- 『鉄拳7』キャラ別攻略まとめ>
- トピックス>
- プロゲーマー・ユウさんがオススメ攻略“3すくみ”を解説
プロゲーマー・ユウさんがオススメ攻略“3すくみ”を解説
公開日時:2017-06-26 21:45:00
プロゲーマー・sakoさんがメインキャストを務めるWeb番組“ファミのせやなTV”。2017年6月16日の放送では、sakoさんが海外遠征のためお休みのため、その代わりに『鉄拳7』をメインにプレイするプロゲーマー・ユウさんが出演。ファミ通の格ゲー好き編集者・豊泉三兄弟(次男)とともに『鉄拳7』の初心者講座をお届けした。ここでは、その模様を振り返る。
![]() |
左が豊泉三兄弟(次男)、右がユウさん。 |
ユウさんが語る『鉄拳7』の魅力†
ユウさんは『鉄拳7』の魅力として、爽快感のあるバトルはもちろん、三島平八と三島一八の因縁の親子喧嘩に終止符が打たれるストーリーモード“The Mishima Saga”を挙げていた。初代『鉄拳』から続く壮絶な戦いの決着がつくということで、その内容にユウさんも「感動しました」とのこと。また、ムービーのクオリティーもさることながら、対戦前の映像から対戦画面への移行がシームレスにつながっている点も高く評価していた。
![]() |
![]() |
ゲームをプレイしていくとメインメニューのギャラリーで初代鉄拳からのムービーが観られる。 |
ユウさんの『鉄拳7』システム解説†
『鉄拳』の重要な要素として、空中に浮かせた相手に追撃を加える“空中コンボ”を挙げていた。(※解説記事はこちら)本作の空中コンボの流れは、「相手を浮かせる技→固有技などで“刻む”→スクリュー技(※特殊なやられを誘発する)→締め技」とつなげるのが基本だという。このつなぎの例を、初心者にオススメのキャラクターであるクラウディオを使って実演してくれたぞ。
![]() |
まずは相手を浮かせて |
![]() |
刻んで…… |
![]() |
スクリューやられを誘発する技を決め…… |
![]() |
トドメの一撃! これが空中コンボの基本形。プラクティスモードのコマンドリストにサンプルコンボが入っているので、ぜひそちらに挑戦してみよう。 |
また、『鉄拳7』の重要な要素としてレイジシステムを挙げていた。これは、体力が一定以下になると、攻撃力が増加する“レイジ”状態になり、このとき一発逆転の威力を秘めた“レイジアーツ”、もしくは強力な固有技をくり出す“レイジドライブ”を1回だけ発動できるシステムだ(発動するとレイジ状態が終了)。レイジアーツは、相手の攻撃に耐えながら技をくり出すため、新たな読み合いの要素を生み出している。
ユウさんが語る攻略法のひとつとして、レイジ状態の恩恵を最大限活かすことが重要だという。すぐにレイジアーツを使ってしまうのではなく、攻撃力が上がったレイジ状態で相手にダメージを与えていき、トドメにレイジアーツを決める流れが理想的。
![]() |
体力が一定以下になり、レイジ状態になると、キャラクターが赤いオーラをまとう。(写真はプラクティスモードなので体力満タン) |
![]() |
レイジアーツは逆転を狙う要素のひとつ、ガードされてしまうと反撃を受けてしまうので、コンボに組む込むなど、工夫して使うといい。一方、レイジドライブは隙が小さいので、低リスクな攻めを展開したり、コンボに組み込んだりと、多彩な使いかたが可能。 |
『鉄拳』の基本“3すくみ”をレクチャー†
システム解説が終わったあとは、ユウさんが豊泉三兄弟(次男)の試合をチェックして指導する形式に。実際に豊泉の試合を観たユウさんは、“置き技”がないことに気づき、『鉄拳7』の対戦における基本要素“3すくみ”を解説した。
まず、3すくみとなる要素は、置き技、スカ確、攻めの3つ。
置き技は、相手が接近してくるところに“置いておくように技を出すこと”。『鉄拳7』では相手が接近してくるのを見てから止めることが難しい。そのため、事前に技を振って接近を防止する必要がある。ポールであれば、隙がそれほど大きくなくヒット時のリターンも見込める“右アッパー”を置き技として使うのが有効。
スカ確は、相手が技を空振りした隙に技を叩き込むこと。むやみに攻め込まず様子を見て、相手が出す置き技の空振りにスカ確を狙うのがセオリーとなる。
攻めは、スカ確を狙って様子を見ている相手に接近して攻め込むこと。スカ確を狙って様子を見てい際は、置き技を使わないため攻め込みやすくなるというわけ。接近したら中段や下段攻撃を使い分けてガードを揺さぶるのが基本となる。
つまり、「置き技で相手の接近を防止する→置き技を警戒して、様子見したところを狙って攻め込む→接近を恐れて置き技を出してきたら、スカ確を狙う」という3すくみになっているのだ。この読み合いを理解すると、一気に上達するという。
![]() |
接近してくることを予測して技を“置く”。 |
3すくみのポイントとして、理想はリターンの大きい技でスカ確を決めることだが、難しければ発生の早いワンツーパンチなどでもOKとのこと。スカ確を決めないでいると、置き技が出し放題になり、試合の主導権を奪われてしまうためだ。とにかく、3すくみを成立させることのほうが重要だと語っていた。
![]() |
自分の反応速度と相談して、相手の置き技には最低限のスカ確を入れよう。 |
番組後半では、ユウさんと豊泉三兄弟(次男)が参加してのトーナメントを実施。ユニークにカスタマイズされたキャラクターどうしのおもしろ対決や、トッププレイヤーどうしの対戦など、見どころ満載なので、ぜひ下のリンクからタイムシフトでご確認ください。
![]() |
![]() |
トーナメントでは、『鉄拳』なのに銃撃戦がくり広げられるシーンも(笑)。 |
■せやなTV番組概要
番組視聴ページ:※ニコニコ生放送、※YouTube、
出演:ユウ(プロゲーマー)、豊泉三兄弟(次男)(週刊ファミ通編集者)
- 『鉄拳7』キャラ別攻略まとめ>
- トピックス>
- プロゲーマー・ユウさんがオススメ攻略“3すくみ”を解説
この記事の個別URL
『鉄拳7』キャラ別攻略まとめ
- ゲーム紹介
- 闘会議2018
- 【闘会議2018】Special 1day matchの注意事項をチェック!
- 闘会議2018の『鉄拳7』大会情報を総まとめ!【随時更新】
- 『鉄拳7』プロライセンス発行大会の出場メンバーを選出! “闘会議2018鉄拳7~Break the world~”のオンライン予選をリポート
- プロライセンス発行大会「闘会議2018鉄拳7~Break the world~」オンライン予選の組み合わせが決定!
- 『鉄拳7』バンダイナムコエンターテインメント公式の日本王者が決定! 多種の予選を突破した選手たちが集結して争った“日本王者決定戦FINAL”をリポート
- 『鉄拳7』メーカー公式大会“日本王者決定戦”の東日本オンライン予選が実施。数多くの有力プレイヤーが出場した大会模様をリポート。
- 日本初『鉄拳7』のプロライセンス獲得への道!! 「闘会議2018鉄拳7~Break the world~」オンライン予選の参加者が募集中
- 『鉄拳7』オンライン対戦にて西日本大会に進出する4名を選出。メーカー公式大会“日本王者決定戦”オンライン予選リポート
- トピックス
- 【鉄拳7】鉄拳 プロチャンピオンシップ結果まとめ
- 『鉄拳7 FATED RETRIBUTION』中四国地方最強チームの栄誉をかけた大型大会“KELOTCUP4”が開催。やる気勢が多数参戦したイベント模様をリポート!
- プロゲーマー・ユウ選手が『鉄拳7』の攻略ポイントを伝授!
- 『鉄拳7』世界大会“Tekken World Tour”の日本予選大会が開催。日本と海外のプレイヤーたちが真剣勝負をくり広げた模様をリポート
- 女性プレイヤー中心のオフラインイベント“鉄拳女子部オフ#3 TOKYO”。講習会や大会などが楽しまれた現地の模様をリポート
- 『鉄拳7』飲食&対戦が楽しめる大好評オフラインパーティーの第2回が開催。池袋で実施された“無心鉄拳塾STORIA杯”をリポート
- プロゲーマー・ぺこス選手も参戦したユーザーイベント“MASTERCUP TRIGGER”の大会動画を公開
- 『鉄拳7』ユーザーコミュニティー主催のオフイベント“MASTERCUP TRIGGER”が開催。トーナメントやプロゲーマーとの組手が楽しまれた現地の模様をリポート
- ニコ生番組“MASTERCUP鉄拳FIGHT CLUB”が放送! 初心者講座やオンライントーナメントで盛り上がった番組模様をリポート
- 格ゲー好き編集者豊泉三兄弟(次男)の打倒sako&まさかり仁への道
- プロゲーマー・ユウ選手も参戦! 6・18「MANJITOUTOUSHU 刈~江戸地獄篇~」の大会動画を闘chプラスで公開
- プロゲーマー・ユウさんがオススメ攻略“3すくみ”を解説
- インタビュー
- ユウ・ノビ監修キャラクターガイド
- ユウノビ監修バトルの基礎攻略
- 三島財閥活動報告