- 『ブレイブルー セントラルフィクション』(BBCF)特設サイト>
- 攻略・解説>
- ミュー・トゥエルヴ μ-No.12-
ミュー・トゥエルヴ μ-No.12-
公開日時:2016-10-05 12:30:00
■ミュー μ-No.12-/声:近藤佳奈子
![]() |
■バックストーリー
「蒼」を継承した第十二素体であるノエル=ヴァーミリオンの真の姿。カグツチで目を覚ました彼女を「世界の敵」として、かつての仲間達が次々と襲ってくる。その真意を確かめるため、再び行動を開始する。
バトルスタイル†
μは高い機動力と長い攻撃リーチに加えて豊富な飛び道具を有し、幅広い戦術で戦えるシューティングタイプ。通常攻撃は大振りでスキの大きい技が多いが、足の速さを活かして空振らないように扱うと強力。ドライブ能力はレーザーを撃つビットをステージ内に設置する能力であり、必殺技にはビットを利用した飛び道具攻撃が複数存在する。各種飛び道具によって相手にプレッシャーを与え、スキを作らせてからリーチの長い攻撃で攻め込む戦法が得意なキャラクターだ。
![]() |
コンボではビットを設置しながら攻撃を繋ぐ、テクニカルなレシピを構築できる。 |
ドライブ能力“シュタインズガンナー”†
μのドライブは、ステージ内にビットを設置する技になっている。設置位置はレバー入力方向+Dボタンの組み合わせで異なり、設置したビットは相手方向に照準を自動変更してから一定時間経過後にレーザーを発射。設置時にDボタンをホールドするとタメ版となり、設置時の硬直時間が増加される代わりにレーザーが強化版に変化する。ビットはステージ内に4つまで設置可能であり、5つ目を設置すると最初に設置したビットが消滅。通常版とタメ版ともに、ビット設置後にμが相手の攻撃に触れると、レーザーが発射されないという制限がある。
また、設置モーションは動作後半をC系統攻撃、+B、ジャンプ、必殺技でキャンセル可能。立ち回りではビットが設置系飛び道具として機能し、コンボや連携では通常攻撃からDボタンを経由して別の技へつなげるなど、幅広い利用価値のある能力だ。各D別のキャンセル可能になるまでの時間とレーザー発射に要する時間は以下の表の通り。
攻撃種別 | キャンセル可能フレーム 通常版/タメ版 |
レーザー発射フレーム |
---|---|---|
立ちD | 15/30 |
144/177/78 |
しゃがみD | 18/36 | 150/183/84 |
4D | 14/28 | 145/178/79 |
6D | 16/32 | 145/178/79 |
ジャンプD各種 | 21/42 | 151/184/85 |
※Dボタンを押した瞬間からの数値。レーザー部分の攻撃持続は12フレーム。タメ版は画面から消えるまでレーザーの攻撃持続は消滅しない。
![]() |
オーバードライブ中はDボタンのタメ動作が無くなり、通常版のレーザーがタメ版に変化。レーザー発射までに要する時間は短縮化する。 |
必殺技†
アメノトツカ(+D)(空中可)
設置したビット間を反射するレーザーを撃つ飛び道具攻撃。レーザーはμ本体から発射し、直近に設置したビットからつぎに新しいビットへと反射をくり返して、最後は相手に向かって反射。なお、ビットは反射後に消滅する。レーザーが出てしまえば、μ本体が攻撃を食らってもレーザーの攻撃は消滅しないという特徴がある。
![]() |
クニノトコタチ(+D)(空中可)
設置したビットが弾となり、ビットが向いている方向へ飛んでいく飛び道具攻撃。攻撃発生は遅いものの、地上ヒットでよろけを誘発し、空中ヒット時は受け身不能時間がかなり長いため追撃しやすい。立ち回りや画面端のコンボで利用する。
![]() |
アマノハバヤ(+A)(空中可)
目の前に球体の弾を出現させる飛び道具攻撃。弾は地上版は前方に進んだ後に上昇し、空中版は前方に進んだ後に下降する軌道をとる。相手への足止め効果が高く、接近を防止する用途で利用価値が高い。空中カウンターヒット時は受け身不能時間が長く、追撃が狙いやすい。
![]() |
ツヌグイ(+C)(空中可)
8枚の羽で形成した青い立体が、μのまわりを覆う打撃技。コマンド入力直後から無敵時間があり、割り込み技として機能。ヒット時は相手を大きく吹き飛ばす。画面端付近でヒットさせた場合、空中版は壁張りつき、地上版は壁バウンドを誘発する効果がある。
![]() |
イクタチ(+B)
前方斜め上に鋭くジャンプし、足を大きく後ろに振り回す攻撃。後方に攻撃判定が厚く、ジャンプ部分で相手を飛び越えた時に攻撃が当たりやすい。ヒット時は相手を上方向へ大きく吹き飛ばすため追撃が狙える。また通常ガードさせて2フレーム有利となるため、使いかた次第では接近方法としても活用できる。
![]() |
フルノツルギ(+C(タメ可))
羽を前方に大きく振り下ろす攻撃。ヒット時は相手を吹き飛ばし、スライドダウンを誘発。緊急受け身不能であり、画面端ではダウン中の相手に追撃が狙える。発動時にCボタンをホールドすると攻撃をタメられ、最大までタメるとタメ版が自動発動する。最大タメ版は攻撃力が上昇し、画面端付近でヒットさせた場合は壁バウンドを誘発する効果がある。通常版とタメ版ともに、ヒット時は各種Dで動作後半をキャンセル可能。
![]() |
オモヒカネ(+C)
目の前に短く発射する飛び道具で相手をロックしたあと、8枚の羽を撃ち放って攻撃するディストーションドライブ。おもにコンボの締めに使用してダメージアップを図る。コマンド入力直後から無敵があるため割り込みにも利用可能。
![]() |
ヤタノカガミ(+D)(空中可)
設置したビットと相手に向けてレーザーを飛ばす飛び道具ディストーションドライブ。レーザーはビットに到達後、相手に向かって反射する。ビットを複数設置している時に生発動すると立ち回りで有利状況を作りやすい。受け身不能時間が長いためコンボ中継技としても利用できる。
![]() |
主力技†
・しゃがみB
足元を狙う下段攻撃。全体モーション時間が短いため小回りが効きやすく、近距離で頼れる技。立ちCやしゃがみCにつないでコンボを狙う。
・立ちC
前方を大きく薙ぎ払う攻撃。真横にリーチが長く、牽制に便利。+Cにつなぎ、ヒット時はコンボ、ガード時はビット設置や各種必殺技から攻め継続を狙いたい。
・+A
頭属性無敵のある対空攻撃。受身不能時間が長く、コンボパーツとしても利用価値が高い。
※頭属性無敵5-16フレーム
・+B
前方へ縦回転しつつ足を振り下ろす2段攻撃。初段は上段技であり、空中ヒット時の受け身不能時間が長く緊急受け身不能という特徴がある。2段目はヒット時にバウンドを誘発する中段攻撃。相手のガードを揺さぶる用途やコンボのつなぎに活用する。
![]() |
ジャンプ |
コンボ†
・しゃがみA→しゃがみB→しゃがみC→+C→フルノツルギ
A攻撃からの基本コンボ。相手との距離が遠い場合はしゃがみCを省く。コンボ後は各種Dを用いてビットを設置するか、ダッシュから起き攻めをしかけにいく。
・しゃがみB→しゃがみC→+B(2ヒット)→しゃがみD→しゃがみC→ジャンプキャンセル→ジャンプC→ジャンプキャンセル→ジャンプB→ジャンプC→ジャンプ
+C→レーザー→ジャンプB→ジャンプC→ジャンプキャンセル→ジャンプB→ジャンプC→ジャンプ
+C
画面中央、しゃがみBからのコンボ。密着状態で攻撃がヒットした場合は+Bから空中コンボへ移行する。
+B2段目の中段攻撃部分で相手のガードを崩した場合にも同様のレシピが狙える。
・+A→
+B(2ヒット)→立ちC→しゃがみC→イクタチ→ダッシュ→
+B(1ヒット)→しゃがみD→しゃがみC→ジャンプキャンセル→ジャンプC→ジャンプキャンセル→ジャンプB→ジャンプC→ジャンプ
+C→レーザー→ジャンプB→ジャンプC→ジャンプキャンセル→ジャンプB→ジャンプC→ジャンプ
+C
+Aでの対空始動コンボ。
+A後は相手の高さを見て遅めに
+Bを出すのがポイント。コンボにイクタチを用いると左右が入れ替わるため、画面端を背負っているときに狙うとコンボ後に相手を端に追い詰められる。
・投げ→しゃがみD→+C→イクタチ(空振り)→ダッシュ→
+C→レーザー→フルノツルギ(タメ版)→ダッシュ→
+C→立ちD→立ちC→
+B(2ヒット)→しゃがみC→
+D→ジャンプキャンセル→ジャンプC→空中ツヌグイ
画面中央、投げ始動コンボ。画面端に近い方に投げることで一気に画面端コンボへ持ち込める。締めの空中ツヌグイは、壁張りつきからダウンを誘発。コンボ後は、起き上がる相手に対してコンボ中に設置したビットを用いて起き攻めを展開する。
・しゃがみB→しゃがみC→立ちC→+C→イクタチ→ダッシュ(裏周り)→立ちC→
+C→フルノツルギ(タメ版)→歩き→
+C→立ちD→
+B(1ヒット)→立ちD→しゃがみC→ジャンプキャンセル→ジャンプC→ジャンプ
+C→レーザー→立ちC→レーザー→フルノツルギ→
+D→
+C→オモヒカネ
画面端、B系統攻撃始動コンボ。画面端では+C→イクタチで相手を空中に浮かせてから追撃を狙う。ヒートゲージが100%ある場合はオモヒカネの前にヤタノカガミを挟んでダメージアップを図ることが可能。
- 『ブレイブルー セントラルフィクション』(BBCF)特設サイト>
- 攻略・解説>
- ミュー・トゥエルヴ μ-No.12-
この記事の個別URL

『ブレイブルー セントラルフィクション』(BBCF)特設サイト
- ゲーム概要
- トピックス
- 日本選手8名で世界チャンピオンを争奪! 大会最終日に争われた決勝トーナメントをリポート【EVO2017】
- 関東勢が大型4on4大会を制覇! ユーザー主催イベント“BBCF最強チーム決定戦”をリポート
- 多くのファンが楽しんだハロウィンパーティーの模様をリポート
- マイ=ナツメ配信記念! あーくなま公開生放送inSTORIAイベントリポート
- 語るは過去か未来か――森利道プロデューサーインタビュー
- プレイインプレッション――プレイヤーとともに駆け抜けた8年間の集大成がここに
- 『ブレイブルー セントラルフィクション』森Pや樋口氏、そしてEs役の野村真悠華さんも駆けつけたスペシャルトークショー!
- 野村真悠華さんが『ブレイブルー セントラルフィクション』の新キャラEsに扮して登場
- あーくなま4日目は『ブレイブルー セントラルフィクション』因縁のライバルとゲームでバトル!
- 杉田智和さん、中村悠一さんが『ブレイブルー』シリーズの思い出を振り返る、『討鬼伝2』とのコラボ情報も
- 『ブレイブルー セントラルフィクション』の女性声優陣が対決!? OPムービーも初公開
- あーくなま公開生放送リポート! 16日放送の『ブレイブルー』コーナーをピックアップ!!
- あーくなま公開生放送! 『ブレイブルー』コーナーではマイのPVやコラボ情報が公開
- 『ブレイブルー セントラルフィクション』プレイアブル出展されるマイとEsのプレイリポートをお届け!
- マイ=ナツメ推参!
- 体験会がいよいよ全国的にスタート――豪華ノベルティーに森Pサイン会も!
- プロデューサーの森利道氏とデザイナーの樋口このみ氏がEs誕生秘話を語る
- シリーズの完結編を手掛けるプロデューサー森利道氏の心境は?
- 2016年1月下旬に大型アップデート
- クローズドロケテストリポート!参加者による対戦動画を多数掲載
- 森P&石川Dインタビュー!
- 体験会&ロケテストがいよいよスタート!
- 『ブレイブルー セントラルフィクション』の制作が発表!
- ガリレオコラム「~虎の巻~」
- 特別企画
- 攻略・解説
- 諜報部活動報告書
- 20段目指してランクマやってます!【豊泉三兄弟(次男)】
- 新キャラクターのマイをプレイしたファミ通チャンネルを振り返る
- 南&ソウジさんに稽古をつけてもらったファミ通チャンネルを振り返る【豊泉三兄弟(次男)】
- 『BLAZBLUE -ブレイブルー- スパイラルシフト 氷刃の英雄』発売記念! 森Pのゲーマーズ店頭お渡し会に潜入【豊泉三兄弟(次男)】
- 隠しキャラクターのスサノオをプレイしたファミ通チャンネルを振り返る【豊泉三兄弟(次男)】
- 東京ゲームショウ2016のアークシステムワークスブースに行ってみた!【豊泉三兄弟(次男)】
- 9日21時からファミ通チャンネルで体験版をプレイ! 週末は闘神祭仙台予選を取材します!!【豊泉三兄弟(次男)】
- 現役ゲーマーとして長野予選に参加してきました!【H.H】
- 明日は大阪のアテナ日本橋の予選を取材しに行きます!【豊泉三兄弟(次男)】
- 関東の強豪プレイヤー南さんに最強タッグ決定戦の意気込みを伺ってみた【豊泉三兄弟(次男)】
- 【BBCFプレイ日記】稼動前にバングを触ってみました【バング】
- 【BBCFプレイ日記】アーケードモードの一部を先行公開!
●GAMESPEC
ハード:PS4、PS3
メーカー:アークシステムワークス
発売日:2016年10月6日発売予定
ジャンル:対戦格闘
価格:パッケージ版 6800円[税抜]
(7344円[税込])
ダウンロード版 5800円[税抜]
(6264円[税込])
限定版 9800円[税抜]
(10584円[税込])
© ARC SYSTEM WORKS