもしれない。一度落ち着いて仲間と合流し、攻めるために態勢を整えよう。
カウンターアサリを持つタイミング
カウンターアサリとは、ゴールを決められた後、バリアが復活する際にゴール下に出現するガチアサリのことを指す通称。このガチアサリは、基本的に持たずにずっと保存しておくのがセオリー。
なぜなら、カウンターアサリは誰かが持つまでは消えることはなく、ずっと保存しておけるからだ。では、カウンターアサリを持つのはいつなのか? それは、大量得点を狙えそうなときと、延長戦に入ったときだ。
たとえば、ガチアサリをゴールしたものの、相手にやられてしまったようなシーン。仲間がゴール前で前線をキープしているなら、復活後にカウンターアサリを拾って仲間のところへスーパージャンプしてゴールを狙うのがオススメだ。ガチアサリを入れると20カウントなので、負けている状態なら逆転を狙って、チャレンジしてみる価値はある。
もう一方の延長戦で持つべき理由だが、これは、カウントが負けている場合に延長戦に入る条件として、ガチアサリができているかどうかがかかわるため。
つまり、カウンターアサリを保存しておくと、必ず延長戦に突入できるというわけだ。延長戦に入った後は、時間内に得点するためにも素早く持ってしまって問題ない。
逆に言うと、残り時間が少なくて相手がガチアサリを持っていないときは、攻められそうな状況でもゴールしないことで、相手にカウンターアサリを出現させないという戦略もアリ。攻め続けるだけが勝利への近道ではないのだ。
ゴールを守るときの考えかた
自陣のゴールを守るときは、相手のガチアサリの位置を把握して、相手がゴールに向かうために進むであろうルートで待ち構えるのが基本。
そして、相手が前進しようとしたタイミングに合わせて動いて倒すことを意識しよう。このとき、ゴールの周辺や後ろでガチアサリを持った人だけを意識するのではなく、ゴールを中心として相手がアサリを投げても届かない位置まで、自分たちが制圧しているエリアを広げるという意識を持つといい。
相手ひとりの進入を防ぐのではなく、ゴール周辺のゾーンを守るイメージだ。もし、仲間がやられて人数差ができた場合など、時間稼ぎをしたいときには、各種ボムを進行ルートに投げて相手が進むのをためらわせたり、惜しまずスペシャルを使って相手の進行を止めるといい。
また、そもそも相手に攻めさせないために、射程の短いシューター系など小回りの利くブキを持っている場合は、自チームのインクの塗りを広げて、アサリをたくさん拾うことも重要。相手はアサリを集めづらくなり、そのぶん攻められる回数も減る。
というわけで、初心者向けガチアサリ講座をお届けしてきた。仲間の動きなども考慮しつつ、状況によって取るべき行動が変わってくるものの、基本的な考えかたを中心に解説したので、ぜひ参考にしてみてほしい。
過去の『スプラトゥーン』初心者攻略記事
効率的なインクの塗りかたやイカロールのコツなど、初心者向けの攻略記事をお届け中。一覧は下記から。バトルはもちろん、サーモンランで役立つ情報も掲載しています。ウデマエがなかなか上がらない人もぜひチェックしてみてください!
『スプラトゥーン』シリーズ注目記事
シリーズのインタビュー記事や、公式Twitterで公開されたイラストのまとめ記事も合わせてお楽しみください!