- 『GUILTY GEAR Xrd』特設サイト“イリュリア王国諜報機構ファミ通.com支部”>
- キャラクター別攻略>
- ヴェノム
ヴェノム
必殺技コマンド†
![]() |
必殺技解説†
■ボール生成
画面上にボールを設置する必殺技。この技自体は攻撃能力を持たないが、設置されたボールを攻撃することで、ボールが飛び道具として射出される。打撃はもちろん、スティンガーやカーカスライドといった飛び道具系の必殺技で打ち出すことも可能。
基本的に、威力の弱い技で打ち出した場合は、ダメージが低く、弾速が遅い。威力の高い技で打ち出した場合は、ダメージが高く、弾速も早くなる。
![]() |
■スティンガーエイム
真横にボールを打ち出す必殺技。ボタンを押しっぱなしにすることで、ボールが大きくなっていく。すぐに射出すれば、攻撃の発生が速いため、連続技や連携のパーツとして使うことができる。飛び道具判定の必殺技になっているいため、黄色ロマンキャンセルをかけても、攻撃判定が持続するという強みがある。
![]() |
■カーカスライド
地面に向けて球を撃ち、反射させる必殺技。ガードさせたときの隙が小さく、広範囲を攻撃できる。黄色ロマンキャンセルを使えば、この技を盾にするように相手に接近することも可能だ。
![]() |
■ダブルヘッドモービット
キューをふりまわして攻撃する必殺技。攻撃の発生が速いため、とっさの連続技の締めとして重宝する。S版ヒット時はダウンを奪えるので、相手との距離が近い場合はこちらを選択しよう。
![]() |
■QV
攻撃を繰り出しつつ、ボールを設置する必殺技。ボタン押しっぱなしで、スティンガーエイムと同じく、大きいボールを設置することが可能。攻撃判定を持つことを活かして、連続技のパーツとして活用することが可能。
![]() |
■マッドストラグル
空中から斜め下に下降しつつ攻撃する必殺技。空中からの奇襲技として活用できるほか、中段攻撃であることを活かして、低空から繰り出せば、高速の中段攻撃として機能する。S版はガードされても反撃を受けないため、地上でのガードの揺さぶりに重宝する。
![]() |
■ダークエンジェル
前方に巨大な球体を発生させる覚醒必殺技。ヒット数が非常に多く、相手の拘束時間も長いため、相手の起きあがりに重ねるように使うことで、リスクゲージを稼ぎつつ、強力な攻めを仕掛けることができる。テンションゲージに余裕がある場合は、積極的に使っていこう。
![]() |
■レッドヘイル
空中から斜め下方向にボールを連射する覚醒必殺技。威力が高く、発生が速いので、空中連続技の締めに適している。
![]() |
■ビショップランアウト
前方にオーラのようなものをまとったボールを生成する。このボールは、複数回はじくことが可能なうえ、画面上に存在するボールを吸収しつつ強化されていく。発動中はテンションゲージが溜まらないが、効果時間の長さを活かして、残り体力の少ない相手を追い詰める手段として活用しよう。
![]() |
基本戦術†
ボール生成を起点としたバリエーション豊かな動きがヴェノムの強み。遠距離や安全な位置では、ボール生成を行い立ちPやジャンプK、ジャンプSなど、好きの小さい技で弾いて相手の方向へと飛ばしていこう。ポチョムキンなどの、機動力の低いキャラクターに対しては、遠距離をキープしたままボール生成→ボール撃ちを中心としたけん制で体力を奪っていく待ち気味の戦術も有効だ。こうした動きに対して、相手がジャンプで近づいてくるようなら、6+Pからの対空を狙っていこう。
こちらから攻め込む場合は、ボールを追いかけるようにダッシュや低空ダッシュで接近を図るといい。近づくことに成功したら、しゃがみKと投げを使い分けたガードの揺さぶりを軸に、連続技のチャンスを狙おう。しゃがみKがガードされていた場合には、立ちS(2段目)[C]Sカーカスライドの連携が有効。Sカーカスライドは、近い間合いでガードさせてもヴェノム側が先に動き出せるため、その後に攻めを継続しやすいのだ。これらの行動に対して、ジャンプで割り込もうとする相手には、足払いへとつなげるガトリングコンビネーションを混ぜて揺さぶりをかけていこう。足払いヒット時は、Kボール生成→ジャンプKでボール弾きを相手の起き上がりに重なるように仕掛け、ボールを盾にするように繰り出す低空ダッシュからの攻撃と着地しゃがみKでガードを揺さぶるといい。低空ダッシュ攻撃を警戒する相手には、着地しゃがみKがヒットしやすいのだ。
覚醒必殺技のビショップランアウトは、画面上にあるボールを吸収しつつ攻撃する技となっており、ボール生成のボールはもちろん、スティンガーエイムやカーカスライドの球も吸収する。吸収したボールの数が多いほど、攻撃力が上昇、攻撃判定の持続も延長されるため、ボールをある程度吸収させれば、非常に強力な攻撃手段となるのだ。さらに、ビショップランアウトのボールは、弾いた時点で攻撃の発生が保障されるため、ヴェノム側が攻撃を受けてもとめられることはないという強みもある。攻めの起点としてはもちろん、残り体力の少ない相手を仕留めにかかる際にも有効なので、テンションゲージに余裕のある状況では、攻めの一手として活用していこう。
連続技†
1
【近距離S(2段目)→立ちHS】[C]SorHダブルヒットモービット
2
(立ち状態限定)近距離S(3段目)[JC]低空ダッシュ【ジャンプS→ジャンプHS→ジャンプD】→ダッシュ~【ジャンプK→ジャンプS→ジャンプHS→ジャンプD】→6+HS
3
(画面中央)地上投げ→ダッシュ~PQV→立ちP[JC]低空ダッシュ【ジャンプS→ジャンプHS→ジャンプD】→ダッシュ~【ジャンプK→ジャンプS→ジャンプHS→ジャンプD】→6+HS
4
空中投げ→近距離S(3段目)[JC]空中ダッシュ~ジャンプHS[C]HSマッドストラグル
5
(しゃがみ限定)Sマッドストラグル→近距離S(2段目)[C]SQV→立ちP[JC]空中ダッシュ~【ジャンプS→ジャンプHS→ジャンプD】→6+H
1はヴェノムの基本連続技。Sダブルヘッドモービットはダウンを奪えるので、その後の起き攻めが仕掛けやすい。近距離S(2段目)→足払いのガトリングコンビネーションと使い分けよう。
2は立ち状態の相手にのみヒットする近距離Sの3段目から始動する連続技。反撃のパーツなどに使っていこう。
3は地上投げ始動の連続技。ダッシュからのPQVは、一瞬走ってすぐに繰り出すことで連続技になる。このほかにも、地上投げ→ダッシュ各種QV→ダッシュ各種QV→ボール生成という形でダウンを奪って起き攻めを仕掛けることもできる。
4は空中投げ始動の連続技。通常ジャンプぐらいの高さであれば、この追撃を決めてダウンを奪おう。
5は若干シビアだが、Sマッドストラグルによるガードの揺さぶりから狙えるのが強み。このパーツが難しいと感じる場合は、同様にダウンを奪える近距離S[C]PQV→【立ちP→6+HS】へとつなげよう。
- 『GUILTY GEAR Xrd』特設サイト“イリュリア王国諜報機構ファミ通.com支部”>
- キャラクター別攻略>
- ヴェノム
この記事の個別URL
『GUILTY GEAR Xrd』特設サイト“イリュリア王国諜報機構ファミ通.com支部”
- ゲーム情報
- トピックス
- キャラクター別攻略