- 『アサシン クリード シンジケート』特設サイト “Inside Syndicate 1868”>
- ロンドン取材>
- 2015年と、1868年……現実とゲームのロンドンを徹底比較!
2015年と、1868年……現実とゲームのロンドンを徹底比較!
“アサシン(暗殺者)”となって歴史を体験する暗殺アクション、『アサシン クリード』シリーズ。最新作となる本作『アサシン クリード シンジケート』は、19世紀のロンドンが舞台です。ということで……シリーズ恒例(?)、舞台のモデルとなった場所と、ゲーム中のロケーションを比較してみました。
公開日時:2015-10-29 15:00:00
恒例企画 ゲーム中のランドマークの再現度を、画像比較で堪能†
『アサシン クリード』シリーズと言えば、舞台となる時代の街並みを、徹底した時代考証を元に再現したオープンワールドも大きな魅力のひとつ。
今回は、ゲーム中に登場するランドマークと、現代のロンドンに今も残る同じ建物の写真を並べてみました。
細部まで再現しつつ、19世紀の風景を見事に作り上げた、こだわりの景色をご覧ください。
ウェストミンスター宮殿†
1868年(GAME)
![]() |
2015年(実際のロンドン)
![]() |
ウェストミンスター・アビー†
1868年(GAME)
![]() |
2015年(実際のロンドン)
![]() |
トラファルガー広場†
1868年(GAME)
![]() |
2015年(実際のロンドン)
![]() |
ナショナルギャラリー†
1868年(GAME)
![]() |
2015年(実際のロンドン)
![]() |
イングランド銀行†
1868年(GAME)
![]() |
2015年(実際のロンドン)
![]() |
この再現度! 発売日には、これらの建物に実際によじ登ることも可能だなんて……。
ゲームだからこそ楽しめる、1868年のロンドンからの眺望を、どうぞお楽しみに!
それではまた次回、" Join The Family ! "
- 『アサシン クリード シンジケート』特設サイト “Inside Syndicate 1868”>
- ロンドン取材>
- 2015年と、1868年……現実とゲームのロンドンを徹底比較!
この記事の個別URL
『アサシン クリード シンジケート』特設サイト “Inside Syndicate 1868”
- 読み物
- ヴィクトリア朝の人物たち
- ロンドン取材
- システム
- スペシャル・コンテンツ
- ユービーアイソフト ケベックスタジオ開発スタッフへのインタビュー・ポータル
- シンジケートからのXmasプレゼント ヴィクトリア朝を愛する漫画家・森薫の、描き下ろし解説!
- 『アサシン クリード シンジケート』特設サイト更新! 偉人を描く理由とは? 続“ヒストリアン”インタビュー
- シリーズの歴史表現の要、特別スタッフ“ヒストリアン”が、その作業工程を明かす!
- ワールド・ディレクター、デュモン氏が語る “19世紀のロンドンを構築する”ということ
- アサ新聞マンガ 【帽子の要請】
- ロンドン・カンファレンスwebプレビュー Vol.4 オーディオディレクターが語る、本作の音の意味
- ロンドン・カンファレンスwebプレビュー Vol.3 続・ヴィクトリア朝専門家が明かした歴史考証方法
- 【発売記念】ファミ通チャンネルで 朝まで『アサシン クリード シンジケート』をプレイ! 朝までアサシン!
- 発売記念 ロンドン・カンファレンスwebプレビュー Vol.2 ヴィクトリア朝専門家が世界観を解説!
- 発売前夜特別企画 プレミアム・ロンドン・カンファレンスwebプレビュー Vol.1
- 開発の“ボス”シニアプロデューサー、ぺラン氏が語る“『シンジケート』で目指す遊び”の根幹
- 倫敦の車窓から 今日はランべス地区の景色をお届けします
- 倫敦の車窓から 今日はホワイトチャペル地区の景色をお届けします
- 舞台となるロンドン各地区を体感するスペシャルムービー “ロンドン・ツアー・ガイド”編
© 2015 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved. Assassin's Creed, Ubisoft, and the Ubisoft logo are trademarks of Ubisoft Entertainment in the US and/or other countries.
※本ソフトはCEROにより“18歳以上のみ対象”の指定を受けておりますが、掲載にあたっては、週刊ファミ通の掲載基準に従い考慮しております。
※本ソフトはCEROにより“18歳以上のみ対象”の指定を受けておりますが、掲載にあたっては、週刊ファミ通の掲載基準に従い考慮しております。